馨のおっちゃん

叔父でも親父でもない、馨のおっちゃんの orz 日記。

再度、ファブレットの時代が来るか?

2023年02月08日 | スマートフォン/PDA
スマホの画面サイズは年々拡大し7インチ手前。
タブレットは拡大し過ぎで逆に約8インチのiPad miniが使いやすくて好調。

2025年頃には一時期流行った7〜8インチの大画面スマホ=ファブレットが主流になるかも。

例えば次々回のiPhone16proのMAXかUltraは7.5インチ&Apple Pencil第3世代対応…とか。
コメント

格安SIMメーカーの端末販売・端末補償の使い方

2023年02月06日 | スマートフォン/PDA
よく安価でスマートフォンを持つための方法を解説するサイトがあるが、そこでは費用削減のために端末補償をしない事が推奨されている。
理由は「壊すことは稀」「壊れた時に安価にスマートフォンを買った方が安い」とか。

しかし、それをきちんと説明したサイトは無い。あくまでも想定での説明であり、実状や実体験からの説明は殆ど無い。

だから判断材料として我が家の例を。

利用者:娘(高校生)
契約先:mineo
購入機種:AQUOS Sense3 plus
契約オプション:mineo端末安心保証(605円/月)

購入端末は当時56,400円。娘が高校進学に合わせての購入。
その時に保証内容に壊した場合に修理ではなく端末交換で1年以内なら1回目は5,500円で可能な事が書いてあり、通学中に落としたり、歩きスマホで落としたりの可能性から端末保証を契約。
実際に購入1年半で画面を割り、そこから1年半でバッテリー膨張で起動不具合発生で2回交換する事になった。

もし保証に入らず、故障の都度購入する事になっていたら3年で端末代だけで15万前後の出費。
それを保証に入っていた事で故障の度に5,500円を払うだけで同じ端末が届けられた事で3年で初回購入の端末代を含めて9万円で済んだ事になる。
また、保証代を月々払うと高額となると思われるが、3年間で支払う保証代は22,000円程度。格安のミドルクラスのスマホ代程度。
そう考えると保証に入っている事の優位性が解る。
娘の端末はミドルクラスだったが、ハイエンドクラスであってもAndroidならば保証は同じ。メーカー販売に限定されるが、ハイエンドクラスの購入するなら更に保証に入っていた方がお得。

子供にスマホを持たせる際には落とす事を前提に考え参考にして欲しい。また、iPhoneは保証が全く異なる。Android限定なので子供に薦めても友達と違う事に不満が出るかもしれない。そこは親の判断だが、子供を説得できるならば検討して見てください。



コメント

MNVOで端末買って良かった話。

2023年01月23日 | スマートフォン/PDA
長女のAndroidスマートフォンは高校進学時にmineoで購入し、端末保証をつけている。
そもそもAndroidの選択の前に「友達は皆iPhoneなのだからiPhoneSEにしないか?」と確認したのだが、「慣れたAndroidの方が良い」とAQUOSを選択。値段も7万近くになり出費が痛かった…(笑)
購入の際には月々650円の端末保証を勧められ、落として画面を割る事を想定し加入する。

それにより2回の恩恵を受ける事に。

1回目は昨年6月。友達と遊びに出掛けた際に落としてしまい画面を割る。再三「歩きスマホをするな」と注意していたのにやってしまった。
すぐにmineoに問い合わせると端末保証があるので5,500円で新品交換可能との事。次に交換ならば8,800円になると聞いたので、1回目の交換を実施。

2回目は本日。今年に入り再起動頻繁と言うので確認したら、バッテリー膨張で隙間が出来ていた。日曜にmineoに相談したら、前回交換から1年経過してるので今回も5,500円で新品交換となり今日届く。

7万近くの端末を11,000円で2度交換。端末保証に入ってなければ、いくらの出費になっていた事か…

いずれ次女もスマートフォンを欲しがる時期が来る。長女の経験から学生の間はmineoでAndroid端末を買い与えよう…

ちなみにiPhoneだと交換は最低でも22,000円から。雑に扱う次女には無理な話。
コメント

ABEMAが便利と思った日

2022年12月06日 | スマートフォン/PDA
夜中目覚めたら一時。
サッカー前半終了したところか?とYahoo!見たら前半終了間近に得点入れて勝っている状況。
続き見たいが布団から出たくない。


ABEMAはスマホで見れる。


そこから布団の中で試合を観る。

便利と思った瞬間。
コメント

絶滅せず、繁殖されてた

2022年11月21日 | スマートフォン/PDA
Windowsとインターネットの普及期に利用者の多かったRealPlayer。

まさかAndroid版があるなんて…


絶滅したと思ってた。
コメント

少し近くに出来る

2022年10月23日 | スマートフォン/PDA
我が家では結構お世話になっている中古スマホ屋のイオシス。
これまでは日本橋まで行っていたが、三宮ならば少し気軽に行けるな。
11/3開店で4日間セールがあるが、11/3文化の日は通常出勤日、11/4も通常出勤日、11/5は自治体行事、なので11/6しか朝一に行けないので諦める…
コメント

残念な新製品

2022年10月19日 | スマートフォン/PDA
ホームボタンとLightning端子廃止はしたけど、ApplePencilは第1世代のみ対応でLightning端子で充電するため変換器必要というiPadが旧モデルから二万円UPで新発売。

久々にネットでApple批判が炸裂していた。
コメント

意味のない比較

2022年10月17日 | スマートフォン/PDA
企業系サイトでも個人サイトでも、やたらとApple製品とgoogle系製品の比較を行うが、意味あるのか?

そもそもどちらかを好んで選択した訳で、良ければそのまま、買って失敗して乗り換える。以降は競合する他社製品の選択は無い。

比較するならApple製品のスマホの場合はSE・ノーマル・Plus・MAXから最新と一世代前との比較か、中古iPhoneとの価格含めた比較で良い。
google系ならばそれこそ各社製品をスペック比較での選択となるが、そこにApple製品が含まれても選択される事はない。

特にApple製品は周辺機器を含めて囲い込みになるので競合製品との選択はかなり少ない。

最近、本当に比較記事やAmazonアフェリエイト記事ばかりのスマホ関連情報が多く、なかなか欲しい情報に辿れつけない…
コメント

小さなスマホが出ない・少ない理由

2022年09月01日 | スマートフォン/PDA
テレビもスマホも画面サイズが大きなものが求められた結果、小さなサイズの需要が下がり、売れなくなり作らなくなった。

本当なら4インチクラスのスマホが使いやすいのに、ミドルクラスの性能も無い低スペックのものばかり。

胸ポケットに収まるミドルクラスのスマホが欲しい。
コメント

何がやりたいのか?

2022年08月29日 | スマートフォン/PDA

4台スマホ並べて何がやりたいのだろうか…
コメント

DSDSの普及加速か?(特にiPhoneユーザー)

2022年08月23日 | スマートフォン/PDA

格安SIMでもeSIM対応でDSDS/DSDVの環境構築が容易に。最近まキャリア販売のスマホはSIM1スロットとeSIMのものも多いので、2回線利用が以前よりも増加している。
特に会社からガラケー貸与してもらっているmineoユーザーは、個人スマホをeSIMで契約し、貸与ガラケーのSIMを個人スマホに挿す人も出てくるかもしれない。
※会社側が問題無ければ…


コメント

絶滅と復活の繰り返し

2022年08月17日 | スマートフォン/PDA
携帯・スマホ用のネックストラップが近年流行りだした。
原因の1つが電子マネーやQR決済の急速な普及で、スーパーでさえ財布不要で買い物が出来るところが増えたため。
ショルダータイプのストラップを首から下げただけで出かけている人をちらほら観る様になった。

携帯(ガラケー)普及期は落としたら壊れるとストラップが流行り一般化していたが、スマホに代わり画面保護の観点から手帳カバーの増加と常に触るので背面カバーが増えていたのに加え、iPhoneがストラップ穴を提供しなかった事でストラップが市場から縮小した。

これが女性ファッション紙でも取り上げられて再度流行り出すのだから面白い。
コメント

セットアップに明け暮れて

2022年08月16日 | スマートフォン/PDA
会社の保健組合から貰ったらスマートバンドが壊れ、会社スマホの通知受取が出来なくなったので同一メーカーのスマートバンドを買うことに。
しかし厄介な事に、通知受信のために一度各アプリの通知をスマホが受信しないと不可との事で、あの手この手でアプリから送信を試みて日が暮れた…orz

厄介なのを選んでしまった。
コメント

家族はまだ気付いて無い

2022年08月10日 | スマートフォン/PDA
嫁も娘達もまだ気付いて無い。

俺の会社支給のスマートフォンが

iPhone7 ジェットブラックから

iPhone SE(3rd generation)ミッドナイトに

変わった事を(笑)
コメント

初日より2日目が酷い

2022年07月03日 | スマートフォン/PDA
7月から夏モードにするため、ゴソゴソしてたら日を越えて、そろそろ寝ようとしたらスマホが通信異常で鳴りっぱなし。
再起動やSIM挿し直ししても治らない。
ネット調べたらauの通信障害。唸るスマホは諦めて寢る。

朝にはニュースにもなり、騒ぎになりはじめた状況であったが、自分のスマホは朝8時過ぎからは復旧していた。
親父からはおふくろの携帯が使えないと話すので、状況を伝える。

自分のスマホとおふくろの携帯、同じau回線なのだが自分のは格安SIM、おふくろはau契約。何故、本家回線より格安SIMが先に回復するのかは謎。

困ったのは明けて2日目の今日。
朝起きた時には問題無かったのだが、auが西日本の回線復旧を報告した時間から逆に通話不可となる。
MVOからMVNOへの回線接続は関東のみなのか?

夕刻にはauより東日本も回線復旧となったが、今も電話は不可。皆が一斉に色々やってるためだと思うので、今日は諦める。

しかし通話不可でも通信可の状態だってので、思ったより騒ぎは小さく感じてます。docomoで無かった事もあるが、SNSでの連絡の浸透、電話もLINE電話等のIP電話の利用者が増えているのも要因かな?
コメント