嗚呼 定年退職生活の悲哀

東京から千葉の田舎に移住。
いろんなことを天秤にかけても、移住してよかったと思います。

スピードラーニングと室内犬の共通点

2020年09月27日 22時17分17秒 | トイプードルとの暮らし
朝、愛犬の散歩を終えて帰ってきたら
「竹内結子さん死去」
驚きのニューズが飛び込んできました。
事情はわかりませんが、今年1月にも子供が生まれたばかりといいます。
結構ファンだったので、とても残念です。
ご冥福をお祈りします。

さて、前回の続きのような感じになります。
犬は人間の言葉を理解し、物の名前も理解できます、でした。
少し前になりますがテレビで驚きのトイプードルを紹介していました。


2012年。千葉に移住して数か月後、6才の頃のプーです。この時はまだ2か月に1度くらいの割合でトリミングしていました。ただ、ある店でトリミング後、耳にカビ(獣医さん曰く)をもらってしまったので、以後自宅トリミングに変えました。清潔で人気のあるトリミング屋さんは少なく、人気もあるので予約が取りづらいです。ここら辺は東京と比べると圧倒的に劣ります。今は3匹いるので、金銭的に厳しいというのもありますが。

100個くらいのおもちゃを与えて、その名前を全部覚えているワンちゃんです。
その100個のおもちゃをランダムに床に置いて「○○を持ってきて」というと、その100個の中から該当するものを探し出して飼い主に持ってきます。

100個のおもちゃを全部認識してるというだけでもすごいのに、もっとすごいことを紹介していました。
それは100個に混ぜて、新しいおもちゃを1個加えておきます。
そのトイプードルには、そのおもちゃの名前は勿論のこと、新しく加えたことも知らしていません。

で、○○(新しいおもちゃの名前)持ってきて、と命じると例のごとく探しに行きます。
だけども、彼の(もしかしたら彼女かも)の頭の中には、新しいおもちゃの認識がありません。なんせ、初めて聞く名前だからです。
先に覚えている100個よりも時間がかかっています。

でも、そのワンちゃんは新しいおもちゃを口に咥えて、飼い主さんに持って行きます。
それは「聞いたことのない名前のおもちゃ=見たことのないおもちゃ」と認識したとしか思えない行動でした。

たぶん、飼い主さんが根気よく、おもちゃ一つ一つの名前を言って覚えさせたんだと思いますが、それだけ理解できるという事にびっくりしたものです。


話は全くそれます。
オリンピックは来年に延期になってしまったけど、近隣の一宮町がサーフィン会場と決定した時、ふと英会話を習おうかなんて思って色々調べたことがあります。
もともと興味があったのが第一。
外国人の観光客も増えるだろうから、英語で案内できればかっこいいし。
その中で一番の候補になったのが、スピードラーニング。

テレビでCMを打っているのはずっと以前から知っていましたが、聞くだけで上達する、という文言に疑問を抱いていました。
つまり、自分の口から発音しなくていいの?という疑問です。

ところが在宅勤務になってからWOWOWとか、今ではアマゾンプライムで洋画を字幕で見る機会が増えて、いつの間にか自分の口からも英語が出てしまうことがあります。
「オーマイガー!」「シット!」とか「ファッキュー」とか。
ほとんどがスラングなんだろけど、この言葉を使う場面は映画が教えてくれます。
だから日常生活でも、そのような場面に遭遇すると、自然に口をついて出ることがあります。

我が家の犬もそうだし、テレビで紹介された犬も然り。
年がら年中、耳から入ってくる単語って最初は全く意味が分からなくても、何回も同じような場面で聞くと、自然に話せるようになるのではないかと。

コロナやその他の諸般の事情でスピードラーニングの実践は実現していませんが、少なくとも今でも英会話の第一候補になっています。

天からの贈り物

2020年09月18日 23時39分25秒 | トイプードルとの暮らし
9月2日に我が家の愛犬トイプードルが14歳の誕生日を迎えました。
これまで大きな病気もせずに、平均寿命といわれる年齢になりました。
人間でいうと72歳くらい、シニア犬から高齢犬の仲間入り。

我が家に来たのは板橋時代でしたが、荒川の河川敷が主な散歩場所で、あの頃の写真を見るとほとんどが空中浮遊しています。
4本の足が地に着いていないんですね。

それほど走るのが好きでした。
その姿を見ていた近所の人が「プーちゃん、弾丸のように走っていたね」とよく言われたものです。

今はすっかり老齢な顔になってしまいましたが、小さい頃から最近までとても美男子でした。
「盗まれるんじゃないか」ということ「いつか骨折するんじゃないか」といつも心配していました。

人間に向かって吠えたことはただの一度もなく、すべての人に愛嬌をふりまきます。
その様は耳が聞こえなくなってしまった今も同じで「おいで」と手を差し伸べる人には、ちぎれるほど尻尾を振ってご挨拶に行きます。

白い毛なみなので目立ちませんが、たぶん今は白髪がたくさんあるのでしょう。
出会いは本当に偶然。
いつか犬を飼いたい、と思っていましたがその日は突然やってきた、という出会いでした。

いつものスーパーに買い物に行った時のことです。
併設されているペットショップに彼はいました。




女子高生の「きゃー、可愛い!」の声に反応してスカートの下に潜り込むの図。羨ましいと思ったのは勿論のことです。うちの愛犬は特に若い女子が大のお気に入りです。


当時15万前後していたトイプードルですが、5万円のプライスカードがケージにぶら下がっていました。

「特別提供品」とは書いてありませんでしたが。
その当時は白いトイプードルは人気がなくて、明らかに売れ残りの「ワゴンセール」のように通路に設置したケージに入れられていたのです。

この時は1月下旬で、産まれてからすでに5か月になろうかとしていた頃です。
嘆かわしいことですが、商品としての「旬」は過ぎていました。
クリスマスにはサンタのコスチュームを着て、愛嬌を振りまいていたそうです。

今が旬のワンコたちは2階建てのマンションのようなところに入っていて、店員さんに声をかけないと触れることはできません。
でも彼は違いました。

ペットショップにやってきた人が、触りたければ自由にケージに手を入れて触れることができました。
中には持ち上げて抱きしめるお客さんもたくさんいたでしょう。
我々夫婦もその中の二人でした。

この「通路のケージ」の特売セールが彼の性格を決定づけたと思っています。
つまり不特定多数の人たちに可愛がられたので「人間って全部の人が優しい」と彼のDNAに書き込まれたんじゃないかと思っています。

お昼頃に行ったスーパーですが、屋上に止めたクルマなかで「どうしようか、買っちゃおうか」「いや待てよ、もう一度確認しよう」と家族会議。
妻は「売れ残った犬は、動物園の猛獣の餌になるという話を聞いた」といいます。
(のちにテレビで放映していましたが、悪徳ブリーダーが扱っている犬たちはそういう運命になることもあるらしいです)

1階のペットショップと、屋上の駐車場を何回往復したでしょう。
そしていよいよ21時の閉店時刻が近づいてきました。

最後の決断。
「よし、売れ残っていたら我が家に連れ帰ろう」
と決心したのでした。

ケージやらご飯やらリード数種類、おもちゃの類。
そしてペット保険。
なんやかんやで12万円ほどかかりましたが「犬を買った」という意識はあまりありませんでした。
これは妻も一緒だったらしく、どちらかというと「授かった」とか「やって来た」といった方がぴったりくる感じでした。

それからの人生は彼がいたから、充実していたような気がします。
精神的にずいぶん助けられたことも多々あります。
まさに「天からの贈り物」でした。

犬や猫を飼っている方は誰でも同じだと思いますが「寝顔」や「しぐさ」に癒されたり、穏やかな気持ちになったり。
犬は小さいころから時間がたつにつれて、子供から友人、そして親友に変化します。
そして今は「同志」的な感覚ですね。

言葉を交わさなくてもお互いに何を考えているかわかる、と言ったら言い過ぎでしょうか?
人間の毎日のルーティーンを全部把握していますので、ソファから立ち上がっただけで彼は私の次に行う動作を予測します。

耳が聞こえなくなったのは、もしかしたら彼にとって幸せかもしれません。
嫌いな花火や雷、「緊急地震速報」のメロディーに慄かなくて済みます。
小さい頃は少しの揺れでも慌てていたのに、感覚が少し鈍ってきたのか地震そのものにも動じなくなりました。

人間同様、ある程度の歳になると「今が一番いい」と感じているかもしれません。

目も白くなってきて、時として目の前の「おやつ」も見つからないこともあるし、数年前から咳もするようになりました。
一日のほとんどの時間を「ぜーぜー」言いながら寝て過ごしています。

あれだけ走るのが好きだったのに、今は歩くことにさえ精いっぱいです。

あとどのくらい一緒にいられるかもしれないけど、できる限り一緒の時間を共有したいと思っています。