晩秋の実 (グミ??) 2008年11月09日 | 写真とか歌とか きまぐれに 秋の日差しを穏やかに キラキラ輝く赤い実の 鈴生る重さに 風受けて 細い枝では耐えまいと 心密かに心配するも 木枯らす風を 受け流し 強く輝く 晩秋の実。 ランキングに参加しています。 上のどちらかを押していただけると 嬉しいです。 « 加美町(旧・中新田町) ≪な... | トップ | たまには 夕飯に パスタ ☆ »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 赤い実 (ムーミンママ) 2008-11-10 07:54:56 もしかしたら『クコの実』じゃないかしら。グミは春頃に実ります。クコの実は河川敷とかにありますよ。そのままじゃ食べられませんので念の為。植物は標高480mさんが詳しいかも。標高480mさん、よろしくm(_ _ )m 返信する ムーミンママ様へ (ぱせり) 2008-11-10 08:36:04 おはようございます☆なんだか ぷよぷよしている実は 何でもグミだと思っている私です・・・汗。『クコ』って お料理にたまに入っているのを見かけますが…そのクコのことかしら???残念ながら この赤い実はおすし屋さんの裏庭なので 摘むことはできませんでしたので…ご安心を☆ あはは♪ 返信する カマツカでは? (標高480m) 2008-11-11 00:10:41 こんばんは。秋に熟すグミもあるのですが、写真では実の表面にグミ特有の白っぽい点々がないようです。横に見えている枝の表面がてかてかした褐色で薄い色の点々がまばらにあるのと、赤い実が下にたれていて果柄がすこし長いので、バラ科のカマツカではないかと思います。葉っぱの形は桜に似ていてもっと細くて小さく、夏に小さい白い花が半球状に集まった散房花序という花を付けます。ナナカマドの仲間のウラジロノキというのも実の付き方が少し似ています。こちらは桜より派の幅が広くてもっとはっきりとした大きなぎざぎざがあり、葉っぱを裏返すと白いです。花はカマツカと同じような花です。 返信する 標高480m様へ (ぱせり) 2008-11-11 11:09:41 こんにちは♪コメントありがとうございます♪さすがは専門家です!!かすかに残っている葉っぱを見れば、桜の葉のようでもあります♪カマツカで検索かけたところ、似たような実をつけてる写真を何枚か見る事が出来ました。おもしろいですね~植物って♪いつも教えていただいてありがとうございます♪ 返信する 規約違反等の連絡
なんだか ぷよぷよしている実は 何でもグミだと思っている私です・・・汗。
『クコ』って お料理にたまに入っているのを見かけますが…そのクコのことかしら???
残念ながら この赤い実はおすし屋さんの裏庭なので 摘むことはできませんでしたので…
ご安心を☆ あはは♪
秋に熟すグミもあるのですが、写真では実の表面にグミ特有の白っぽい点々がないようです。
横に見えている枝の表面がてかてかした褐色で薄い色の点々がまばらにあるのと、赤い実が下にたれていて果柄がすこし長いので、バラ科のカマツカではないかと思います。葉っぱの形は桜に似ていてもっと細くて小さく、夏に小さい白い花が半球状に集まった散房花序という花を付けます。
ナナカマドの仲間のウラジロノキというのも実の付き方が少し似ています。こちらは桜より派の幅が広くてもっとはっきりとした大きなぎざぎざがあり、葉っぱを裏返すと白いです。花はカマツカと同じような花です。
コメントありがとうございます♪
さすがは専門家です!!
かすかに残っている葉っぱを見れば、桜の葉のようでもあります♪
カマツカで検索かけたところ、似たような実をつけてる写真を何枚か見る事が出来ました。
おもしろいですね~植物って♪
いつも教えていただいてありがとうございます♪