見出し画像

クルシャの天地

猫より怖いディスコミュニケーション




ウルタ君が子猫の時からブログ記事を書いておりまして、一度も
「ブログ記事書いていない大半の時間は、飼主なにやってるんですか?」
などという質問を受けたことがありません。飼主がそのような質問に
答えるはずがないことはもちろん皆さんがご存じです。










youtubeで猫動画見て笑ったり、優しい気持ちになったりして過ごす
時間があります。その、飼主における未知の空白の時間の一部は、
猫動画やら見ていることもあるわけですよ。










いつもここでクルシャ君の動画を貼るためにyoutube使ってるので、つい
他の動画も観る。そのときに、ほんのたまに動画へのコメントを入れること
があります。実際、とある動画にコメントを入れてしまったのです。




まずその結果を御覧下さい。




何が起きているか分かりますか?











緊張して、レッドゾーンにある猫が、もう突撃準備ができている段階の動画ですよ。
ここに「phyco cat」なんていうタイトルがついてる。刺激しないように、こんな
状態の猫はそっとしておくのが一番です。飼主はサオシュやウルタ君が生唾呑み出した
瞬間にうっかり手を出して血だらけになったことが何度もあります。


この状態の猫の脳は、もう制御できなくなっているのです。

だから「生唾呑んでる猫には注意です。」と、一言だけ、簡単にコメント入れたのです。












そうすると、まあ猫の緊張状態が極限に達した様子について指摘してる飼主に
動画をアップしたユーザーが質問してきました。放っておきます。
何が知りたいのか、分からない。


そしてしばらくすると、日本語知らない人が翻訳サイトか何かで飼主のコメント
を訳してきて、その訳に従って返事をしてきます。



No, you cant eat this cat....












もう、何があったか分かりますよね。

飼主のコメント、「生唾呑んでる猫には注意です。」の「生唾のんでる」の部分を
訳してきて、Looks yummy か何かだと思ったわけですよ。翻訳の例文の中に
そういうのがあったんでしょう。用例としては一般的ですが、飼主は主語を猫に
してるんでね。もうこんな簡単なこと伝えることも難しい。話をする以前の問題。



ちょっと翻訳通すだけで、飼主が動画の猫を
喰いたがってる
なんて話に飛躍してしまうんですね。







情報インフラも器機も充実して、コミュニケーションが容易になってきたかのようですが
それを操る個が全然追いついてません。リテラシーが低いままなら、情報インフラが逆に
個人をそれぞれ収奪し、ディスコミュニケーションの状態に置き去りにする、なんて簡単
じゃありませんか。

結局、この一件で飼主は一日中笑えたし、現状も分かったしで、コメント実験大成功。


しかし、一週間ばかり経て、コメントが変更されました。
誤訳、誤認だったことを先方がご理解なさったようで、
I too, like ping pong.
となりました。

難しいですね、異なる言語間の交流は。




にほんブログ村 猫ブログ ラガマフィンへにほんブログ村

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

飼主
訂正
同じ言語間でも、ものすごい誤解が発生すること
も普通ですからね。教皇フランキスクスが「出世欲
とはLebbraだ」と言ったことで、世界中の反教皇団体
を喜ばせてしまいましたね。
罪と赦しの神学を当然理解しているはずの内部へ
向けた教育的発言を辞書的に解釈するとああなる
わけであります。
分かってくれるだろうと甘く考えてると足下すくわれ
てしまいますよね。
阿礼
前後がないと・・・
機械翻訳にでもかけたのでしょうか。機械翻訳は、行間を読んでくれないので、前後がない短文だと、無茶苦茶なことになることが、それなりにあります。。。。
しかし、普通、わかりませんかね。。。
そのコメントを寄せた方も、当初、驚いたでしょうね
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「クル者拒まず」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事