">○電気記念日
日本電気協会が1927(昭和2)年9月に制定。
1878(明治11)年のこの日、東京・銀座木挽町に開設された中央電信局の開局祝賀会が虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で開かれ、式場に50個のアーク灯が点灯された。日本で初めて灯った電灯だった。
ツネオの独り言
私が幼い頃に西野幌地域に電気が引かれてきました。それまで開拓から60年余りはランプ生活でした。文明開化の訪れと電気そして機関車が、北海道の開発に大きく貢献したのです。
日本電気協会が1927(昭和2)年9月に制定。
1878(明治11)年のこの日、東京・銀座木挽町に開設された中央電信局の開局祝賀会が虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で開かれ、式場に50個のアーク灯が点灯された。日本で初めて灯った電灯だった。
ツネオの独り言
私が幼い頃に西野幌地域に電気が引かれてきました。それまで開拓から60年余りはランプ生活でした。文明開化の訪れと電気そして機関車が、北海道の開発に大きく貢献したのです。
