![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/85/ae68ddadc7d6dde56e297014d9e9b073.jpg?1560038679)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f3/5d5a9914c18791db3288b12f5bdb59a6.jpg?1560038682)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4a/ceca2f41ed1ce2b6fe3db0798727f8b4.jpg?1560038684)
|
|
海水魚のエサを買いにWRでカインズホームに。
ちょうど一年前に網ですくって獲ってきた、1cmにも満たなかったメジナの稚魚がこんなにデカくんりました。
うちの水槽では、もう限界。
そろそろ海に放しにいき行かなければなりませんね。
|
連休最後に三浦をプチツーリング。
天気がよさそうなので、早起きして富士山を拝みに。
道志みちは今も土砂崩れにより青根~青野原区間は通行止めで道志ダム方面に迂回しなければなりませんでしたが、道は狭いですがモタードは楽しめますね。
道の駅道志で休憩。
寒くなってきたので、バイクは数台しか駐輪していません。
ここ数年、道志みちはライダー多すぎなので、この時期は走りやすくなりますね。
パノラマ台付近。
絶景です。
長池親水公園 駐車場
二十曲峠 前回は曇って全くでしたが、今日はいい感じに拝めました。
二十曲峠から降りてきた忍野田園
前回と同じHiroko 広島高潤 KZ 4ST spec-R 5W-30を入れました。
チョット高いんですが、このオイル最高にいいです。
特に交換直後は気持ちよくエンジンが回ってくれます。
今回は約5000km走っての交換でしたが、全くだれることもなかったので、あと1000〜2000kmぐらいはいけたかもしれませんね。
オイル以外に準備したもの
フィルターはデイトナです。純正より安く、しっかりしてます。おすすめです。
CB400SFに乗ってた時に購入。3枚入りです。
100均の手袋。
これも100均で購入。何とかなりましたが、もう一袋あると安心です。
念願のフルエキです。
WRに乗り換えてから、ずっと入れたかったFMFです。
オフ車以外では無名ブランドですが、オフ車界では定番です。
国内メーカーではないので、取付がチョット不安でしたが、Q4、メガボムとも液状ガスケット使わずにでピッタリと収まりました。
しいて言うとマフラーを固定するボルトを純正で流用するのですが、短いためワッシャーを外すか、長めのボルトに交換しないと固定できないところです。
エンジンに火を入れると、結構いい音(音量)します。
特にニュートラルでアクセルを煽ると...近所迷惑なので自宅付近ではなるべく低回転でゆっくりって感じになりますね。
しかし走り出せば純正より低音が太く心地よく、回転を上げるさらに気持ちいいです。
アフターファイヤーの回数がかなり多くなりますが、AIキャンセルを行うとなくなるそうです。
これはこれでいい感じなので、気に触るまで様子をみます。
また、メガボムは低速のギクシャク感がなくなるので、乗りやすくなりますね。
燃調を調整してないからかもしれませんが、Q4+メガボムで強烈なパワーアップは感じられませんが、ノーマルマフラーよりも重量が軽いので、お尻が軽くなった感のほうが大きいです。
でも、一番は見た目がよくなったことです。
FMF Q4/HEX
http://userweb.shikoku.ne.jp/marukawa/FMF/new_pageQ4Q4HEXYAMAHA.html
FMF MEGA BOMB
http://userweb.shikoku.ne.jp/marukawa/FMF/newpageMEGABOMBYAMAHA.html
![]() 【在庫あり】FMF エフエムエフ Q4 HEX スリップオンマフラー WR250R 07-17 WR250X 08-16
|
まずはリアタイヤから
ビードブレイカー。WRのタイヤのビードはこれがないと落とすのが大変です。
タイヤを外したら、パーツクリーナーで丁寧に脱脂します。
これを怠ると空気漏れの原因になります。
ニップルを貼っていきます。結構な手間かかります。
黙々と作業したため、工程撮り忘れました。
チューブレス化完了。後はタイヤを組んでエアーを入れれば完成です。
タイヤ組むのに一苦労しましたが何とか出来ました。
空気はアストロプロダクトのシガーライター電源のミニエアーポンプで入れましたが、簡単にビードが上がりました。
車のタイヤの空気も簡単に入りました。おすすめです。
翌日フロントタイヤも同じように作業しましたが、リム幅がリアに比べ細いため、まっすぐ綺麗に貼っていくのには大変で、時間がかかりましたが左右に蛇行しながらも何とか出来ました。あとはエアが抜けなければ良いのですが。
2日ほど置きエアを確認したところ前後ともまったく抜けていなかったのでチューブレス化成功です。
作業に必要なものを揃えていきます。
OUTEXクリアーチューブレスキット
リムプロテクター & タイヤレバー
ビードキーパー
ビードブレイカー
ビートクリーム
エアポンプ
をネットで購入。
バルブドライバー(自転車用)
近くのホームセンターで購入
![]() アウテックス WR250X XR400モタード 汎用 クリアー チューブレスキット 前後セット フロント 17×3.00 MT&リア 17×4.00〜4.25 MT
|
![]() 【送料無料】 リムプロテクター 4個 & ロングタイヤレバー 全長345mm 3個 セット タイヤ交換に便利 【バイク用品】
![]() |
タイヤ交換用の井桁があると作業しやすいとの事なのでネットショップで検索。
バイクブロスから組立式でコンパクトになるのが出ているが、5940円は高い。
検索すると自作されてる方が結構いらしゃるようなので、自分で作ることに。
まずはバイクブロスのページでサイズを参考にし、ホームズで595円の木材をカット(1カット54円×4=216円)してもらい、木用ねじ98円を購入。
家にあったピンバイスで穴をあけ、木用ねじで絞めて完成。
909円で作成できました。
参考:木材のカットは70cm×2、36cm×2
ホームズ
http://www.shimachu.co.jp/service/homecenter/wood_cut.html
バイクブロス BikeBros タイヤ交換用井桁
http://www.bikebros.co.jp/info/shopping/igeta/
![]() バイクブロス BikeBros タイヤ・ホイール系工具 【モトメンセレクション】 タイヤ交換用井桁(イゲタ)コンパクト仕様 14〜21インチ対応
|
前から気になっていたフレームガードを入手。
ZETAにするか迷いましたが、スッキリとした感じになりこれでよかったかも。
TYCOON カーボンフレームガード
http://www.glideride.net/products-WR250X-tycoon-frameguard.html
まずはタイヤから。
めちゃ迷いましたが、バトラックスS20EVOを購入。
サーキットを走ることはないことと、パターンが気に入り、後継のS21が出ているせいか、価格がリーズナブルであったので決定。
早速ネットで購入しちゃいました。
|
![]() BRIDGESTONE BATTLAX HYPER SPORT S20 EVO (Hレンジ) 140/70R17 M/C 66H TLブリヂストン バトラックス ハイパースポーツS20(エスニーマル) EVO(エボ) Hレンジ・リア用商品番号 MCR05099
|
アクアラインに乗るまで下を走りましたが、通勤時間帯なので大渋滞
アクアラインを抜け月崎へ行く途中の農道
最初の目的地の「永昌寺トンネル」
観音彫りのトンネルです
出口側はコンクリートで補強されてます。
次は「柿木台第二トンネル」
丸く掘られたトンネルです。
お次は「柿木台第一トンネル」
こちらも観音掘りです
入口側
出口側
柿木台踏切を超えると幹線に出ます。
次は月崎トンネルに向かいます。
林道月崎1号線にあります。ピストン林道です。
月崎トンネル
2連トンネルになってます。
先を進むと短いトンネルがあって林道月崎1号線の終点と思われます。
養老渓谷の「向山トンネル」
ここは2階建てトンネルで有名な場所です
入口はコンクリートで固められていますが、先を進むとすぐに素掘りなります。
2階建てのような不思議なトンネルですね。
ネットで調べてみると、かつては普通のトンネルで、上側が使われていたが、昭和45年、接続する道路への利便性をよくするため、トンネルの途中から道路はさらに深く掘削され、下側の出口が新たに完成。上側を埋め戻さなかったためこのような2階建てトンネルができたとの事です。
袖ヶ浦海洋公園で休憩し帰路へ
走行距離(ODO)
243km(7623km⇒7866km)
燃費記録
25.81km 5.27㍑(136km)
28.16km 5.22㍑(147km)
山に行ってきました。
神奈川の林道は通行止め多いこと
左側のゲートは林道奥野線。右側は伊勢沢線。ともに通行止。ガチなゲートなのでバイクでは侵入不可能です。
ここから林道早戸川線。
途中に分岐がありますが例のごとく通行止
林道早戸川線はここまでしか走れません。
帰りは久しぶりにヤビツ峠へ
護摩屋敷の水で休憩し自宅に向かいました
走行距離(ODO)
181km(7442km⇒7623km)
燃費記録
25.46km 5.38㍑(137km)
数年前から訪れたかったわに塚の桜へ。
3時起床で3時半出発。
曇ってましたが満開です
真原桜並木に行ってみましたが、ここのソメイヨシノはまだ開花してませんでした。残念。
帰路途中、富士山がきれいでいたので
走行距離(ODO)
404km(6684km⇒7250km)
燃費記録
26.07km 4.45㍑(116km)
26.26km 5.37㍑(141km)
27.63km 6.37㍑(176km)
6:30頃に到着。
満開です!
この時間はまだ観光客はいませんので、写真を撮るにはいいですね。
第16回 三浦海岸桜まつり
http://www.miura-info.ne.jp/untitled.htmlsakura.html
走行距離(ODO)
50km(6634km⇒6684km)
燃費記録
22.93km 7.5㍑(172km)