
せっかく手に入れたレンズなのに、悲しいことに試し撮りに行く時間が無い。
指をくわえて見ていてもしかたないので、このレンズで撮れないのなら、せめてこのレンズを撮ってみようと..(゜゜ )バキッ☆\(--;)
最近のレンズには付いてないことも多い距離指標付き。ちなみに、最短撮影距離は0.85mらしい。自分で買ったレンズじゃないので、そのあたりもいちいち見ないとわからない。

オートフォーカス(AF)とマニュアルフォーカス(MF)の切替は、「M」「A」のマークのある環を回す。当然環はロックされているので、トップの写真のNikonの文字の上にあるポッチを押しながら回す。ちなみに、カメラのAF-MFの切替では切り替わらなかった。

これがなかなか写らない。やむなくストロボを使って撮ったところ、なんとか写るには写った..絞りの羽根は数えたところ9枚あるように見える。

今時のカメラには全く必要の無い絞り環もあるぞ。これは最小絞りにしておかないとカメラが怒って動いてくれない。そのために、最小絞り(F16)でロックできるようになっている。

かつて以前のカメラでも使えるように(?)、Nikon得意の爪も付いている。まだ使ってる人いるかな?! レンズを交換した時に、開放値をカメラに知らせるために使ってた爪。レンズをマウントした時に、カシャカシャと爪の付いた環を回しているのがかっこよく見えたり、面倒そうに見えたりしたもの。

これにてレンズの撮影会終了。ちなみに、これを撮ってるのは、相変わらずOLYMPUS CAMEDIA C-2040ZOOM。200万画素ながら、机の上で小物を撮るには最適なカメラ。家中のデジカメで、こいつが一番の働き者かも?!
外は随分風が強いぞ!!
クリックしてねぇ~→
指をくわえて見ていてもしかたないので、このレンズで撮れないのなら、せめてこのレンズを撮ってみようと..(゜゜ )バキッ☆\(--;)
最近のレンズには付いてないことも多い距離指標付き。ちなみに、最短撮影距離は0.85mらしい。自分で買ったレンズじゃないので、そのあたりもいちいち見ないとわからない。

オートフォーカス(AF)とマニュアルフォーカス(MF)の切替は、「M」「A」のマークのある環を回す。当然環はロックされているので、トップの写真のNikonの文字の上にあるポッチを押しながら回す。ちなみに、カメラのAF-MFの切替では切り替わらなかった。

これがなかなか写らない。やむなくストロボを使って撮ったところ、なんとか写るには写った..絞りの羽根は数えたところ9枚あるように見える。

今時のカメラには全く必要の無い絞り環もあるぞ。これは最小絞りにしておかないとカメラが怒って動いてくれない。そのために、最小絞り(F16)でロックできるようになっている。

かつて以前のカメラでも使えるように(?)、Nikon得意の爪も付いている。まだ使ってる人いるかな?! レンズを交換した時に、開放値をカメラに知らせるために使ってた爪。レンズをマウントした時に、カシャカシャと爪の付いた環を回しているのがかっこよく見えたり、面倒そうに見えたりしたもの。

これにてレンズの撮影会終了。ちなみに、これを撮ってるのは、相変わらずOLYMPUS CAMEDIA C-2040ZOOM。200万画素ながら、机の上で小物を撮るには最適なカメラ。家中のデジカメで、こいつが一番の働き者かも?!
外は随分風が強いぞ!!
クリックしてねぇ~→

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます