結局、やさしさの話なんだと思う

日記やエッセイや動画の感想を書いていきながら、やさしさについて考えて整理してみようと思っています。

いつかBella Freudのスーツが欲しい

2025-01-13 21:52:31 | エッセイ

 最近聴いたPodcastの話。Bella FreudのFashion Neurosisという番組。年始に2回目のコロナに罹患して、体温が熱が上がったり下がったりするのをベッドの中でやり過ごしていた数日間に、びっくりするくらいの時間をInstagramに吸い取られてしまっていた中で、唯一の掘り出し物がこのPodcastだった。彼女がFashion NeurosisというPodcastの番組で往年のスーパーモデル、ケイト・モスをインタビューしているクリップが流れてきた。ちょうど、彼女を一躍有名にした雑誌THE FACE(1990年)の撮影時のことを話していた。ケイト・モスが話しているところをちゃんと聴いたのは、もしかしたら初めてだったかも知れない。副鼻腔炎でいろんなところが詰まって朦朧としている中でもとても興味が湧いて、Podcastのエピソードをダウンロードして聴き、同じエピソードをYouTubeでも観てしまった。

 

 

 インターネット前の90年代、オサレな雑誌には必ずケイト・モスがいた。雑誌や新聞記事に切り取られた全ての場面で彼女は最強に見えた。毎夜毎夜、オサレなパーティーにスリップドレスで現れてはタバコを加えてはしゃいでいるイメージだった。自分が美しく無敵であることを知っている人なんだと勝手に思っていたものだから、彼女について考えたり思いを馳せたりすることが無いままこの年まで生きてきた。世の中には、シンパシーを感じる人と感じない人、またそれとは別に私のミジンコみたいなシンパシーなんか必要としない人の3種類があって、彼女は確実にミジンコシンパシーの活動範囲とは一切交わることのない次元に生まれて落ちて、なんならその次元にかかる重力は、私たちミジンコよりもかなり軽いんじゃないかとすら思っていた。

 そんな彼女が、例のTHE FACEの撮影でトップレスになったことについて、あの撮影の後に何度もそのことを考えて泣いたと話すのを聞いて深くショックを受けた。彼女はとてもシンプルに、何度も泣いたと話していただけで、事実以上の分析をしたりはしなかった。「私はまだ16歳だった」と彼女は言っていた。16歳。撮影をしたフォトグラファーはコリン・デイ。女性だった。フォトグラファーが女性だったことと、自分の裸の上半身が雑誌を通して多くの人の目に晒されることは別問題。ケイト・モスはそれがすごく嫌だったんだ。そのシンプルな事実に、この後に及んで初めて気がついた。#MeTooくらいからか、この近代史の中での女性の扱われ方、セクシュアリティ、差別、マイクロアグレッション、また現代社会において文化とその脈略を健全に享受するために、知識として最低限必要な情報を取り込んで、理解して装備していると思っていたのに、私はケイト・モスに象徴されるミジンコパワーの活動範囲と一切交わることのない次元に生まれ落ちたと私が勝手に分類した人たちの人権や感情をとてもとても雑に扱っていた。それを深く反省した。

 こんな思いがけない気づきをもたらしてくれたBella Freud。私は彼女が誰なのかはもしかしたら知っていたことがあるかも知れないけれど、記憶の表面には残っていなかった。とても特徴的な苗字で、おそらくジークムント・フロイトと関係があるんだろうと思った。父親が芸術家だったという話をしていたので、お父さんはルシアン・フロイドだとしたら、あぁなるほどね、その娘さんか。なになに?ファッション・デザイナーなの?彼女のInstagramを見てみた。彼女のショップのサイトも見てみた。とても素敵なベルベット素材のスーツがあった。同じ素材のベストもボタンの大きさや襟の開き具合と言うの?そのデザインがとてもカッコいい。いつかBella Freudのスーツが欲しい。かなり裾上げしないといけないんだろうな。


コメント    この記事についてブログを書く
« 自尊心を探しに | トップ | 結局何をしたのかという話 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

エッセイ」カテゴリの最新記事