![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c5/6dbafb90d1ce51e61111feddbff36d4c.jpg)
こんにちは
ツボマイスターのTです
今回は
「巻き肩」についてです
巻き肩とは
肩甲骨まわりの腕につながる筋肉が
前方に引っ張られ
肩甲骨が開くことにより
肩の関節が前方に巻き込まれた状態のことをいいます
リラックスして楽な姿勢で立ったとき
手のひらでなく、手の甲が前方に向いている人は
もしかして巻き肩の可能性があるかもしれません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/60/a7ffde0c7a9235a43d2c1707a7f8afb8.jpg)
パソコンなどのデスク作業
スマホの長時間使用 など
前かがみの姿勢が多いことや
運動不足により
肩甲骨周りの動きが悪くなることが主な原因です
巻き肩になると
肩や背中のコリ
手や指のしびれ
腕のたるみ
姿勢が悪く、老けて見える
また、背中とは反対に
胸の方は、すぼめた状態になるので
大胸筋、小胸筋がたるみ
バストの張りが失われる
呼吸が浅くなる
など挙げればキリがないほど
巻き肩はいろいろな症状を招いてしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4b/3b752da2480564391aa253e890e94f5f.jpg)
そこで今回ご紹介したいツボは
膏肓(こうこう)です
場所は
肩甲骨の内側で
肩甲骨の上の角と下の角を結ぶ線の
ちょうど真ん中になります
ここは
なかなか自分では押すことが難しいので
どなたかに押してもらうといいでしょう
また このツボは
五十肩や自律神経の治療にも使用されるツボです
ぜひ覚えてみてください
それでは
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
突発性難聴・メニエール病専門
逆子・不妊治療専門
頭痛・腰痛専門
剛鍼灸院 豊田 豊田市大林町15-6-5
Tel:0565-27-4689
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ツボマイスターのTです
今回は
「巻き肩」についてです
巻き肩とは
肩甲骨まわりの腕につながる筋肉が
前方に引っ張られ
肩甲骨が開くことにより
肩の関節が前方に巻き込まれた状態のことをいいます
リラックスして楽な姿勢で立ったとき
手のひらでなく、手の甲が前方に向いている人は
もしかして巻き肩の可能性があるかもしれません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/60/a7ffde0c7a9235a43d2c1707a7f8afb8.jpg)
パソコンなどのデスク作業
スマホの長時間使用 など
前かがみの姿勢が多いことや
運動不足により
肩甲骨周りの動きが悪くなることが主な原因です
巻き肩になると
肩や背中のコリ
手や指のしびれ
腕のたるみ
姿勢が悪く、老けて見える
また、背中とは反対に
胸の方は、すぼめた状態になるので
大胸筋、小胸筋がたるみ
バストの張りが失われる
呼吸が浅くなる
など挙げればキリがないほど
巻き肩はいろいろな症状を招いてしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4b/3b752da2480564391aa253e890e94f5f.jpg)
そこで今回ご紹介したいツボは
膏肓(こうこう)です
場所は
肩甲骨の内側で
肩甲骨の上の角と下の角を結ぶ線の
ちょうど真ん中になります
ここは
なかなか自分では押すことが難しいので
どなたかに押してもらうといいでしょう
また このツボは
五十肩や自律神経の治療にも使用されるツボです
ぜひ覚えてみてください
それでは
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
突発性難聴・メニエール病専門
逆子・不妊治療専門
頭痛・腰痛専門
剛鍼灸院 豊田 豊田市大林町15-6-5
Tel:0565-27-4689
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆