こんばんは、今夜はこれまで紹介しそこなった与那国島の観光ポイントを、紹介していきます。
まずは祖納集落の南西にある徒歩ティンダハナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/85/852bed275eda39e86b147faf65e32599.jpg)
標高およそ100mの岩山は自然の展望台。
歩いて行ける距離ですが、坂道を登ること10.分ほどで、遊歩道入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/92/2611a2addde88c4c479e6ec726052e7c.jpg)
これまでの車道と違います木々が生い茂る道は、風が心地いいです。森って、木々の蒸散作用で気温が下がるらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/36/35a1ea371803cc7f9232ea09da06af34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/63/b3b5009772c5250a44ff025e1e9b9bcb.jpg)
しかしながら、熱帯の森はやはり暑い!!!
汗をかきかき、歩くこと10分。
巨大な岩の壁紙が出現!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a7/046b1e0c4f7c7121da181b34a7a7db31.jpg)
そして目の前に海
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ce/8f9199e91cf1e51680714efd11a24206.jpg)
展望台に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/63/13d616cc5a8c5e1da39feb0d2a690ca3.jpg)
これは汗をかいても行く価値あり!!!
祖納の集落には、ちょっと有名な墓地群もあります。それがこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a3/0e31b32ca67a5a02e6fad3b845e03d5b.jpg)
こちらは浦野墓地群。
祖納の集落の東側に位置します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e3/cbbf81e332e8b87bf96fa850dc3428a6.jpg)
沖縄地方で見られる古墳のようなお墓のスタイル。ちなみに古くは風葬や洞窟葬が行われていたようです。
海に向かって作られた開放的なお墓。脳裏をよぎったのはやはりイースター島。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fb/b1135e036e292ca152274acf36940a9c.jpg)
世界でいちばん素敵なお墓だと思ったここにも匹敵するくらい素敵なお墓が与那国島にもありました。
なんていうか、死と生が繋がっていて、明るくて、開放感があって…
海を見下ろす小高いお墓、悪くないと思いませんか?
それから与那国島といえば有名かヨナグニサン。世界でいちばん大きな蛾です(^^;;
あのモスラのモデルにもなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/99/4cc410f4d4adb7da6524ad3dc3c50510.jpg)
その与那国間に関する博物館「アヤミハビル館」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e4/4e84611c13150e31859fa3ebc9bd539e.jpg)
アヤミハビルはヨナグニサンの方言。「あや模様のある蝶」という意味らしです。
詳しくは自然観察系ブログの方に書く予定
ちなみにアヤミハビル館は山の中腹にあるため、徒歩で行くのはかなり大変かと思います。電動自転車でもきつかった(^^;;
途中道間違えたし…(¬_¬)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/eb/2887cc647e9ff4ae470670e463d9a7e0.jpg)
暑すぎて日干しになるかと思いました…
ここならではのお土産を買うなら比川にあるこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/21/c14c8d3f9c1ce5be4b0769b019827ca7.jpg)
与那国海塩さん
与那国の海水から塩を作っています。
店の前をうろうろしていたら、社長さんが出てきて、釜の中を見せてくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/37/87a0932bb5c27d329a1ba69491f2a3e6.jpg)
この釜で海水を10日間煮詰めて塩にするんだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5f/8d91b202ba268772f717e83e2164ab5a.jpg)
で、細かな結晶の塩を作るには、いちばん塩を取った後に、さらに海水を足して煮詰めるんだとか。結晶が細かくなるほど、辛さが増し、おにぎりには最適なんだそうです。
そんな話を熱く語ってくれたのは先月店を継いだばかりの島の若者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/72/208f819c8ed40d2ae6cdd519153b2700.jpg)
先代の元に弟子入りし、晴れて店を継ぐことに。塩作りへの熱い思いがにじみ出ている好青年♪
応援したくなっちゃいますね!!
そして、比川の集落から奥まった山の中に居を構える山口陶工房さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/14/efa9fa42d6935ae014ae48131078335c.jpg)
HPはこちら
その佇まいからして素敵な空間
ご家族でこちらに住まわれ、分業で作ってらっしゃるという器たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/79/5ca6f34a3b88fa9782ae5594c52a100b.jpg)
素朴で使いやすそうな器はどれも欲しくなってしまいます。しかしながら、サイクリング中ということもあり、見るだけで我慢となりました(T_T)
あー、やはり買って帰ってきたかったとHPを見ながら後悔してます。
後お酒好きなら、泡盛の酒造所へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f4/73f1b63402027bb89a6b490056ee6d55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/34/b205608dd22bb0677f147bf19a941a39.jpg)
島内には3つの酒造所があります。
与那国島は基本的には何もない島ですが、ゆっくり回ると発見も多く、日常の何気なき風景にはっとさせられたりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6e/e4eb5323fbfaf725151b4ca90cb64f4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3d/fd227fc074c3581755207e8a40a79f9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f6/088d8eb56856425801ce8bbd69a76cc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/90/739415a92651c83d711b5d7d09903f7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a3/53c656d5859858e5e7ce1319a00f6729.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a8/b3095b896bca9d6c27318dabe24df96c.jpg)
1日あれば十分ていう人もいるけれど、わたしは4泊しても足りなかったなぁ…。
贅沢すぎる話ですけど(^^;;
今日も1日お疲れ様♪
明日もいい日になりますように
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
※※※※※※※※※※※※※※※※※
海外旅行ランキングに参加してます。
下のバナーをポチッと押して応援いただけると嬉しいです∧( 'Θ' )∧
にほんブログ村
※※※※※※※※※※※※※※※※※
まずは祖納集落の南西にある徒歩ティンダハナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/85/852bed275eda39e86b147faf65e32599.jpg)
標高およそ100mの岩山は自然の展望台。
歩いて行ける距離ですが、坂道を登ること10.分ほどで、遊歩道入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/92/2611a2addde88c4c479e6ec726052e7c.jpg)
これまでの車道と違います木々が生い茂る道は、風が心地いいです。森って、木々の蒸散作用で気温が下がるらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/36/35a1ea371803cc7f9232ea09da06af34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/63/b3b5009772c5250a44ff025e1e9b9bcb.jpg)
しかしながら、熱帯の森はやはり暑い!!!
汗をかきかき、歩くこと10分。
巨大な岩の壁紙が出現!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a7/046b1e0c4f7c7121da181b34a7a7db31.jpg)
そして目の前に海
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ce/8f9199e91cf1e51680714efd11a24206.jpg)
展望台に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/63/13d616cc5a8c5e1da39feb0d2a690ca3.jpg)
これは汗をかいても行く価値あり!!!
祖納の集落には、ちょっと有名な墓地群もあります。それがこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a3/0e31b32ca67a5a02e6fad3b845e03d5b.jpg)
こちらは浦野墓地群。
祖納の集落の東側に位置します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e3/cbbf81e332e8b87bf96fa850dc3428a6.jpg)
沖縄地方で見られる古墳のようなお墓のスタイル。ちなみに古くは風葬や洞窟葬が行われていたようです。
海に向かって作られた開放的なお墓。脳裏をよぎったのはやはりイースター島。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fb/b1135e036e292ca152274acf36940a9c.jpg)
世界でいちばん素敵なお墓だと思ったここにも匹敵するくらい素敵なお墓が与那国島にもありました。
なんていうか、死と生が繋がっていて、明るくて、開放感があって…
海を見下ろす小高いお墓、悪くないと思いませんか?
それから与那国島といえば有名かヨナグニサン。世界でいちばん大きな蛾です(^^;;
あのモスラのモデルにもなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/99/4cc410f4d4adb7da6524ad3dc3c50510.jpg)
その与那国間に関する博物館「アヤミハビル館」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e4/4e84611c13150e31859fa3ebc9bd539e.jpg)
アヤミハビルはヨナグニサンの方言。「あや模様のある蝶」という意味らしです。
詳しくは自然観察系ブログの方に書く予定
ちなみにアヤミハビル館は山の中腹にあるため、徒歩で行くのはかなり大変かと思います。電動自転車でもきつかった(^^;;
途中道間違えたし…(¬_¬)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/eb/2887cc647e9ff4ae470670e463d9a7e0.jpg)
暑すぎて日干しになるかと思いました…
ここならではのお土産を買うなら比川にあるこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/21/c14c8d3f9c1ce5be4b0769b019827ca7.jpg)
与那国海塩さん
与那国の海水から塩を作っています。
店の前をうろうろしていたら、社長さんが出てきて、釜の中を見せてくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/37/87a0932bb5c27d329a1ba69491f2a3e6.jpg)
この釜で海水を10日間煮詰めて塩にするんだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5f/8d91b202ba268772f717e83e2164ab5a.jpg)
で、細かな結晶の塩を作るには、いちばん塩を取った後に、さらに海水を足して煮詰めるんだとか。結晶が細かくなるほど、辛さが増し、おにぎりには最適なんだそうです。
そんな話を熱く語ってくれたのは先月店を継いだばかりの島の若者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/72/208f819c8ed40d2ae6cdd519153b2700.jpg)
先代の元に弟子入りし、晴れて店を継ぐことに。塩作りへの熱い思いがにじみ出ている好青年♪
応援したくなっちゃいますね!!
そして、比川の集落から奥まった山の中に居を構える山口陶工房さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/14/efa9fa42d6935ae014ae48131078335c.jpg)
HPはこちら
その佇まいからして素敵な空間
ご家族でこちらに住まわれ、分業で作ってらっしゃるという器たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/79/5ca6f34a3b88fa9782ae5594c52a100b.jpg)
素朴で使いやすそうな器はどれも欲しくなってしまいます。しかしながら、サイクリング中ということもあり、見るだけで我慢となりました(T_T)
あー、やはり買って帰ってきたかったとHPを見ながら後悔してます。
後お酒好きなら、泡盛の酒造所へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f4/73f1b63402027bb89a6b490056ee6d55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/34/b205608dd22bb0677f147bf19a941a39.jpg)
島内には3つの酒造所があります。
与那国島は基本的には何もない島ですが、ゆっくり回ると発見も多く、日常の何気なき風景にはっとさせられたりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6e/e4eb5323fbfaf725151b4ca90cb64f4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3d/fd227fc074c3581755207e8a40a79f9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f6/088d8eb56856425801ce8bbd69a76cc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/90/739415a92651c83d711b5d7d09903f7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a3/53c656d5859858e5e7ce1319a00f6729.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a8/b3095b896bca9d6c27318dabe24df96c.jpg)
1日あれば十分ていう人もいるけれど、わたしは4泊しても足りなかったなぁ…。
贅沢すぎる話ですけど(^^;;
今日も1日お疲れ様♪
明日もいい日になりますように
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
※※※※※※※※※※※※※※※※※
海外旅行ランキングに参加してます。
下のバナーをポチッと押して応援いただけると嬉しいです∧( 'Θ' )∧
![](http://travel.blogmura.com/kaigai/img/kaigai88_31.gif)
※※※※※※※※※※※※※※※※※