東日本大震災から 早くも三ヶ月あまり。
そして 今日 岩手宮城内陸地震から三年。
2003年には、宮城北部地震。
数えれば、もっともっとあった 大きな地震。

ミニライトを買ったぞ。

結構明るいよ。

もしもの時の チャッカマン。

品薄だった 長時間ロウソク (セブンイレブンで¥500)

大きめランタン 連続100時間点灯!

こちらも 大きめ懐中電灯 長時間点灯の LED。

手回しラジオライト、充電も可能 複数購入。
一個は車に入れて、持ち歩き。
怖いのは出先での被災・避難だよね。
アルミ素材のブランケット+普通のブランケット+キャンディー+カロリーメイト
をリュックに詰めて、車に装備。

電池複数とカセットボンベ、非常食は当たり前。
こんなのも 見つけた ↓
災害非常時用簡易コンロの作り方(NHK「おはアサ」)
最近、街を歩く人たちのバッグ。
両手が空く リュックや ななめがけバッグ 大きめショルダー ウエストポーチなんかが多くなったよね。
セブンイレブンで兆時間ロウソクが売ってるなんて…。
これなら倒れる心配がないから良いな~。
+チャッカマンは必須だわ。
私もあれからシュルダー+リュックの2wayバッグを買いました。
あの日、余震の中で階段を下りたので、両手は空けておきたいと切に思います。
ライトずいぶん揃いましたね。
私も、バイクキャンプにチャレンジすべtく、
ランタン、ライト兼用の物を買いました。
LEDって結構明るいですね。
ちょっと光が味気ないのが残念ですが...
今回の震災では登山用品が全て役立ち、山をやっててよかった!と思いました。
本当、この震災で必要なものがわかったような気がします。
私もLEDの懐中電灯かいましたよー。
しかし手術翌日に地震が来るとは思わなかった(涙)
日本人の考え方は確かにすごいです。
何も想像できるんですね。^^
備えあればうれしいな・・・
私も色々もってますよ。ライトとラジオは必需品ですね。震災の時、ろうそくは沢山ありましたが、揺れが怖くて火をつけられませんでした。でもライトが数本あったので、とっても助かりましたが、乾電池が足りなくて。。店に行っても品不足でしたね。近所のお宅では、よく庭などに挿しておくソーラーライトが役立ったと言ってましたね。出来るなら、ソーラー充電式のライトがあれば欲しいかな。。と。