ゆらゆらとした 日常に

宮城県は県北から、なんでもない日々を
ゆらゆらと 綴ってまいります。
時々 毒もまきます。

弁当作れることも 幸せなんだよね

2011年05月30日 | お弁当 2011



        おはようございます。


先週の弁当。
















手抜きばっか・・・!


それに この週は風邪でした・・・。 (まだ治ってないけど)





いつもの朝に

いつもの眠い体を起こして

いつものように 弁当作る

天気が良くても、悪くても

『なんでもない いつも』が こんなに穏やかな気持ちがするなんて。

震災が変えた 価値観がココにある気がする。




にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 宮城県情報へにほんブログ村





被災地を見に行くこと 1

2011年05月29日 | おでかけ



         こんにちは。


 被災地を見てきました。


≪被災地を見に行く≫事を 避難されるのは 分かってはいるんです ごめんなさい。


でも 見に行って良かったと 思っています。








ココは 鳴瀬川のほとり。



穏やかな流れに戻った河ですが。川岸には流れ着いた物がたくさん。




振り返ると、重機が瓦礫を撤去の真っ最中。






川岸を畑にしていたのでしょうか? 



すっかり 砂だらけになってます。

      まだ海は遠いのに 濃い潮の匂いと、鉄が錆びたような匂いが混じったのを感じます。








もう少し、鳴瀬川沿いに下って行きました。


ここは 鳴瀬川と 小高い丘にはさまれた土地。


きれいに整備された “畦”は 田んぼそのものですが、未だに水が引いていません。


『手つかず』なんですよ? 震災から二ヶ月以上の時間が経つのに・・・。






水がすぐソコまで迫った住宅。


この辺の人たちは、逃げることが出来たのでしょうか…?








ココから先も 衝撃を受ける風景を目にしました。


一階が丸ごと ぶち抜かれた家々、瓦礫の山 舞い上がるほこりの煙


カメラを向ける気持ちが失せました。








『被災地を見に行くこと』 避難されても仕方ありません。


でも 私の中で どこか夢物語のような気がしていた今回の震災を


『現実』として、受け止めることが出来ました。


飲み込むためには、もう少し時間が必要ですが、


少しづつ自分の中で消化できていけそうな気がします。





にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 宮城県情報へにほんブログ村



被災した ある方の一言

『一度は見ておいた方が良いかも知れない』

それは、どこか≪現実感≫を伴わない私に向けられた言葉のようでした。




とんでもない災害が起きた と認識はしていても どこか現実感を伴わない私のような人間は 多いのかも知れません。







最後に

私は 被災地を見に行くことを進めるつもりはありません。

むしろ、復旧作業の邪魔になります。

周辺住民さんの気持ちを考えるとカメラを向けるのも 申し訳ない気がしました。




でも、自分の気持ちになにかの変化が起きたことを感じます。


見に行ってよかった。


被災地のみなさま ごめんなさい。

大崎市≪石亭≫ 

2011年05月25日 | 外食とか




おはようございます。


今回も 父上 母上に 同行。


     同行じゃないと 入ることはないだろう…と思われる









大崎市の 石亭さん。


大崎市周辺で 美味しいお店として 超・有名店ですよー



こちらは 天ぷら定食 ¥840なり。


                    リーズナブルでしょ?




天ぷらも美味しいし~


小鉢ものも美味しい~   この日は筍の小鉢~







こっちは 天丼 確か同じくらいのお値段だったはず。



結構な ボリュームです





美味しかったです  ごちになりました  












オトンもオカンも 食べるの大好き 

ソレにお付き合いさせていただくには・・・ 結構な 覚悟が要りますヨ。

あ~ ハラが出るぅ~ 









にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 宮城県情報へにほんブログ村



でも なんででしょうね…

  ちょっと出かけるだけで…うんと 疲れた気持ちになるんですよ。

憧れの餅ご膳♪ 大滝農村公園

2011年05月20日 | 外食とか



          おはようございます。


5月。 風も香ります。   いい季節になりました。


おとんも帰って来たので、ちょっと出かけてみることに・・・。


昨年行った 旧・小野田町の やくらい山の懐 ≪大滝農村公園≫


そこで見かけた もちご膳


いつか食べたい! って思ってました。








ココで食べられます。


大滝農村公園キャンプ場の     管理棟 







この中に もち処があるんです。


以前 お持ち帰りしたお餅が、気に入ったそうで この日は、珍しく お父上&お母上も 同行。









待つこと しばし・・・・・


              食堂(?)中に お餅の良いにおいが漂います~   








さぁ   こちらが もちご膳  






ごま       なっとう       桜えび (なますをかけていただきます)

ずんだ      お新香

あんこ                 田舎風雑煮 




の順で 並んでます。





みんな 甘さ控えめ。 


それぞれ お餅が一個ずつで 色んな味が一度に楽しめます。 


 私でもぺろっとイケちゃいました 


味に煩い父も 大満足



椀のふたをあけ忘れたけど、田舎風雑煮が 超うま











近くには キャンプ場は勿論 行者の修行した大滝や やくらい自然館 


そば処駒庄 薬師の湯 土産センター やくらいガーデン と盛りだくさん。


お天気もイイコトだし。


ぜひ行ってみて    詳しくはココへ





にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 宮城県情報へにほんブログ村


弁当から取り戻す? 日常

2011年05月17日 | お弁当 2011



        おはようございます。


≪心が痛いお別れ≫に、たくさんの慰めのコメント ありがとうございました。

震災のこととか、わんこのこととか・・・

まだ ≪元気≫にはなれない ぱせりですが、毎日 ≪日常≫を送っています。








 そんな≪ありふれた日常≫の 一部 


お弁当 





チンジャオ風味炒めとしうまい



冷凍バーグ、卵焼き、肉だんご @手抜き


筍の炊き込みご飯、カニしうまい、卵焼き



しょーが焼き、冷凍@オムレツ、



7ツの具材が入った卵焼き しうまい 手作りひじきの煮物









   今も同じ県内で、たくさんの人たちが避難生活を送っている。

  お隣、福島では原発の恐怖が消えない。

  すぐ傍に ≪非・日常≫がある生活は、複雑な心境がして、とても怖い。

  そして何より、当たり前の日常は なんて幸せで 儚いことに気付きます。






まだ、元気な気分にはなれないくて、コメントくださった方々 ごめんなさい。

時々 覗き見に行ってます。

もう少し、元気になれたら…コメントしますね。


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 宮城県情報へにほんブログ村

心が痛い お別れ

2011年05月09日 | お弁当 2011



   震災中 小さなお別れがありました。


実家の しばわんこ。




震災での避難中 環境の変化で ≪痴呆症≫が 悪化し 


昼夜逆縁、俳諧、二時間おきのトイレ、異常な食欲、遠吠え、等など


余震も続き 精神的に不安定な避難生活の中で 高齢の母には 負担が大きくなってしまいました。


母が下したのは 保健所での殺処分。



でも 私は イヤだった。


要らないモノ としているようで イヤだった。


自分の知らない何処かへ やってしまうようで イヤだった。


でも、私はアパートで 飼えない。









 仕方ない選択肢とはいえ、 病院での 安楽死を選びました。








その後は きちんと 火葬に連れて行きました。


合同埋葬もしてもらいました。








保健所での 殺処分より、 自分の決断で 安楽死を選んだこと


どちらにしても 後悔が残ります。








どっちの道を選んでも 後悔しそうなときは、自分の後悔が少ないほうの道を選ぶんだ。


そんな気持ちでした。






子守ワンコって 言われるくらい 子供には優しいわんこでした。


大人は踏んづけれも 子供は絶対踏まないし


子供の手のオヤツは 絶対盗らないし


子供が独りで寝てると そっと傍で寝てあげるし


でも あんまりイタズラが過ぎると ペシッ!と怒るという 人間味溢れる じいさんわんこ







また わんこに逢えるなら またこの子がいい。


家族みんな そう思ってる。








今頃は あの世を満喫してるでしょうか
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 宮城県情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ お弁当へにほんブログ村

 ありがとうございます