見出し画像

子ども2人不登校でした

社会的ひきこもり

精神科医 斉藤環先生の 
『改訂版 社会的ひきこもり』を読んだ。

まずは「社会的ひきこもり」の定義

『6ヶ月以上、自宅にひきこもって社会参加をしない状態が持続しており、ほかの精神障害がその第一の原因とは考えにくいもの』

以下、参考になった箇所を忘れないようにまとめてみた。

「叱咤激励」はダメ、「一方的な受容」もダメ

お説教や議論は逆効果。「一方的な受容」は一方的なお説教と同じくらい有害。いずれもコミュニケーションが成立していないから。

「愛」より「親切」

家族愛は要注意。それはしばしば相手を所有し、コントロールしたいという欲望につながり、ときには激しい攻撃性の原因にもなる。家庭内暴力もまた「愛」ゆえの産物。
深く共感しつつ、いたわりの気持ちを持って、「親切」に接してあげること。

 ひきこもり続けている限り精神的な成長が起こらない

ひきこもっている青年たちは傷つけられることを非常に恐れる。心ない一言でみずからの存在自体が否定されてしまいかねないことをよく知っているから。

しかし人が「成熟」する過程で欠かせないのは「(心の)外傷体験と回復」というセット。このセットを可能にするのがまさに「他者との出会い」にほかならない。

長期ひきこもりの治療において重要なのは「『他者による介入』をいかに有効に行うか」ということ。

「怠け」と考えない

家庭の中では本人の悩みや葛藤は目につきにくく、ただ気楽にぶらぶらしているとみられがちだが、本人が感じているであろう引け目、挫折感、劣等感は、しばしば周囲の想像を絶したもの。
「働かざるもの食うべからず」などの「正論」で追い詰めてはダメ。

一番不安なのは本人

ひきこもったままになることを恐れているのは、誰よりもまず、本人自身である。
家庭の居心地がどんなによくてもこの不安がすっかり解消することはけっしてないであろう。
家族の心配はそのまま本人の心配でもある。
ゆえに、身にしみてわかっていることをことさらに諭されるのは、誰であり不愉快で、反発したくなる。

たわいない会話が大事

会話が大切だが、仕事や学校、同年代の友人や結婚の話などは避ける。ただし、本人からそうした話題を持ち出してきた時はその限りでない。
「皮肉」「あてこすり」は禁物

一度はじめた働きかけはかならず続ける

せっかくはじめた働きかけを中断されることは本人から見れば「見捨てる」と宣言されることに等しい。

お小遣いは十分与える

思春期における金銭に関する三原則
*小遣いは十分与える
*金額は必ず一定にする
*その額は本人と相談して決める

「欲しい時に欲しいだけ」あげるのはダメだが、物欲を刺激し、消費活動という形での社会参加を促すためにも、小遣いは十分にあげるべき。

生活の「だらしなさ」を受け入れる

基本は現状維持


以上、すぐ忘れるから自分が忘れたくない箇所をブログに記しましたが

他の方の参考にもなれば幸いです。




次男は落ち着いているが

雨の日は頭が痛いそうで

梅雨はやる気が起きないらしい。

でも雨の合間に散歩に行くし

お風呂掃除を毎日やってくれる。


とりあえずは現状維持!





ミートローフとアクアパッツァ

ミートローフは初めて作って好評だった


コメント一覧

uparin
@tochika さん
コメントありがとうございます。
源次郎君はお友達がたくさんいていいですね。とちか家がとても居心地が良いのですね。

中学の勉強は後から取り戻せるし、家でやらなくても授業受けてるだけで十分凄いと思います(o^^o)
tochika
uparinさん、こんにちは。
一つ一つの項目に納得がいきます。
「愛」より「親切」
『他者による介入』をいかに有効に行うか
一度はじめた働きかけはかならず続ける...
とても参考になることばかりです。

他者による介入、我が家の場合は友達になりますね。
今日は7人が遊びに来ています。かなり密です...
現在17:43も騒いでいる声が響いてきます。
この関りが来週へのステップとなって欲しいものです。

ちなみに源次郎、勉強時間は毎日ゼロ秒です(#^.^#)
uparin
レイさん
私も次男が不登校から復帰した時はレイさんと同じでしたので、お気持ちはとてもよく分かります。
学校にすぐ電話したり、FAXしたり、担任から返事がないとイライラして…、面倒な親だと思われていたに違いありません。
担任の先生に友達関係のことも全て分かってもらって最善の対応して欲しいと思うのは親として当然ですが、先生も生徒をたくさん抱えていて全部の生徒に細やかな対応するのは無理だろうと今は客観的に考えることができます。渦中にいる時は自分の子どもが学校に行くことが最優先事項になっていて本当にそれが生活の中心で、先生も大変だろうなと頭では分かっていても心の中で先生を責めたりして、今では反省しています。

本に『人の成熟には「傷ついて回復する」このセットが欠かせない』と書いてありました。これを読んでレイさんの息子君は学校に行って友達と関わることで人として成長してるんだなあと思いましたよ。
他人と関わってうまくいくことばかりじゃなくて、傷ついて、それで回復することが人としての成長なんだなと思うと、レイさんの息子君が羨ましくさえ思います。

レイさんも息子君から少し気持ちを離して、ドーンと構えられたらいいですね(これ、難しいですが)
Lei
uparinさん、おはようございます😃
私、過剰な愛は母子密着、共存になる。
今の私かもしれません。
不登校になってから、生活のリズム全てが息子になっていました。
息子の感情が全て私の感情になり、過剰に反応していました。
今回も、悪口言われもう行かない、、それだけ聞いて、学校に電話して。
少し時間が経てば落ち着いてきていたのに。良くないですね。だから、学校側も面倒だと思ってるんだと思います。
昨日は、話を聞きたいのは山々ですが、午後は立て込んでいます、で話す事が出来ませんでした。私からしたら、そこまで時間がないの?って思ってしまうのですが。
冷静になれって事なのかしら。
なかなか、難しいです。
私も気づいた時は、uparinさんの分見直します!!
uparin
2020さん
コメントありがとうございます。
私も気をつけなきゃなって思うことばかりです。
叱咤激励がダメは、次女さんは学校に行けててひきこもりじゃないから当てはまらないかも。
愛はダメなわけじゃなくて要注意。「愛情が大事」とよく言われるけれど、無理矢理愛することはできないので、見せかけの愛はすぐバレてしまう。自然に愛せている場合はよいけれど、過剰な愛は母子密着や共依存になるから問題。だから「愛」より「親切」なんだそう。なるほどと思ったわ。
皮肉は私も言っちゃう…気をつけなきゃ。

こんな記事でよければコピーどうぞどうぞ!お役に立てたら嬉しいです。

うちは学校も勉強も仕事もしてないから、お風呂掃除くらいはしないと🧹
次男も学校に行ってた頃はお手伝いなんて何もしなかったです。レポートこなしたり、テスト受けたりしてたら、それだけで疲れてしまいますもの。お手伝いどころじゃないだろうなぁ。
次女ちゃんは頑張ってるし、偉いですよ!褒めてあげてください😊
25253674
とても興味深い内容でした。

叱咤激励…やってるわ🥶
愛より親切か…難しいわ😅
皮肉 …言ってる😰
何だか 私 ダメダメみたいです🥲
引きこもっているうちは成長はしない…
まさに ウチの子かな…💧
Leiさんが仰る通り 頭ではわかっていても
私、またまた 求めてしまうからなぁ…
こちらのブログ記事 コピーさせていただいてよろしいでしょうか?😅
毎日 自分に言い聞かせなければ!💧

お二人共宅
お風呂掃除 偉いよね~🤔
ウチは何も決まって習慣としてお手伝いしてもらうことをしていないのもダメなのかしらね…🥶
とても 参考になるブログ
ありがとうございました!
uparin
レイさん、こんばんは♪
コメントありがとうございます😊
受け入れなきゃいけないけど、一方的な受容もダメって、難しいですね。コミュニケーションが大切と何度も強調してありました。
個人的には『愛より親切』というフレーズが気に入りました。母子密着や共依存にならないようにということみたいです。
ついつい私も皮肉を言いたくなるので気をつけないといけないと思いました。平気そうに見えても内心は傷ついてることがあるだろうな。
お風呂掃除、助かります♪
ありがとうって毎日言うようにしています。
Lei
こんばんは♪
凄く参考になる内容でした。
一方的な受容もダメ、そうなんだ。
こう言われると、そっか、気をつけようと思うのに、何で出来ないんだろうって事がよくあります。怠けに見えちゃうしね。
でも、私も甘いなって思う事も多々あって。自立と言いがら、私が色々やってしまうし、決めてしまう。息子の物を買うんだから一緒に行こうも嫌がると、私か選んで買ってきちゃって、これは嫌だとかね。
行かないから買わない、これくらいじゃないとね。
たわいのない会話も難しい。話したがらないし。でも、皮肉、言ってるかもなぁ。

次男くん、お風呂掃除、毎日になったんだ。助かりますよね。
私も任せきりでずっと、お風呂掃除してません。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書」カテゴリーもっと見る