嗚呼 定年退職生活の悲哀

東京から千葉の田舎に移住。
いろんなことを天秤にかけても、移住してよかったと思います。

ノストロダムスは大予言をする際、実は酔っぱらっていた!?

2020年10月26日 18時16分59秒 | 田舎暮らし
去年の今頃は、2020年が今のようにとんでもない年になると、誰が予想していたでしょうか?
世に名だたる占い師の方々も、個別の占いは当たったとしても、世の中の大筋では誰も予想はしていなかったと思います。
まるで”1999年に恐怖の大王がやってくる”と、ノストラダムスが大予言したのが20年ずれた感じの世の中になってしまいました。

今回、災害と呼んでもいいくらいのコロナ禍が、どこかの一国だけではなく地球規模で発生しているんだから、まさにノストラダムスの大予言が20年ずれたとしか思えないですね。
ノストラダムスも酔っぱらって大予言をしたか、あるいはプラスマイナス20年くらいの幅はあるかもしれないと思っていたかもしれません。

感染のメカニズムがわかってきたり、もうすぐワクチンが市場に出回るとか、ウィズコロナ時代を生き延びる術もそれぞれ工夫できるようになったり、明るい話題もあります。

その一方で、倒産したり、会社を解散したり、非正規雇用者が職を失ったりとまだまだ新型コロナの負の遺産的なニュースも多い。

今回のコロナ禍では旅行業界が大きな打撃を受けました。
宿泊施設や観光地もそうですが、移動手段であるJRや航空業界も大打撃。
JR東日本などは、昨年の台風19号で車両基地に停泊中の新幹線が水没して、全車両が廃棄処分になりましたが、今回はそれ以上の損失があるといいます。



昨日と今日の新聞で目に留まった見出しはJALとANAの件。
ほとんどの人が飛行機に憧れて入ったはずで、まさか自動車を扱う仕事をすることになるとは、想像もしなかったでしょう。
自動車を扱えるのはまだましで、3500人くらいは削減の対象に。




千葉の田舎に移住して、在宅ワークを開始してから約10年。
東京にしがみついていた頃とはだいぶ意識が変わりました。
前にも書きましたが、今は退職して嘱託的なことをしています。
在宅勤務といっても定期的に出社をしなければならず、それさえも苦痛になってきたからです。

自分の用事で東京に行くことは別に問題はありません。
しかし仕事として行くと、人の多さや、時間に追われている歩き方、電車に乗れば全員が首を下に向けてスマホを見ている、それらを見ていると眩暈さえ覚えます。

大前研一氏だったか「日本人は死ぬ時が一番金持ち」と何かの本に書いてありました。
まあ、全ての人が当てはまるわけではないけど。
欧米の人は退職後の楽しみ方を知っている、ということを大前氏は言いたかったのかもしれませんが、お金は使ってこそ意味があると、最近つくづく思います。

お金は確かに欲しいけど、それを使えるような時間が取れない、あるいは環境がないよりは、収入が減る方を選択しました。

自然災害の多い日本ですから、ある程度の貯えは必要だと思います。
でも、手段がいつの間にか目的に変ってしまうことに早く気がつかないと「死ぬときに一番金持ち」になり兼ねません。

コロナ禍で東京などの都会から田舎に移住する人たちが暫くは増え続けると思います。
そういった場合「郷に入ったら郷に従え」が一般的な考え方かもしれませんが、移住者が増えるとそうもいかないと思います。

海や里山風景に憧れて移住する人ばかりではなく、都会で他人との摩擦に疲弊してなるべく人との接触を避けたいから、あるいは自分のアイデンティまで東京に捨てて移住する人ばかりではないと思います。

田舎では「同質を求め同調を強いられる」場面に多く遭遇します。
移住者が増えると、こういった部分での調和をどうやって取っていくかがすごく大事になってくるのではと感じています。

地方へ移住で最高100万円の補助金が出るようだけど

2020年10月09日 23時30分39秒 | 田舎暮らし
テレワークで東京の仕事を続けつつ地方に移住した人に最大100万円を交付する方針を発表しました。
また地方でIT(情報技術)関連の事業を立ち上げた場合は最大300万円の交付すると言います。

詳細はまだわからないのですが、この発表をうけてテレビでは特集を組んでいました。
その内容は一言で言うと、都会にはない素晴らしいことが待っているというもので、デメリット部分には全く触れていませんでした。


確かにきれいな夕日で、東京より頻繁に見る機会が増えましたが・・・やはり飽きますね。贅沢な悩みかな?

一日の仕事が終わって、きれいな夕日を眺めることがでる。
海が近い場所に移住なら、思いたったらすぐに釣りに行ける。
時間がゆっくり進む、素晴らしいスローライフが待っている。


など。
確かに間違いではありません。
東京の板橋で中古マンションを購入するとき「いたばし花火大会」が目の前で見られる、というのセールスポイントになっていました。
確かに最初は玄関を出て1分もかからずに荒川の土手に行けるので、花火を楽しみました。

でも数年見ていると、飽きます。

最後のころは、部屋から出もしないくらいで「うるさいな~、早く終われ」くらいしか思いませんでした。

千葉に移住したら「一日中海を見て過ごそう」なんて思ってましたし、実際に弁当持参で何回か実践しました。

でも、飽きます。

海と言ったって広い太平洋。
対岸が見えるわけでもないし、ヨットが浮かんでいる訳でもないし。

こちらに移住して、田舎ならでは、この地方ならではの場所を一通り巡り終えるともうそれで終わり。
東京にいたときにあれほど行きたかったキャンプ。
こちらに来たら渋滞もなく、思う存分行けるぞと思っていました。
実際に何回か行きました。

でも。飽きます。

こちらに住んでいると、毎日がキャンプ気分のようなもので、わざわざキャンプ場にまで行く必要がないからです。


スローライフが待っている?
朝、我が家の前の県道はある一定時間、時速80kmで走る通勤車の高速道路と化します。
通勤者が落ち着いた昼間でも、田園風景を眺めながらのんびり走ってると、後ろにピタリと後続車が。
これだけ「あおり運転」が社会問題になっている今でも、実情は違います。
少し広い場所で道を譲っても、また後ろからくる車も同じようにピタリと。

むしろ余裕のある運転というのは、東京の方がましだったような気がします。
それもそのはず、直線距離でわずか100kmも離れていないのに、こちらの経済はかなり疲弊しています。
これはコロナ以前から感じていました。

人手不足というのも原因だけど、概して経営体質が旧態依然としているので、一人当たりの生産性を上げなければいけません。
だから、そんな焦りが車のスピードに現れているような気がします。

そのような理由から、都会から移住してきた人がいくらスローライフを楽しみたくても、のんびりできない現実もあります。
逆にのんびりしたい人たちと、できない人たちの軋轢さえ感じることがあります。

移住してから実際に、近隣の人とあと一歩で警察沙汰というトラブルも経験しました。
必ずしも田舎の人達は穏やかで、のんびり暮らしている人ばかりではありません。
最初はどうしても「よそ者」扱いです。

移住する場所によっても異なるし、同じ移住先でも地域によって違うと思いますが、十分に考える必要はあると感じています。

新型コロナ出現で色々な言葉がクローズアップされました

2020年10月09日 10時58分11秒 | 田舎暮らし
テレビをつけていると「コロナ禍で・・・」と耳にする機会が増えました。
でも、最近は耳も調子が悪いのか「この中で・・・」と聞こえてしまいます。

「禍」という文字を多くの人が「うず」と呼んだそうですが、私もその一人。
渦でも意味が通ってしまうからですね。
災いや不幸な出来事を意味するそうですが、実はこれ話し言葉ではなく、書き言葉の様です。

もちろん間違いではないのですが、「禍=わざわい」と目から入る情報として印象付ける意味合いがあるとのこと。
ニュースなどでは「コロナ禍」というのは画面に表示される文字だけにして、アナウンサーには「新型コロナの感染拡大による〇〇・・・」という言い方にさせているそうです。
本来は「新型コロナウィルス」とすべきですが「ウィルス」は省略しても可、ただし「新型」は省略不可とのこと。

ワイドショーなどはその限りにあらずで、「コロナ禍で・・・」は結構耳にする機会が多いですね。

因みに新型コロナウィルスの国際的な正式名称は「SARS-CoV-2」。
昨日、めちゃくちゃな英語と批判があった、菅総理大臣がトランプ大統領あてのお見舞いメッセージにはCOVID-19とありました。
これは「新型コロナウイルス感染症」という病名を指すそうです。


台風14号、千葉県からはだいぶ離れて通過しそうです。5時の進路予想よりこの6時の方が離れています。予報円に幅があるのでまだまだ油断はできませんが。
バッテリー交換したiPhone5s、いい感じです。



従来からあるんだろうけど、今回の新型コロナの出現でクローズアップされた語句もあります。

クラスター
パンデミック
ツインデミック
アウトブレイク
ロックダウン
ステイホーム
ソーシャルディスタンス
アベノマスク??

などなど。

ただ、和製英語になっているのもありそうです。
ステイホーム → ステイ アット ホームが正しいのでは?
ソーシャルディスタンス → これはなんとも言えないのですが、ユーチューブなどで飛行機のCAたちはアナウンスで「ソーシャルディスタンシング」と発音しています。

いかん、いかん、また理屈っぽい内容になってしまいました。

菅総理大臣、誰かに似ていると思ったら・・・

2020年10月07日 10時10分19秒 | 田舎暮らし
菅総理が誕生して間もないのに、次々と新しいことを打ち出していますね。
ただ、気になるのは「携帯電話料金の値下げ」「デジタル庁の創設」「印鑑の廃止」など一般の国民に関心のある政策を打ち出しているのと同時に「日本学術会議が推薦した候補6人を任命しない」など、普通の国民に関心がないことを着々と進めているということ。
というより、華やかな話題が盛り上がっている最中に、関心がないことを進めてしまおうとしている感じもしないでもないです。

菅総理は官房長官時代から「いったいどんな考え方をしているの?」とか、わかりにくい部分があると感じていた人も多いと思います。
当時の安倍首相の言葉の足らなかった、あるいは失言部分を補足する人で、メディアから突っ込んだ質問をされると、巧みにかわす術を持っている人だ、ということだけは分かっていましたが。

そして官房長官時代、ずっと誰かに似ているな~と思っていましたが、それが誰かわかりませんでした。
それは、まるでジグソーパズルをしていて、あと数ピースで完成するのになかなか完成しない、というのに似ていました。


美味しい柿をいただきました。まだ食べていないのに何故味がわかるのか?それはここ数年、毎年いただいているからです。聞くと、昨年豊作だった柿の木は今年はだめで、昨年ダメだった木が今年は豊作になるといいます。
この2倍はもらったのですが、我が家では食べ切れませんので、近所におすそ分け。


そして、昨日そのパズルが完成しました。
昨日「学術会議任命をめぐる抗議運動」で学者の先生方が持っていた菅総理の写真のパネルを見た時です。

誰かに似ている、それは
ヒッ○ラー
です。

明確にどこかが似ている、というわけではないのですが「相」がそっくりだと思いました。
髪の分け方は逆。
そこで画像処理ソフトで反転させ、ヒ○トラーのシンボル(というより当時の流行なのかな?)のチョビ髭を加えました。

するとどうでしょう???

最近は、全国民を対象に個人的なラインやメールのやり取りを取集しているという、噂もちらほら聞きます。
思い過ごしかもしれませんが、これ以上書くと目を付けられかねませんので、ここら辺で。

画像処理ソフトを持っている人は試してみるのも面白かも。
このソフトのお勧めは「Gimp」です。
フォトショップ並み、とは言いませんが、かなり高度な画像処理ができます。
もちろんフリーソフトですが、ご利用は計画的に、じゃなかった自己責任で。

ヒット○ーも「国民のためにと」いう事を前面に打ち出して次々と新しい政策を打ち出し、そして演説もうまく、当時のメディアを巧みに利用していました。
また、演説の際も夕方に多かったそうです。
夕日がうまく自分にあてて、幻想的に視覚効果も最大に利用したとか。

その結果、国民は狂気乱舞。
反対するマイナー勢力を完全に抑え込みました。

今のような世の中、まさかとは思いますがこれだけインフォメーション テクノロジーが進んだ時代。
情報が伝わる点では圧倒的に早いことは忘れないようにしたいものです。

シリコーンコーティングをしました

2020年10月04日 23時30分29秒 | 田舎暮らし
今の軽自動車は千葉に来てから3台目。
前の2台はほとんど洗車をしたことがありません。
余りにもほったらかしで、苔が生えてしまった部分もあり、車検に出すのに恥ずかしい、ということで洗車機にかけたことはありますが。

昨年小田原近くの国府津まで引き取りに行った、今乗っている軽自動車はもう何回洗車~ワックスをしたでしょう。
前の2台とは全く待遇が違います。


皆さんそれぞれお気に入りのワックスとかコーティング剤があると思います。
私の場合は色々浮気をして、様々なワックスを使っていました。
でも「ブリス」というガラスコーティング剤に出会ってからは、これ一筋。
もう15年くらいになるでしょうか?
素人が購入できる商品で、これ以上ボディの光沢が出る商品が今までありませんでした。


写真に写っている「ウレタンクリア」は今回は使用していません。ヘッドライトの黄ばみ防止で使いました。これは超強力で、この車購入時はくすんだヘッドライトも、1年過ぎた今でも驚くほどクリアです。施工時は番手を変えながら耐水ペーパーでこすったり数日かけて施工。大変でしたが結果は大満足。これもYouTube検索すると動画がたくさん出てきます。

しかし、ありました。
それは「シリコーン」です。
クルマのボディ用としては発売されていませんが、YouTubeを見ていて偶然知りました。
ボディの光沢出る、ということではブリス以上かもしれません。

検索で「シリコーンコーティング」と調べれば、いくらでも動画が見つかります。
今の軽自動車にしてから最初はブリスを使っていましたが、やや高価でなくなりかけると次に購入するのをためらっていました。

他に良い商品がないかと思って知ったのが、シリコーンコーティングです。
その光沢はまるで常に水の被膜に覆われているような感じです。
夜、水銀灯などの下で愛車を見ると、ナマメましく輝いて見えるくらい。

今まではシリコーンコーティングだけだったのですが、天気が安定してきたので昨日・今日と2日間かけてその両方を試してみることにしました。
つまり、シリコーンだけの場合と、ブリスを併用した場合との比較です。
違いが判るように今回はボンネットと、運転席側(右側面)だけでのお試し。

買ったときから、ボディを近くで見ると水垢がこびりついていましたので、ついでにコンパウンドで一皮むいてからのコーティングです。
疲れてしまって、一日目はここで終了。

順番は・・・・
1・洗車(私は台所洗剤の4L徳用を使っています)
2・ウイルソン鏡面コンパウンド (全塗装色車用)
3・脱脂のためもう一度台所用洗剤で洗車
4・ブリスでコーティング
5・軽く水をかけ、マイクロファーバータオルでブリスを伸ばすようにふき取り
6・シリコーンでさらにコーティング
7・別のマイクロファイバータオルでふき取り

の順番です。
洗車に家庭用洗剤を使っているのは、油汚れ~脱脂力が強いと思うからです。
またこの一連の作業は、コンパウンド以外は全てボディが濡れている状態で作業ができます。
逆に、濡れていないとだめです。

ブリスもシリコーンも樹脂類・ゴム・タイヤ・ホイールなど、フロントウィンドウ(ワイパー含む)以外全部に使えます。


ボディの色が濃い方が、より光沢の効果がわかるようです。

拡大するとこんな感じ。

12年落ちの、しかも10万ちょっとで買った中古車とはだれも気が付かないでしょう。

左右の側面を比べてみると、やはりダブルで処置した右側の方が光沢があるようです。
ただその違いはわずか。
もしかしたらコンパウンドをかけた分の違いかもしれません。

経験的に、ブリスは1度コーティングすると4か月くらいは水洗いだけでOKですが、シリコーンはそこまで持たないような気がします。

小さな軽自動車でも、上記のような手順を行うと結構時間がかかります。
何よりも疲れます。
こまめにシリコーンを塗りつつ、時間を見つけて左側面も同じようにダブルでコーティングしようと思います。

後はガラスですね。
フロントガラスは問題ないのですが、側面とリア。
遠目にはきれいなのですが、近づくとウロコ状の水垢がこびりついているのが、はっきりわかります。

クルマがきれいに見えるのは光が乱反射しないこと、つまり入射角と反射角が同じになるのが一番きれいに見えます。
今回ガラスもコンパウンドでこすってみましたが、ダメでした。
レモンの皮でこするのが良い、という話も聞きますので、今度試してみますか。

電動ポリッシャーは下記のものを使っています。
「力を入れると止まってしまう」などの評価がありますが、素人が使うのです。
逆に、止まらないと腕の力がトルクに負け、暴れてしまってボディを傷つけかねません。


自動車塗装面用 電動ポリッシャー バフ 2個付き (レッド)