こんにちは。事務の櫻井です。
とある日の帰り道、
ふと、ハナウタが出た。
シューマンの流浪の民、だ。
♪ぶなの森の葉隠れに 唄いほがいにぎわしや♪
合唱曲であります。
私は学生の頃、なんとなく美術の道に進みたくて
より簡単で確実だといわれるコースを選択し、
ピエール瀧さんの出身中学から、
私立の女子高校へと進学しました。
先輩にはPレディーさんがいます。
そこは一学年300名ほど、
しかも全員ガールというマンモス校でした。
そこの美術専攻クラスにおりました。
美術を目指す学生だけでは学級になれないので
音楽専攻と保育専攻のミックスの
なんかカラーの濃いクラスでした。
高校では(たしか10クラスあった)毎年、冬に合唱コンクールがありました。
高三のときのコンクールで唄ったのが
シューマンの流浪の民。
担任の先生がチェロ奏者だったため、
たしか、コンクールの日にはチェロで参戦してくれたんだったとおもう。
なにせ、学生時代の記憶が薄いので、
ただしくないかもしれないけど。
流浪の民、きいてみる?
ウィーン少年合唱団の原曲のものもいいよ。
実は私、小学3年から6年まで
井ノ宮北小学校の合唱部に創立からいて、
NHK合唱コンクールでだったか、全国第2位までいったことがある。
はれの舞台を経験したことがあるのだな、
団体だから、個人がどうとかではないんだけどさ。
小学生で音叉を携帯し、
ラの音に関しては若干のフラットをも許せない耳を持つ小学生でした。
先生のススメでウィーン少年合唱団の公演は観にいっていました。
静岡にも佳く公演にきていたんですよね。
ソプラノボーイの高音のすばらしさといったら!!
天使です。
ちなみに高二の校内コンクールでは
修学旅行が沖縄だったこともあり、
戦争、原発、などの重いテーマから
消えた八月という合唱曲を選択したんだけど
今、あらためて聴くと
すごいな。
歌詞が。
いい曲だとおもうんだけど
この強い想いはどこへとむかっているんだろうね。
大人になった今、聴いてみるとね、
そんなふうにもおもう。
ピアノの旋律は素敵だと学生の頃はおもったけども。
こちらもクリック

とある日の帰り道、
ふと、ハナウタが出た。
シューマンの流浪の民、だ。
♪ぶなの森の葉隠れに 唄いほがいにぎわしや♪
合唱曲であります。
私は学生の頃、なんとなく美術の道に進みたくて
より簡単で確実だといわれるコースを選択し、
ピエール瀧さんの出身中学から、
私立の女子高校へと進学しました。
先輩にはPレディーさんがいます。
そこは一学年300名ほど、
しかも全員ガールというマンモス校でした。
そこの美術専攻クラスにおりました。
美術を目指す学生だけでは学級になれないので
音楽専攻と保育専攻のミックスの
なんかカラーの濃いクラスでした。
高校では(たしか10クラスあった)毎年、冬に合唱コンクールがありました。
高三のときのコンクールで唄ったのが
シューマンの流浪の民。
担任の先生がチェロ奏者だったため、
たしか、コンクールの日にはチェロで参戦してくれたんだったとおもう。
なにせ、学生時代の記憶が薄いので、
ただしくないかもしれないけど。
流浪の民、きいてみる?
ウィーン少年合唱団の原曲のものもいいよ。
実は私、小学3年から6年まで
井ノ宮北小学校の合唱部に創立からいて、
NHK合唱コンクールでだったか、全国第2位までいったことがある。
はれの舞台を経験したことがあるのだな、
団体だから、個人がどうとかではないんだけどさ。
小学生で音叉を携帯し、
ラの音に関しては若干のフラットをも許せない耳を持つ小学生でした。
先生のススメでウィーン少年合唱団の公演は観にいっていました。
静岡にも佳く公演にきていたんですよね。
ソプラノボーイの高音のすばらしさといったら!!
天使です。
ちなみに高二の校内コンクールでは
修学旅行が沖縄だったこともあり、
戦争、原発、などの重いテーマから
消えた八月という合唱曲を選択したんだけど
今、あらためて聴くと
すごいな。
歌詞が。
いい曲だとおもうんだけど
この強い想いはどこへとむかっているんだろうね。
大人になった今、聴いてみるとね、
そんなふうにもおもう。
ピアノの旋律は素敵だと学生の頃はおもったけども。
こちらもクリック
