「鯉の泳ぐまち」そばの水屋敷
この屋敷は明治後期に別邸(宅地187.8坪、木造瓦葺約40坪)として建築され、
四方の眺望に優れていることから「四明荘」と名付けられました。
庭園は昭和初期に禅僧を招いて造られたと言われ、色とりどりの鯉が泳ぐ庭園の池へは
一日に約1000トンもの清水が流れているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/76/7226ab5761b33e918e20ac78586cbf6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/31/8bfb479c74006071c0a7c1c13b981ffc.jpg)
水が、一日に約1000トンもの清水が流れているそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/db/ca3bf971ad9a2e45aeb19534118a3c0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6c/6f129b7d4666fa37d6096731e3a96876.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/47/602c6c48c960d3684951f5b0cae9a0c0.jpg)
きれいなコイがたくさん泳いでいました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e0/083348884c00a043ab39d832191bf941.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a6/bd09207fe40ec981e871c1f8a157d534.jpg)
街並み・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/09/e4e4800cce11a4fce742068c79fa1b7b.jpg)
湧水館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b2/0e4c4712b6a333d0649b046688c72e2d.jpg)
湧水館
しまばら湧水館は、「鯉の泳ぐまち」の中心にあります。大正初期に建築したもので、
木造瓦葺平屋、宅地113.8坪、床面積51坪の屋敷です。
平成15年(2003年)から平成17年(2005年)にかけて島原市が当時のままの姿に整備しました。
島原の湧水めぐりなどを楽しむ際に利用してもらおうと、” 湧水館 ”と命名しました。
家屋は栂(トガ)材でできており、間取りや欄間、書院等、大正時代を知る上で貴重な保存家屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/15/d77628da2b852cc366f967f9c1d02576.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/96/f3fddad95d14c81a8e731759c8a88d86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/24/80397895751b38faa269161002782154.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0c/89727a13b5b2a86b23a1dc49a45a0d55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/65/605ec4482f64fcea200424a67eb78579.jpg)
武家屋敷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6f/6db86f564850c98ffefd3352df79620c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c4/ba743411d2e9e77f2948a1b37a258e81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/87/e383a5927e67bdff343f4ab40542070c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/65/2d8ff66ef446978611fac3e15378c7f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fc/eda63e0ed85774962b32f759a86c2918.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c3/98b6df5c8c9d0408a8ca332acee86a0e.jpg)
島原城の西に続く一帯を、鉄砲町と呼びます。
鉄砲町は島原城の築城とともに形成され、鉄砲町の名は鉄砲組(徒士)の住居地帯であったことと、
造成当時隣家との間に塀がなく、まるで鉄砲の筒の中を覗くように武家屋敷街が見通せたので、
その名がつけられたと言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/06/9553ebbcaa20d50dc560d3e45e1c0295.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9e/db337bf520f48f758f1f797c14efaf23.jpg)
7つの町筋は碁盤の目のようにできており、ここには扶持(ふち)取り70石以下の徒士(かち)屋敷が690戸ありました。
町筋の中央に流れる清水は、北西の「熊野神社」を水源とし、飲料水として使われ、
水奉行を置き、厳重に管理されていました。
現在、保存されている下の丁の武家屋敷は、延長406.8メートル、幅長5.6メートルの町並みで、
山本邸、篠塚邸、鳥田邸の3軒が一般に無料開放され、当時の武家生活の様子が偲ばれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/65/bc0f4a2882d2caf9da5f6b0e29d48d57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b4/5b594e81bcacf0534475fad5d5536d24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6e/1b219626ff5c8df2907a5a0473531c07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f1/6c0a01b64b915752dcfe0eed9114dce9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c7/49c50bb7fdf1d04a4842bb65abdecacb.jpg)
この屋敷は明治後期に別邸(宅地187.8坪、木造瓦葺約40坪)として建築され、
四方の眺望に優れていることから「四明荘」と名付けられました。
庭園は昭和初期に禅僧を招いて造られたと言われ、色とりどりの鯉が泳ぐ庭園の池へは
一日に約1000トンもの清水が流れているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/76/7226ab5761b33e918e20ac78586cbf6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/31/8bfb479c74006071c0a7c1c13b981ffc.jpg)
水が、一日に約1000トンもの清水が流れているそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/db/ca3bf971ad9a2e45aeb19534118a3c0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6c/6f129b7d4666fa37d6096731e3a96876.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/47/602c6c48c960d3684951f5b0cae9a0c0.jpg)
きれいなコイがたくさん泳いでいました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e0/083348884c00a043ab39d832191bf941.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a6/bd09207fe40ec981e871c1f8a157d534.jpg)
街並み・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/09/e4e4800cce11a4fce742068c79fa1b7b.jpg)
湧水館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b2/0e4c4712b6a333d0649b046688c72e2d.jpg)
湧水館
しまばら湧水館は、「鯉の泳ぐまち」の中心にあります。大正初期に建築したもので、
木造瓦葺平屋、宅地113.8坪、床面積51坪の屋敷です。
平成15年(2003年)から平成17年(2005年)にかけて島原市が当時のままの姿に整備しました。
島原の湧水めぐりなどを楽しむ際に利用してもらおうと、” 湧水館 ”と命名しました。
家屋は栂(トガ)材でできており、間取りや欄間、書院等、大正時代を知る上で貴重な保存家屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/15/d77628da2b852cc366f967f9c1d02576.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/96/f3fddad95d14c81a8e731759c8a88d86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/24/80397895751b38faa269161002782154.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0c/89727a13b5b2a86b23a1dc49a45a0d55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/65/605ec4482f64fcea200424a67eb78579.jpg)
武家屋敷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6f/6db86f564850c98ffefd3352df79620c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c4/ba743411d2e9e77f2948a1b37a258e81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/87/e383a5927e67bdff343f4ab40542070c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/65/2d8ff66ef446978611fac3e15378c7f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fc/eda63e0ed85774962b32f759a86c2918.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c3/98b6df5c8c9d0408a8ca332acee86a0e.jpg)
島原城の西に続く一帯を、鉄砲町と呼びます。
鉄砲町は島原城の築城とともに形成され、鉄砲町の名は鉄砲組(徒士)の住居地帯であったことと、
造成当時隣家との間に塀がなく、まるで鉄砲の筒の中を覗くように武家屋敷街が見通せたので、
その名がつけられたと言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/06/9553ebbcaa20d50dc560d3e45e1c0295.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9e/db337bf520f48f758f1f797c14efaf23.jpg)
7つの町筋は碁盤の目のようにできており、ここには扶持(ふち)取り70石以下の徒士(かち)屋敷が690戸ありました。
町筋の中央に流れる清水は、北西の「熊野神社」を水源とし、飲料水として使われ、
水奉行を置き、厳重に管理されていました。
現在、保存されている下の丁の武家屋敷は、延長406.8メートル、幅長5.6メートルの町並みで、
山本邸、篠塚邸、鳥田邸の3軒が一般に無料開放され、当時の武家生活の様子が偲ばれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/65/bc0f4a2882d2caf9da5f6b0e29d48d57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b4/5b594e81bcacf0534475fad5d5536d24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6e/1b219626ff5c8df2907a5a0473531c07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f1/6c0a01b64b915752dcfe0eed9114dce9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c7/49c50bb7fdf1d04a4842bb65abdecacb.jpg)
僕も彼女を連れてハーレーで旅に出る夢ができました!楽しい旅行の最後にいい出会いができたと思います。これからもお仕事頑張ってください!
頑張ってください。