カミツレふたつ

嵐さん、V6兄さん、スノスト、ときどきJr.くんたちのこと。映画、ドラマのこと。ちょっと嬉しかったこと。などなど。

梅雨前の清清しい午後に想うこと。

2018-05-22 14:51:25 | 映画
こんにちは、はなです。😊

とってもノスタルジックな、エモーショナルな、気分なので。小説チックに、今あったことを書きます。




世間では「パリピ」と呼ぶのだろうか。

世間では「普通の大学生」とカテゴライズされるのだろうか。

そんな普段はイケイケの殻を被る彼らも、純粋で、まだ子どもから大人への過程を歩んでいるに過ぎないと実感した。




都会のど真ん中にある大学で過ごす、そんな人たちとは溶け込めない、少し逸脱している大学生のわたしが、大学生活最後の1年に取っている授業がある。


「映画を見る」

ただそれだけの授業。


よく、講演で使われるようなホールに、800人はくだらない大学生が集まる。

いわゆる“楽単”だから。

4年でこの授業を取っている人なんて、パリピ・普通の大学生にはいないだろう。

大教室(もはや教室とは呼べないかもしれない)に集まるこの人たちが全員年下だと思うと、ハッとしたり、ホッとしたり。

映画を見る絶好の席はもちろん埋まっているから、前から2番目という、映画館では物好きしか座らない席に、互いの許可をとって座る。

そんな感じでのんびり100分を過ごしているのだ。



今日は『君の膵臓をたべたい』

言わずと知れた、住野よるさん原作の、タイトルにパンチのある小説。

あれだけ話題になったのに、そこそこ映画は見ているのに、わたしは世間で爆発的な人気があると逆に冷めてしまうところがある。

だから、内容はなんとなく知っていても映画館でも、DVDでも見てはいなかった。

学園もの、病気もの、、なんとなく想像はつく。からかもしれない。


ストーリーの冒頭はいたって平凡。ただ、穏やかな画質やセット、小栗旬の低音が響く感じが非常に心地良い。

そのあとの物語の進みも、学園もの、ヒロインが病気ものによくある展開で『映画館でこれを見たらどう思ったか』

そんなことまで考えてしまった。

あれは監督の演出なのだろうか。浜辺美波さんのゆっくりとした、何かを拓いたような口調は。クラスで人気の高校生がそのような話し方をするのか、いささか疑問だったが、物語が進むにつれてしっくりくるようになっていた。

ひたすらにかわいい。

何度も言うが、よくある展開で安心感も出てくる。この子(桜良)は病気で死ぬんだろうな、あの子(北村匠海くん、役名が飛んだ)と旅行して、幸せを噛み締めながらこの子は逝くんだな。つら。

と、思っていたが損。

あんなところに伏線が張ってあったとは。

衝撃だった。

人生ってそう簡単にいかない。シナリオ通りなんて絶対無い。

シナリオありきの映画で、まさかこう思えるとは思ってもみなかった。

あんまりにもあっさり、ばっさり、一瞬だったけど。きっとそういうことなのだろう。



……………


3つも年下の間に挟まれながら、わたしはどっぷり物語の世界を生きていた。

口はだらしなく開いている。

恥ずかしい………

だが、ふと横目をちらつかせると、さっきまでパリピ全開だった女子が、タオル片手に涙している。

シーンはちょうど、共病文庫を北村くんが取りに来て、1つ大人になったところ。

左に視線を動かすと、さっきまで割りと大人しくコンビニ飯を食べていた、黒ぶちメガネくんも画面を食い入るように見つめている。

そっと後ろに意識を集中させると、あらゆるところで鼻をすすっている音がする。



ぱねえ、やべえ、しかさっきまで言ってなかった彼らなのに。


これもまた衝撃だった。




わたしは感受性は豊かな方だと思っている。

辛くても、悲しくても、嬉しくても、感動しても。まるでお風呂の水が溢れるように、感情がいっぱいになると、『涙』でコントロールをする。

しかし、泣きたくないときに泣けて、泣きたいときに泣けないという、変な強がりな部分もある、気まぐれで、自分でもよくわからない体のつくりをしている。

だから、映画はその物語の世界にどっぷり浸かってしまうクセがあり、自分が物語の世界の中にいるような錯覚になるため、登場人物への感情移入が激しい。

今回も我を忘れていた。確かに。


だけど、いろんなところへ神経を研ぎ澄ませているうちに、感動しているのに、衝撃だったのに、なんなら泣きたい気分なのに、なぜか泣けない。

けど周りは男だろうが、女だろうが、友達がいようがいまいが、なりふり構わず泣いている。


なんなんだこの取り残された感じは。



1回気にしてしまうともう後戻りできない。物語の世界とは一線を画して、周囲と、映画を、ホールが明るくなるまで俯瞰することになったのである。




そして明るくなると、


お前らどんだけ泣いてんだよ

と思わず突っ込みたくなるぐらいの雰囲気だった。

感想であふれるホール内。先生のまとめなど誰一人聞いていない。


ああ、ピュアだなあ。まだ子ども心忘れてないんだなあ。所詮、強がりで弱い大学生なんだなあ。

と、親のような目線で彼らを見てしまった。

いつからこうなったのだろう。


わたしだって泣きたかった。

それよりお前らのピュアにやられた。


映画よりなにより、世間一般でカテゴライズされる『彼ら』は、見た目よりずっと面白いのかもしれない。


ただ、溶け込むのはわたしにはできない。


そう確認する、梅雨前の清清しい午後のこと。












おわり。





『君膵』めっちゃいい作品だったので、後日改めて感想も書けたらと。

いつになることやら。

図書戦愛。─ドはまり

2016-11-23 19:30:18 | 映画

1度復活したらなんだこの頻度。(笑)こんばんは、はなです☺

(なかなか電車で座れず、お供はブログ。)


54年ぶりの11の雪❄ひやーーーーっさむいっっっっ

寒いの嫌いじゃないけど、ここまで寒いというか痛い(;-;)とさすがにこたえます。

大学は祝日だろうが、ダイヤが乱れに乱れようがよっぽどのことがない限りお休みになりません。自主休講したかったなあ………

私の家の周りはは5センチぐらい積もりました。明日の朝が心配…車運転しなきゃなのに……みなさん大丈夫でしたか?



前回に引き続き!今回は図書館戦争について、本格的にはまったきっかけを書きます。はい、完全な記録用で自己満。(笑)



*****


一作目(以下LW Library warsです)の余韻など全く残ってない約2年後。図書戦がドラマ化するとTwitterで発見。

SNSに疎かったし、情報のアンテナを広げてなかったので、続編の映画の情報より先にドラマのことを知りました。


朝ドラをあまちゃんから継続して見ていたので、まれに出ていた太鳳ちゃんが早くも違う作品に出るんだ!と思った瞬間。

「図書館戦争」の文字に二度見。




(°0°)‼



ほんとこんな感じだった(笑)

やっぱり家族で観に行って、面白かった印象が残っていたこと。そして2年間ドラマをたくさん見ていたこともあって、キャストの素晴らしさに気づきました。


とはいえ、発表があっただけなので、放送日まで時間があり、慣れない大学生活を継続して行っていました。



徐々に番宣が盛んになってきた9月終わり頃。忙しい夏休みを終え、大学に戻って友達とおしゃべりをしていたとき。

なぜか私が話しかける子、そして友達はアニメ好きが多く(というかほとんど)、アニメの図書戦で手塚役をしていた鈴木達央さんが好きな子がいて。

(たっつん って言うんだよね、懐かしい…)

私はアニメに関しては知識が皆無なので、どんな作品に出ているのかいろいろ教えてもらっていました。


私「有名どころでたっつんって何に出てるの?」
友「Free!とかいろいろだよ~、あっ図書館戦争もやってたっけ」
私「え!?俳優さんもやってるの?」
友「いやいや違うよ(笑)アニメにもなってたんだよ~!」

………的な会話を経て、アニメ化していたことを知る。(笑)

8人ぐらいでいつも一緒にいたので、会話は他のみんなにも筒抜け。あまりの知識の疎さに笑われましたが、ここで図書戦の話題になります。

そしたらみんな小説やアニメに漫画、映画見たという子がほとんどで何かしら触れていることが発覚。

LW見てそのままになっていた私は、みんなの知識に驚いたとともに、共通してお話できるものができて舞い上がりました(笑)


そこから映画公開に向かって、ちょいちょい大学でも話題に登るし、まさかの母が原作の「図書館戦争」を持っていたことを知り、(ネタバレがあるかもしれないと思って読まなかったけど)気持ちは高まっていきました。


まずは一作目の映画地上波初放送。
そして翌日にはBook of memories(以下BOM)

どちらも帰りが遅く、リアルタイムはできませんでしたが、どうしても気になり横目でチラチラ。

LWの細かい内容を忘れてしまっていたので、こんなんだったけ~と確認。そして改めて見ると…すごくいい。途中から見たけどやっぱりいい。

ましてやドラマはもっといい。銃撃戦はなく、軽くアクションが折り込まれていましたが、岡田くんの存在感が凄すぎて。田中圭くんの耳元でささやくシーンにハートを射ぬかれ。


うん、公開初日に行こう。


という運びになりました。(笑)
しかーし!友達は予定が合わず、一緒に観に行く人がいない……

出不精で、仕事もありなかなか一緒に出かけてくれない母に勇気を振り絞って言いました。

私「ねえ、土曜日にこの映画の続編観に行かない?」
母「うーん…昼間はなぁ…夜も○○(妹)一人になっちゃうし…お父さん、夜お家いる?」
父「いるよ」
母「夜行ってきていい?」
父「いいよ」

…完全に悟った父でした(笑)


というわけで、公開初日のレイトショーで二作目(TLM)を観に行きました。

奇しくも2年前と同じような流れで、地元の映画館に行き、時間までショッピングモールでご飯。

チケット買う段階で我慢できず、パンフレットを買おうとしたら。なんと、LWのパンフレットもある!!!!!!

戦略だなー、と隣で呟く母を無視して両方のパンフを購入。結局こんなこと言っといて、ご飯食べるときに「貸してー」とか言うんだもん。やんなっちゃう。😵

(全然わからないけど、全国でも同時発売してたのかな?だとしたらこの興奮めっちゃ恥ずかしい)

田舎だし、レイトショーなので、入りは少ないだろうと思っていましたが、そこそこいる。3分の1は確実に入ってたな~さすが図書戦。

母と暮らせばの予告が入り、さらにテンション上がりながらいざ本編。




………



大!興!奮!



この3文字に尽きる。

イケメンを2時間大きなスクリーンで見れてきゅんきゅんだし、アクション凄すぎて、粋な演出にも感動して…

もうとにかく胸が苦しかった(笑)



母も満足気に帰りの車で感想言ってました。トータルするとやっぱり俳優の岡田くんが好きとのこと(笑)



すぐ原作本を読み始めたかったのでふが、それから訳あって、約二ヶ月ほど受験生をしました。

平行して勉強するってほんと辛い。なんなら最初の大学受験よりものすごく辛かった。

そんなこんなで受験を終えたその日、地元の映画館でもロングランをしていたTLM。

終わったら絶対観に行くんだ!と決めて頑張ったところもあるので、解放感と結果待ちの複雑な気持ちを抱えながら映画館へ。

スタバの新作のグランデ、大好きなマックのポテトをお供に、初めてのおひとりさまをしました。

なんだか振り返って辛かったのと、出来があんまりよくなくて結果が来るのが恐かったのと、でも終わってスッキリしてるのと、とにかくいろんな気持ちが混ざりに混ざって大号泣。


2回目だから気づくこともあったし、好きな俳優さんばかりの作品を観れて本当に幸せな時間でした。


(試験は無事合格しました🌸)



そのあと、片っ端から原作本を読み漁りさらに大好きになった図書館戦争。

母も影響されて、アニメを借りてきたり(笑)DVDを購入する流れになりましたとさ。





いや~~長い(笑)これだけ思い入れがあるということにしておこう(笑)

次は映画の内容にフォーカスして、個人的好きなポイントなど感想を書きたいと思います(^^)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました🌱

図書戦愛。─きっかけ

2016-11-22 16:51:47 | 映画



こんばんは、はなです☺

今朝の地震や津波、みなさま大丈夫だったでしょうか?津波注意報も解除され、あまり大事にならず一安心です。

まだまだ夢の中だった私は久しぶりの大きめの揺れに、普段全然気づかないのにさすがに起きました。

NHKの呼びかけに関していろいろ意見があるようですが、警戒するに越したことはないし、わかりやすい言い回し等配慮がなされていたと思います。危機感は忘れずにいたいです。

さてさて、もう何回このブログに出てきたか「図書館戦争」!!

ハマったきっかけ、個人的おすすめポイント等、とにかく図書戦愛をシェアしたい!自己満です!ごめんなさい!

特に今回は記録用にいきさつのみ!感想はほんのちょっと!ごめんなさい!(笑)


でもでも、お付き合いくだされば幸いですm(_ _)m



*****

図書館戦争を好きになったこともひとつのきっかけとなり、Vさんの沼にはまったわけですが、図書戦と出逢ったのは2013年のGW。

華々しい高校生活を送っていた……わけではなく。(泣) その年のGWは1日だけしか予定が入っていなくて、とにかく暇でした。

ちょうど家族みんなの休みが重なり、家にいてもどこか窮屈だったので、出かけるかー、という話になり。

でも、有名どころはどこも激混みだろうし、どうしようね、どうしようね…と出かけるのに行き先はどこでもいいという、とってもめんどくさいパターン。

しびれを切らしたお父さんが車を走らせたのは、家から一番近い映画館でした。(そこもなかなか混んでたけどね)

妹がいるのですが、年が離れているので当時まだ小学生のおチビ。家族揃って見るものって難しい。さあ何見るか、となったときにでかでかと飾ってあったのが、一作目の図書戦のポスターでした。

父「あ、ぶっさんじゃんこれ」
私「そうだよ岡田くん出てるやつ」
母「知らなかったの?(笑)これにする?」
妹「………(なんでもいいという冷めきった顔)」


……補足説明しますと(笑)父は木更津キャッツアイが好きで、未だに岡田っちのことをぶっさんと呼びます。(同じく翔くんのことはバンビと呼びます。)母は本の虫(前回のブログ参照)でありながら、映画、ドラマの虫でもあります。特に俳優としての岡田くんはだいぶ前から好きでした。

つまりは家族共通で話題にのぼる、すごいお方。


その時私は岡田っちのことは単純にカッコいい人、という印象。もちろんジャニーズであることは知っています(笑)


母は多分原作のことは知ってたと思うけど、岡田っちという理由だけで見る映画決定。


何にも調べもせず向かったので時間が中途半端に。適当に隣接するショッピングモールで暇つぶし、中で食べる食糧を調達し、いざ参らん。(笑)

連休ということもあって席は空いてるのを数える方が速いくらいの入り具合でした。

その時は映画館自体が久しぶりだったし、多分家族揃って見るの初めてだったし、サブウェイをお供にしていた父は周り気にしないで包み紙ガシャガシャいわせてたし………ずっとそわそわしてた😂


でも本編が始まると、一気に世界観に引き込まれたの覚えてる。ちゃんとしたアクションに触れるのも初めてだったので、感情移入して、もうやめて~~😭と心の中で叫びました。(笑) 小田原の銃撃戦とか特に。

まさに内戦状態なので今の日本ではありえない設定ですが、そんなこと全然気にならない。知識に乏しい私でもすごく面白かった。

見る気満々ではなかった父も妹も、面白かったようで、いつも無口な帰りの車は感想を言い合う会になりました。


やっぱり印象的だったのは激しい銃撃戦と、郁と仁科司令が誘拐され、そこで本が焼かれてしまうシーン。

何の予習も、なんなら予告とかも全く見てなかったのでまっさらな状態でした。だから、非現実だけどこんなに現実に近づけているとも、こんなにドンパチやるとも知らなかったので驚きの連続でした。

というかしょっぱなのシーンもかなり衝撃的だったかも。

いきなり図書館に真っ黒な、逃走中のハンターみたいな(笑)人いっぱい来たらと思ったら。

ナニシテクレチャッテンノアンタタチ。

(笑)

いや、全く笑えないシーンなんですけど、なんというか…突然すぎて目の前で起きてる状況を飲み込めなくて、呆然とするというか。そんな感じでした。

ここで「図書館戦争」という1つの世界のイメージがバッチリつきました。


郁ちゃんと司令のシーンは…知識が無いその時と今の感覚はまるで違いますが、共通しているのはとにかく"切ない"ということ。

「本が焼かれる」ということは本当にやるせない気持ちになるんだなと気づいたシーンでした。




………こんなにはっきり覚えてるもんなのね(笑)

というわけで、出会いはこんな感じ。でも、これはこれで一旦終わってしまいます。本格的にはまるのはもう少しあとのこと。


なんだかすごいプライベートさらけ出した感じがありますが、一作目の感想も交えながら書きました!

次は(シリーズ化したい笑)、本格的にはまるいきさつ、ちょこっとBOMとTLMの感想書けたらなあと思います。





…続編の発表、そろそろないかなあ。