今日はMyサークルの森の自然観察会OFF、
赤谷の森の自然を身近に観察しながら往復約7kmの林道を歩く。
林道の折り返し点には私の大好きな桂の巨木があるという。
「え、桂の巨木?私、桂の樹大好き!見たい!!森の恋人に逢いに行きたい!!!」
その一言から始まった今回の企画。
自然観察指導員の資格を持つJ氏とS氏、お二人の友人T氏の計3名の協力を頂いて赤谷の森を歩いてきた。
林道を歩き出して間もなく頭上をふさぐ大きな岩、発破かけても崩れ落ちなかった強固な岩盤の下を抜けて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e6/057b020eaec2f34bca12d95e5f84e951.jpg)
エゾアジサイ...飾り花は濃い青で美しい。役目が終わるとこの飾り花は反転する性質を持つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/99/23c64d1087d038ce32cf9d4d4e18284f.jpg)
広葉樹の根張り、根は横に広がって伸びている。
根の下は土がえぐれているが樹が倒れないのは水平に伸びた根が複雑に絡み合っているから。
この広葉樹の根張りが地表の土砂崩れ等を防ぐ効果を高めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/16/eb58fddb612591ee86d8d91a368e0487.jpg)
「土柱」小さな石の下の土壌は長い年月をかけて雨等で少しづつ削れて行く、上には雨に強い石が残り下の土壌部分の方が侵食され易いので独特の形状を見せる。
徳島県で高校生の時に見て感動した土柱を思い出した。
徳島の阿波には世界三大土柱に数えられる変わった光景の「土柱」が見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1c/b9cb9028050d383a963f00ea281b3b05.jpg)
ホタルブクロ...子供の頃から好きな花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/29/6abf5c6995671df93c76d831c750f81a.jpg)
ノリウツギ...北海道では「サビタの木」ってバスガイドさんが言っていたっけ、ふとそんな事を思い出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/70/2ca5fdbec298159551c10eca422186d7.jpg)
オカトラノオとヒョウモンチョウの仲間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/53/3e506915d2ca95e1ec480dafe684d161.jpg)
今年は長梅雨、待ち焦がれた太陽!林道から行く手に見える青空が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/60/6373e86e88d6f71fb4b2ff3bb58d1628.jpg)
林道の脇から景色が見える、なかなかの絶景。
植林された杉や唐松が混在。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/08/1cc4059151390189fb0424c8f8feaa58.jpg)
熊の爪痕が残る幹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bf/7279c98af2fdc079eca14f2b28b52d3a.jpg)
高い木も登る熊、地表から数メートルの高さまで爪痕が残るのが怖い。
この説明を聞いた直後にスズメバチの飛来、羽音をこんなに近くで聞いた事は無い。
怖い!動いちゃダメ!!目を閉じて!!!ひたすらじっと息を潜めやがてスズメバチは飛び去っていった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bf/d7d4613bf9822e38f5bee975f450cf73.jpg)
ブナの赤ちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3b/3bfa9d1c494ff5c303ef9771f5f36e8b.jpg)
こちらは朽ちた株の上に芽生えた実生、モミジの赤ちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cd/e981ce05d82be48aaa7938c6b8407af4.jpg)
ザトウムシ、蜘蛛に似ているが蜘蛛の仲間ではない。
目が見えないので2本の触角がとても長い。
特別友情出演?のS氏の手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3f/f1c9685946a739bb1bed9ea9163a2526.jpg)
遂に念願の桂の巨木にご対面♪思っていた以上に美しい樹で感激!!
それはそれは大きすぎてカメラに全形が収まりきれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ce/6851e139ea7bef0f3b7abc869ff35431.jpg)
根元から何本も分かれる桂、独特の樹肌も味があって美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ca/404c0b03313fb973c278a40e7565de86.jpg)
幾重にも枝別れした桂の樹、根元の幹の隙間からカメラを差し込んでパチり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6a/677aaa0870cce85d52bc1a6fb1a9d08d.jpg)
お天気の良い河原でお昼、爽快な青空に気分も軽やか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/30/27a821fcd5b61e38a13624757c288afe.jpg)
サークル仲間の山登りお得意なメンバーさん手作りの組立式木製バーナー台で美味しい焼肉。
皆で食べると一段と美味しい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d3/acc9dd57350140089207842a1fdee54d.jpg)
名残惜しいけれど「森の恋人」を後にして帰り道につく...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b8/b13758f9105270371bed88eac7072f97.jpg)
時間に余裕があったので沢を渡って小さな淵に、山女がいたらしいが動きが素早く私は見損なってしまった。
足元にはイラクサも生えていて女性メンバーの手がヒリヒリする一場面も。
特徴あるヤグルマソウの株も見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0e/7f3de0d5e1f4ae57b68a5c2105d9d75d.jpg)
帰り道にはまたアジサイの仲間、これもエゾアジサイなのか?花の色が一段と濃い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/36/bf8ed2e90316432aa030aa01b17b71aa.jpg)
林道の入り口にかかるゲート、無事に帰って来られた事に感謝して駐車場へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/69/8f9742812c2eb2d8d357ea175a2d46fe.jpg)
その後は皆で近くの猿ヶ京温泉「まんてん星の湯」に行き、赤谷湖を望む素晴らしいロケーションのお風呂を楽しみました。
お風呂の後は大広間でしばし休憩と歓談、J氏・S氏・T氏、3名の親切なサポートに感謝して皆と別れ家路に着いた。
赤谷の森の自然を身近に観察しながら往復約7kmの林道を歩く。
林道の折り返し点には私の大好きな桂の巨木があるという。
「え、桂の巨木?私、桂の樹大好き!見たい!!森の恋人に逢いに行きたい!!!」
その一言から始まった今回の企画。
自然観察指導員の資格を持つJ氏とS氏、お二人の友人T氏の計3名の協力を頂いて赤谷の森を歩いてきた。
林道を歩き出して間もなく頭上をふさぐ大きな岩、発破かけても崩れ落ちなかった強固な岩盤の下を抜けて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e6/057b020eaec2f34bca12d95e5f84e951.jpg)
エゾアジサイ...飾り花は濃い青で美しい。役目が終わるとこの飾り花は反転する性質を持つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/99/23c64d1087d038ce32cf9d4d4e18284f.jpg)
広葉樹の根張り、根は横に広がって伸びている。
根の下は土がえぐれているが樹が倒れないのは水平に伸びた根が複雑に絡み合っているから。
この広葉樹の根張りが地表の土砂崩れ等を防ぐ効果を高めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/16/eb58fddb612591ee86d8d91a368e0487.jpg)
「土柱」小さな石の下の土壌は長い年月をかけて雨等で少しづつ削れて行く、上には雨に強い石が残り下の土壌部分の方が侵食され易いので独特の形状を見せる。
徳島県で高校生の時に見て感動した土柱を思い出した。
徳島の阿波には世界三大土柱に数えられる変わった光景の「土柱」が見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1c/b9cb9028050d383a963f00ea281b3b05.jpg)
ホタルブクロ...子供の頃から好きな花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/29/6abf5c6995671df93c76d831c750f81a.jpg)
ノリウツギ...北海道では「サビタの木」ってバスガイドさんが言っていたっけ、ふとそんな事を思い出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/70/2ca5fdbec298159551c10eca422186d7.jpg)
オカトラノオとヒョウモンチョウの仲間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/53/3e506915d2ca95e1ec480dafe684d161.jpg)
今年は長梅雨、待ち焦がれた太陽!林道から行く手に見える青空が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/60/6373e86e88d6f71fb4b2ff3bb58d1628.jpg)
林道の脇から景色が見える、なかなかの絶景。
植林された杉や唐松が混在。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/08/1cc4059151390189fb0424c8f8feaa58.jpg)
熊の爪痕が残る幹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bf/7279c98af2fdc079eca14f2b28b52d3a.jpg)
高い木も登る熊、地表から数メートルの高さまで爪痕が残るのが怖い。
この説明を聞いた直後にスズメバチの飛来、羽音をこんなに近くで聞いた事は無い。
怖い!動いちゃダメ!!目を閉じて!!!ひたすらじっと息を潜めやがてスズメバチは飛び去っていった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bf/d7d4613bf9822e38f5bee975f450cf73.jpg)
ブナの赤ちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3b/3bfa9d1c494ff5c303ef9771f5f36e8b.jpg)
こちらは朽ちた株の上に芽生えた実生、モミジの赤ちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cd/e981ce05d82be48aaa7938c6b8407af4.jpg)
ザトウムシ、蜘蛛に似ているが蜘蛛の仲間ではない。
目が見えないので2本の触角がとても長い。
特別友情出演?のS氏の手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3f/f1c9685946a739bb1bed9ea9163a2526.jpg)
遂に念願の桂の巨木にご対面♪思っていた以上に美しい樹で感激!!
それはそれは大きすぎてカメラに全形が収まりきれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ce/6851e139ea7bef0f3b7abc869ff35431.jpg)
根元から何本も分かれる桂、独特の樹肌も味があって美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ca/404c0b03313fb973c278a40e7565de86.jpg)
幾重にも枝別れした桂の樹、根元の幹の隙間からカメラを差し込んでパチり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6a/677aaa0870cce85d52bc1a6fb1a9d08d.jpg)
お天気の良い河原でお昼、爽快な青空に気分も軽やか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/30/27a821fcd5b61e38a13624757c288afe.jpg)
サークル仲間の山登りお得意なメンバーさん手作りの組立式木製バーナー台で美味しい焼肉。
皆で食べると一段と美味しい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d3/acc9dd57350140089207842a1fdee54d.jpg)
名残惜しいけれど「森の恋人」を後にして帰り道につく...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b8/b13758f9105270371bed88eac7072f97.jpg)
時間に余裕があったので沢を渡って小さな淵に、山女がいたらしいが動きが素早く私は見損なってしまった。
足元にはイラクサも生えていて女性メンバーの手がヒリヒリする一場面も。
特徴あるヤグルマソウの株も見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0e/7f3de0d5e1f4ae57b68a5c2105d9d75d.jpg)
帰り道にはまたアジサイの仲間、これもエゾアジサイなのか?花の色が一段と濃い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/36/bf8ed2e90316432aa030aa01b17b71aa.jpg)
林道の入り口にかかるゲート、無事に帰って来られた事に感謝して駐車場へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/69/8f9742812c2eb2d8d357ea175a2d46fe.jpg)
その後は皆で近くの猿ヶ京温泉「まんてん星の湯」に行き、赤谷湖を望む素晴らしいロケーションのお風呂を楽しみました。
お風呂の後は大広間でしばし休憩と歓談、J氏・S氏・T氏、3名の親切なサポートに感謝して皆と別れ家路に着いた。