

お気に入りの山や鉾があるのですが今日はどうするか決まっていません。
とりあえず菊水鉾のちまき携帯ストラップゲットから始めます(笑)
ちょっと長くなりますから、お暇な時にご覧くださいね。
函谷鉾と長刀鉾です。


動画を撮ったのですがサイズが大きすぎてアップできませんでした。
これは撮る場所が悪くて見にくいですが、雰囲気だけでも味わってくださいね。
各山鉾にはグッズが売られています。
元々は厄除けのちまきや手ぬぐいなどでしたが、最近は多様化して色々な物があって楽しいです。
巫女さん姿の可愛い女性が「ちまきどうですかぁ~♪」と呼びかけています。
生ビールのタンクを背負ったカワイ子ちゃんも登場です(笑)


宵山の時は夕方から四条通や烏丸通が歩行者天国になっています。
長刀鉾から東(八坂神社の方角)へは行った事がないのでなんとなく東へ歩いて行きました。
途中昨日までの大雨で増水した鴨川を通ります。
床も営業していました。


南座を過ぎると、舞台があって奉納の舞を舞っていました(詳しい事は知りません(^_^;))


つきあたりが八坂神社です。
道の真ん中から正面を見るのはこの時ぐらいです(^^)

神社の中でも奉納の舞台があって皆さん楽しんでおられました。
あまり知られていませんが、お神輿も三基出番を待っています。


本殿へお参りした後、暑いので氷を食べました。


八坂さん(京都ではこう呼びます)を後にして交差点で白いロー○ン発見
京都は観光地なので派手な色は規制されています。
橋の上では人形遣いの大道芸のお爺さんが頑張っていました。


その後カーちゃんお気に入りの蟷螂山へ行く前にこんな人も(笑)


お土産は蟷螂山ののれんです。
今日の戦利品です(゜▽゜*)
うちわやシール、化粧品の試供品や割引券など。
なんだか得した気分で楽しいでした。


雨に降られない宵山は久し振りでした。
長々お付き合いくださってありがとうございましたm(__)m
