

鹿沼の梅は満開まであと少し。
鹿沼錦鯉公園の梅。
紅梅が多い。

錦鯉の系統図が。
沢山の錦鯉が展示されていた。
金色鯉は人面魚っぽかった。
鹿沼市内中心部へ。
屋台のまち中央公園内の掬翠園に、
雛人形を見に行く。

枝垂れ梅

芭蕉の句碑
一足早くお雛様巡りIN鹿沼 市デジタル・コミュニティ

鹿沼の雛祭りは3月7日まで。
仕丁(しちょう)と呼ばれる三人のおじさん人形は、
酒飲んで顔が赤かったり、
足を投げ出してたり。
仕丁(しちょう)を調べてみた。
従者の役で、衛士(えじ)ともいう。
日傘係、殿の履物係、雨避け笠を竿先に乗せてお供する係。
向かって右から、
●立傘(たてがさ)短気な若年
●沓台(くつだい)悲観的になりがちな中年
●台笠(だいがさ)全てを乗り越えて円満に至る老年
怒り、泣き、笑いの表情から、三人上戸(じょうご)の別称も。
人生模様を表現している。


鹿沼観光だより 鹿沼の彫刻屋台
屋台のまち中央公園で、鹿沼屋台を見た。

匠の技。
入口すぐに見事な彫刻が。

江戸時代の彫刻が凄い。
東照宮の彫刻師たち。

龍の表情がカワイイ。
説明してくれたおじさんは怖い顔だと言ってたけど。

彩色彫刻黒漆塗屋台
建造は江戸時代。
貴重な屋台を近くから見ることが出来た。

豪華な屋台を禁止されて、作った屋台が質素って。
ぜんぜん質素じゃない。↓彩色されてないのにスゴイ。

携帯のカメラだと、イマイチだなぁ。

鷹が滝壷の猿を狙っている図。
実際に見た彫刻は千倍スゴイ。
ここに来るまで、「ぶっつけ」というのを誤解していた。
屋台をぶつけあうのだと思っていたんだけど、
本当はお囃子の競演だったんだね。
今年の秋祭りで実際に見てみたい。
鹿沼は蕎麦どころ。
美味しい蕎麦があるというので、行ってみた。
佐野屋さんの、むじなそば。
メニュー開いて、一番最初に気になった。
むじなって、何?


むじなそばとは、
たぬきそばのような天かすの卵とじ。

にらたまそば

けんちんそば
合せ味噌仕立てで美味しかった。
「たぬきそば」「きつねそば」があるのだから「むじなそば」も、ってことなんでしょうね。
油揚げは入っていないんですか?
メニュー見て、どんなものか気になったのでお店の人に聞いてみたところ、
お客さんが命名したようなことを言ってました。
油揚げは入っていなかったです~。