シェフシャウエンは建物をはじめ、車など青い物で埋め尽くされた町。ただし、ポストは黄色で統一されていた。
青い町は中央アジアにもあるし、イスラム教で好まれる色なのかな。
シェフシャウエンはスペインから逃げてきたイスラム教徒やユダヤ教徒が住み着いてできた町。
フェズの旧市街は家が非常に密集し、複雑な路地が多い迷宮都市。スマホのナビもお手上げ状態。そんなフェズでパン屋さんの隣にほぼ必ずあるのがハマム(浴場)で、道に迷うのを防ぐ助けになる。煙が出る施設は同じ場所にまとめるという規則があるという。
フェズは中東から渡って来たアラブ人によって建てられた町。
家の中が外からあまり見えないような造りで広い中庭を持つモロッコの伝統的な家屋はリヤドと呼ばれる。
サウジアラビアの首都のリヤドとは同じ語源かしら?
「ピンクシティ」と呼ばれ、ピンクの建物が多い町、マラケシュ。マラケシュはモロッコという国名の由来だと言われている。マラケシュはモロッコの先住民であるベルベル人の町。
BGMに松田聖子の『Marrakech ~マラケッシュ~』が流れた。
アトラス山脈の近くにあるベルベルの村スクラではホタラと呼ばれる水路が引かれている。ホタラはアトラス山脈につながっていて、山から水が流れてくる仕組みになっている。
クエスチョン3:美容オイルに使われている植物とは?···サボテン
モロッコではアルガンオイルもよく使われる。
最後にサハラ砂漠を見せていた。BGMに中森明菜の『SAND BEIGE -砂漠へ-』が流れた。ベルベル人はサハラ砂漠を越えてモロッコにやって来たと言われている。
モロッコは外から渡来した様々な民族によるごちゃまぜの国、沖縄の言葉で言えばチャンプルーの国だ。
最新の画像もっと見る
最近の「テレビ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事