うおぬま進学塾

魚沼の進学塾、パソコン教室

鮭明神登山

2009年05月10日 19時03分29秒 | 日記・エッセイ・コラム

Photo_3 Photo_4 Photo_5 Photo_6 

今日は、鮭明神登山口(裏富士権現道)より富士権現を目指しました。小出町・旭町の出身ですので、子供のころは裏山からダイレクトに富士権現を道なき道をかき登ったりしました。

現在、素敵な裏登山道が整備されその昔、魚野川に上ってくる鮭を捕獲し、漁の祈願としてこの地に、鮭明神を設置したとのこと。カエデ、ブナ、イチリンソウ、ショウジョウバカマとカメラに収めると、目前に”サル出没注意”の張り紙、生命力の強さを感じます。うっすらと汗がにじんできたところで、石尊道の標識、山道には、似つかわしくない大理石標、どうやって運んだのか?
 眼下が開けたと思うや否や、そこは昔なつかしい富士権現頂上ではないか!
小出の方は、ご存じと思いますが、その昔、三味線弾きのお富士さんが関東から、流れこの地にたどり着いたのですが、よそ者をみる目に耐え切れず、権現山の頂きで命が尽きた。翌年から、写真に見られる杉の木のほら穴からお富士さんの涙のしずくが、そして、逆さに咲く藤の花が咲くようになったとの言い伝えがあります。小出眼下をカメラに収め、帰途に就く、メタボ対策として、片道所要時間40分は適量。Photo Photo_2
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5月9日(土)根小屋芝サク... | トップ | 御嶽山にカモシカが! »
最新の画像もっと見る

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事