U&I GLOBAL

現地の留学サポートを行っております。
もちろんサービスは全て無料!

メルボルンについて③ ~平均睡眠時間 世界最長の街~

2014-12-10 13:04:05 | メルボルン
こんにちは!留学と旅行の無料エージェント、U&Iです。

今までメルボルンという街について、どれだけ安全か・住みやすいか…
といった記事を書かせていただきましたが、
今日はちょっと趣向を変えて、トリビア的なお話をしたいと思います。

【平均睡眠時間 世界最長の街 メルボルン】
情報源: http://www.cbsnews.com/news/which-cities-in-the-world-get-the-most-and-the-least-sleep/
(※英語サイトです)

私がこの事実を知ったのはこちらに来て1ヶ月ほど経ったある日のことでした。
元々私自身、最低でも6時間は寝ないと翌日頭が使い物にならないのですが、
メルボルンの平均睡眠時間は、それを超える7時間5分

言われてみると確かに、こちらにきて数週間お世話になったホストファミリー、彼等の夜は早かったです。
だからといって朝が早いわけではなく、大体私が一番早起きでした(笑)
当時私は、よく寝るご夫婦だなぁ~と思っていたのですが、
どうやら私のホストファミリーに限らず、睡眠時間の長い人が多いようです、メルボルン。

私が通ってる大学でも、最初の授業で「夜9時以降は電話もテキスト(SNS)もしてこないでね!」と
言う教授がいて、文化の違いを感じたのを覚えています。


ちなみに…

【平均睡眠時間 世界最の街 東京】

我らが日本の首都 東京は世界で最も平均睡眠時間が短く、その長さは5時間46分だそうです。
個人的な感想としては『日本人働きすぎ!!』の一言に尽きます。。。

また、個人のFacebookにもこんな内容の投稿をしたところ、友達のオーストラリア人が
「私は7時間必要だから日本には住めないわ」というコメントをしてくれました(笑)


また面白い小ネタが入ったらブログに書かせていただきますね♪
ここまでお読みくださりありがとうございました!^^

7週間の留学エージェントでのインターンシップ

2014-12-09 09:46:31 | インターンシップ
こんにちは。留学と旅行のU&Iです。

私達、U&IGLOBAL留学エージェントでは、
7週間のインターンシップを募集します。
7週間の末、働きぶりに応じて、そのまま勤務して頂ける場合もございます。

【勤務時間】
1PM~6PM【7週間】月曜日~金曜日
★上記勤務の方が一番優先となりますが、勤務時間、勤務日程は相談可

【仕事内容】
●イベントの広告くばり
●WEBへのイベントや旅行のアドバタイズ
●簡単なオフィス業務

働けるビザをお持ちであれば、構いません。
無給インターンシップになりますが、
しっかり働いて頂けた方には次回お仕事探される時に履歴書に
勤務経験として書いていただける様に
マネージャーからリファレンスの提供をさせて頂けます。

帰国後に、留学・旅行エージェントでお仕事をしてみたい!と
お考えの方にはとてもいい経験になると想います。
日本人スタッフ以外にもオフィスでは韓国人・コロンビア人など
多国籍のスタッフと英語のやりとりになります。
英語を使いながらお仕事をしたい方、とてもやりがいのある業務になると思います。
働きぶりに応じて、旅行の手続きや電話対応、御客様の学校カウンセリングなども
対応して頂ける可能性も大いにあります。

仕事内容は、WEBのアドバタイズや簡単なオフィス業務になるので
英語があまり自信ない・・なんて方でも簡単な会話が英語で出来れば大丈夫です。
経験のない方でも結構ですので、応募お待ちしておりますね。

【カバーレター&履歴書のあて先】uandi.jpn@gmail.comまで
※件名の所に、インターンシップ希望【お名前】と一言ご記入頂けると幸いです。

連絡先:
uandi.jpn@gmail.com

TEL:
03-9639-6148

メルボルンの交通事情② ~運賃システム~

2014-12-08 13:17:04 | メルボルン
こんにちは!留学と旅行の無料エージェント、U&Iです。
皆さん週末は如何でしたか?
私は土曜日にU&I主催のGreat Ocean Roadツアーに同行させてもらいました!
生憎のお天気でしたが、自然の雄大さを感じた一日でした。

今回はメルボルンの交通事情②と題しまして、
公共交通機関を利用する際の運賃システムについて、お話したいと思います。

メルボルンでは、Zone1・2という風にエリアが分かれていて、
同一ゾーン内であれば、均一の料金で乗ることができます。
例えば、トラムストップ1~23までがゾーン1だとすると、
始発ストップである1から終点である23まで乗っても、
3~6の短い区間だけ乗っても、$3.58(*)と、同じ料金がかかります。
(*2014年12月8日時点)
ちなみに2時間以内であれば何度乗っても(乗り継いでも)この料金です。
Zone2の料金は$2.48で、Zon1と2を行き来する場合は$6.06になります。

ちょっとややこしいですが、気を付けることといえば
Mykiカードに余裕を持って多めの金額をチャージしておくこと、
(ちなみにこちらではチャージのことを"Top up"と言うそうです。)
乗降車時にしっかりカードをタッチすることくらいなので、
何も難しいことはありません!

ただ、前回の記事にも追記致しましたが、
来年1月(つまりは来月)から、運賃システムが変更になり、
Free Tram Zoneというゾーンが追加されます。
そのゾーン内であれば、運賃は無料で、Mykiカードがなくてもトラムに乗ることができます。
ただし、無料のFree Tram Zoneと、有料のZone1・2を行き来する際には、
Free Tram Zoneで乗る(または降りる)場合でも、Mykiをタッチする必要があるそうです!

来年からの新運賃に関しては、また後日お話させていただきますね♪
今週も頑張っていきましょう!!

IELTSの魅力②

2014-12-08 10:11:31 | メルボルン
みなさんこんにちは。
U&Iのみさです。

IELTSの魅力第二弾!
IELTSとは英語力をはかるテストとしてオーストラリアはもちろん、
イギリス、そしてお隣の国ニュージーランドでも幅広く認められているテストです。
リスニング、ライティング、リーディング、スピーキングの4技能のテストで構成されています。

今日はReadingを勉強する魅力を伝えたいと思います。

文章を読むってことは英語を勉強する上で
とても大事な鍵だと私は思っています。

今でも、英語がなんかうまく出てこない気がするなーと思ったら、
英語の小説を読むようにしています。
文章を読むということが、英語脳を一番活発にする方法ってどこかで聞いて、まったくその通りだなーと思っています。

ただ、慣れるまでは英語で文章を読むなんて苦痛!って方も多いかも・・・。私もその一人でした。

IELTSのReadingのテストって60分で3つの超長文を読んで、問題に答えないといけないんです。
すべての単語を確認しながら読んでる時間はありません。
なので、先に問題を確認して、問題に関するセンテンスを読み取って答えていきます。

その時に役立つコツが、速読法!
すべての単語を読んでいくのではなく、重要そうな単語を拾っていく。
I am looking for a beautiful dress for party next week but I haven't found it yet.
っていう文章だったら、looking for, dress, party, haven't, yetだけ注目してみてもなんとなく言いたいことは分かりますよね?!

こんな感じで読む練習をしていれば、普通に読んでいるだけで
キーワードの単語がぴょんぴょん飛び出してくるようになるんです。

洋書を実際に英語で読んでみると、日本語で読む感じとまったく違う印象をうけると思いますよ♪

IELTSのReadingの勉強は、とにかく模擬問題をどれだけするか、文章をどれだけ読むかで上達の度合いが変わってきます。
もちろん問題を解くコツなどいっぱいあるので、それは経験豊富な先生に教えてもらうのがいちばん!
自分でコツをつかもうとしても根気が続かないとおもいます。

①英語力をさらに磨きをかけたい方
②オーストラリアの専門学校、大学に入学予定の方は必ず必要!
③オーストラリアに永住をしたい方、必ず必要!

IELTSが私の英語力の基礎になっていると思うので、
英語を本気で習得したいという方にはおすすめのテストです(^^)!

メルボルンの交通事情 ~Mykiって何?~

2014-12-05 13:28:47 | メルボルン
こんにちは!留学と旅行の無料エージェント、U&Iです。

今日はメルボルンの公共交通機関についてのお話です。

メルボルンでは電車やバスの他に、トラムと呼ばれる路面電車が活躍しています。
そういった公共交通機関を利用する際に必要なのが、Myki(マイキ)という電子カードです。
日本でいうSuica等のカードと同じで、乗降車時にタッチして運賃を精算します。
ただ、日本の場合は現金で切符を買えばSuicaがなくても電車に乗れますが、
メルボルンではMykiがないと乗れません。。。

※ 2015年1月1日からは、Free Tram Zoneというシステムが導入され、
そのゾーン内であれば、Mykiがなくとも無料でトラムに乗ることができるようになります!

その他注意点として、タッチに要する時間が長い(3秒くらいかかります)ので、
日本と同じ感覚でタッチすると、読み取る機械がMykiを認識してくれません。。。
これ、日本の新宿駅だったら改札に長蛇の列ができてしまうだろうなぁーと個人的に思ってます。
私は今でも、読み取りができたかどうか、機械のモニタを見て確かめるようにしています。
何故かというと、読み取りが正常に完了していない状態でトラム等に乗ると、不正乗車になってしまうんですよ!
不正乗車は罰金の対象で、時々私服警官がチェックしにトラムに乗ってくることがあります。

Mykiカードはセブンイレブンや郵便局などで購入できます。
ちなみに私が持っているのは緑色のカードなのですが、
今年10月からこの記事の画像にある、新デザインの灰色カードが導入されているみたいです!
緑色も今後数年は問題なく使用できるそうなので、特に買い替える必要はないとのことです。

次回は運賃システムについてお話したいと思います。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました!!
素敵な週末をお過ごしください♪