お楽しみぶろぐ

お楽しみの趣味のぶろぐ(≧∇≦)

日本人がいなくなる?

2006-09-29 | 趣味:絵有り

▲あすなろ抱き。
仲良きことは美しき哉。
武者小路実篤の素敵お言葉。

現在の日本の人口は一億二千万人。
子供の数より大人の数が多いんだもんね。

昨日車の運転中にFMを聴いていた。
少子化問題の番組で、
このままだと、日本人がいなくなってしまうかも?
というテーマ。

若いうちに子供を産んで育てる環境があれば、
かなり改善されるかも。

学校の専門課程に、
「普通科」「工業科」「商業科」のように、
「結婚・家庭科」とか「出産・育児科」なんてのが出来たとしたら、
SFのネタになりそう。

男性が外国人の女性と結婚して、
女性が外国人の男性と結婚するというのが増えたら、
どんどん加速するんだろうね。

もともと純粋な日本人という考えは幻想なんだけど。

~~~~~~~~~~~~~~~~~
人口推定メモ:

縄文時代には約10万人~約26万人
弥生時代には約60万人
奈良時代には約450万人
平安時代(900年)には約550万人
関が原の合戦の頃(1600年)には約1,220万人

江戸時代には17世紀に人口が増加、
18世紀には停滞して3,300万人

大正14年、5900万人
昭和10年、6900万人
昭和20年、7200万人
昭和45年、1億人
昭和60年、1億2000万人
平成17年国勢調査による10月1日現在の我が国の人口は1億2776万人

各時代の平均寿命ってどれくらいだったんだろう?

追記:
縄文時代:30歳←出土した骨から推定された。

鎌倉時代:24歳
それでも、親鸞は90歳・藤原定家は80歳・北条時政78歳 と長寿の人も。

~~~~~~~~~~~~~~

世界の人口
BC2500:1億人
BC0:2億人
AD1000:3億人
AD1800:10億人
AD1900:20億人
AD1960:30億人
AD2000:60億人

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 五行・十干・十二支 | トップ | 夕焼け空 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あすなろ抱き! (なるもにあ)
2006-09-29 20:23:43
に、目が釘づけですー。ロマンティック!

これって「あすなろ物語」から来てるのですか???

空がとてもキレイ。



少子化、進む一方ですね。

今、小さいお子様を育ててる方たちが

「子育てって楽しい!」と思える環境でなければ

次も育たないだろうなぁ、と思います。



でもホントに赤ちゃん抱いてるヒトが減って

高齢者ばかりになってきたなー、と

ひしひし感じますー。

あ、確かにハーフも増えているかも。



時代別の寿命、興味ありますー。
返信する
どうなるんでしょう (うえりく)
2006-09-30 11:16:18
明治以降、ほんの100年余りでの人口増加は異常事態で、これから同じ100年でまた元の水準に収束していくんだということを聞いたことがあります。

まあ、学者の推論なんて当てにならないことも多いのだけれど、確かなのは収束に向けて人口の下落が続いていく中で、年齢分布が極端にいびつになる時期が数十年続くということ。

特に自分の老後にはかなりの不安を覚えますね。



出生率の低下も問題だけれど、子育てに嫌気がさしている親が多いのも事実。虐待のニュースも後を絶ちませんしね。

いくら子育ての環境が整っても、子どもに対する愛情がなければ何にもならない。

「愛」の欠落こそが人間に仕組まれた個体数調整の機能だって言う人もいるけど・・・
返信する
おぉぉ! ()
2006-09-30 11:42:19
いいなぁー、こんな関係

「あすなろ抱き」っていうのですか??

知らなかった・・。

「ゴースト」(映画)抱きみたいな感じですよねw

いーなぁ。

私も目がくぎ付け



子供が減ってるらしいですよね・・・・

そういう私も、子供が一人。

これ以上は望んでませんです。



私の場合、子供が嫌いなわけじゃなく子供が産まれてすぐに入院したり、その他でいろいろあったので、もう子供はいらない!って決めているのですが、子供の立場からみたら私たち親が死んだら「一人」になるのか・・・なんて、思ってもいます。



学校の専門に「結婚科・育児科」って、

ほんと、あってもいいかも!!



返信する
( ̄◇ ̄) (uoco)
2006-09-30 12:56:02
★なるもにあさん

「あすなろ抱き」の語源は、漫画原作の「あすなろ物語」に出てくるキムラ君の、

後ろからそっと抱きしめるシーンから来ているみたいですね。



昔は電車の中や公園で、赤ちゃんにおっぱいをあげているお母さんがいっぱいいたなぁと思うのだけど。

映画「たんぽぽ」にも乳を吸う赤ちゃんのアップがあったし。

今は外出して、外でポロリすることもなくなっちゃいましたね。





★うえりくさん

私達が年金の世代になる頃に、年金制度が破綻するだろうなんて話も出てきているし。

豊かなときは、個体数調整で数を減らして、

危機感があるときは増えるっていうけど。

超自然な何かが操作しているんでしょうか。

50年後には、また子供の数が増えるような社会になるのかもしれないですね。





★夢さん

この絵は夢さんの言う、「ゴースト抱き」ですね。

座ってるし(≧∇≦)

うちは子供を作らなかったので、将来は跡継ぎのいない状態です。

まぁ、どうにかなるさって楽観的に考えてますが、

負の遺産を残さないようにしたいです。





~~~~~~~~~~~~~~

以前話題になった、

2回結婚する制度ってSFネタを思い出しました。

「男性が20歳で女性40歳と結婚。

男性が40歳になったら、20歳の女性と再婚。

この時に子供を作ると、良いって話。」

強制的にカップルにされなきゃ無理な話だけどね。
返信する
あすなろ (ジイ)
2006-09-30 16:38:17
「あすなろ抱き」「あすなろ物語」からきているのですか。「あすなろ白書」でこんなシーンあったかなあ?と思いました。

日本人がいなくなるというタイトルでこの絵が出てきたので、最後の日本人を描いた絵かと勝手に頭の中でストーリー展開してしまいました。

SFネタの20才と40才と40才と20才男女の2回結婚する制度。わたくし40才のとき娘20才だったので、考えられませんね。
返信する
白書でしたー (uoco)
2006-09-30 17:34:25
★ジイ

漫画も持ってるのに、タイトル間違えました。

「あすなろ白書」でした~。指摘ありがとん。

そういえば、ジイは早くに結婚して、30代でお孫さんいたもんねぇ。

うむー、やっぱこの制度は無理があるか。

(≧∇≦)
返信する

コメントを投稿

趣味:絵有り」カテゴリの最新記事