いくたろうの時事放談

バイク、車、林道、山登り、はたまた経済に関しての私見をだらだらと述べたいと思います。

洗車&お家の掃除

2010-05-30 18:28:24 | 
いやぁ、お天気のすんばらしい日曜日でした。
こんなすんばらしいお天気の日にどこへも行けないなんて・・・。
6月12~13日ははたしてお天気どうなるのか?

今日は微妙な時間帯に納品があったので外出は控え、
たまには、ということで自家用車の洗車と家の洗家(?)をしました。


玄関前に洗い出しを施した部分があるのですが、
かれこれ20年近くの泥、埃などが蓄積してなんとも言えない雰囲気になっていたので
先日購入したケルヒャーを試してみました。
時間はかかりますが、けっこう効果ありますよ~。
さすがはドイツもの・・・。

しかし、少々モーターの音、大きいですねぇ。
早朝や深夜(深夜にこれを使う人はいないか?)はやめておいた方がいいと思います。
それから、霧雨みたいな感じになるので近所の洗濯物にも注意したほうがいいですね。


本日は酒乱林道ツーに備えてセローのオイル交換もしましたが、
タイヤを見て、なんとも言えない雰囲気になりました・・・。
交換するほどじゃないけどおいしい時期は過ぎつつある・・・、
そんな感じなんですわ。
ブログ仲間は事前準備が万全の人が多そうですが、
離されないように頑張って走るので、そこんとこ、よろちくび!


春に向けて・・・

2010-03-07 14:23:29 | 
時間のある日曜日はえてしてお天気がぐずつくものです・・・。

ということで、本日はアクティのタイヤをスタッドレスから普通のものに交換したり
追加のフックを装着したりして過ごしました。

まず、最初に行ったのが新聞紙から純正マットへの交換。
新聞紙マットは言うまでもなく大変危険です。
今までも何度か左足のかかとがズりっと滑ってロケットスタートしそうになりましたから。


次に行ったのが追加のフックの装着。
アクティは元来貨物車なのでリアのシートベルトは装備されていません。
でも、オプションで装備できるように穴が開いているんです。
で、その穴にシートベルトのアンカーだけを取り付けて
そこにタイダウンベルトを通そうと考えたんですわ。


ホンダライフの所有者から頂いてきた純正部品なので強度もバッチりですよ。
↓ こんな感じでベルトが通ります。


それから、最後に行ったのがタイヤ交換。
腰の弱い私にとっては、たかが軽四のタイヤとはいえ重労働でした。
中腰って本当に腰痛にはよくないですねぇ。


昨年はたしか3月の下旬に一度雪が降った記憶がありますが、
まぁ、今年は降らないでしょ、たぶん。

積載

2010-02-28 11:47:32 | 
月末ということで日曜日ですが
本日もほぼ一日お仕事・・・。

しかし、仕事に行く前に少しだけ時間を作り
積載の予行演習を行ってみました。
いざ本番という時に不具合があってはつまらないのでね・・・。


まずはラダーをセットして
それから踏み台はメンテナンススタンドを利用しまして、
ぐぃぐぃとTLを押し上げたのでした。


おぉ~っ、けっこうぎりぎりですなぁ。
ミラーはもちろん外さねばなりません。
ちょっと気を抜いてしまったせいかグリップが天井にズリズリと・・・。
とほほ、りっぱなキズ物中古車になってしまいました。


しかし、TL125でこれくらいの感じなので
セローは積載無理ですね。
前輪外したり、ハンドル緩めたりすれば可能なのかもしれませんが、
TL専用にしておく方が無難なようですわ。

で、最後にタイダウンベルトなどで仮締めしてみました。
ボディ側のフックの付け根に一抹の不安があるので
あくまでも仮締めです。


少しだけ家の周りを走ってみましたが
頭のすぐ後ろでガソリンタンクがチャポチャポっていう音を発するのは
あまり気持ちのいいもんじゃありませんね。
ベルトの締め方とかまだまだ色々と勉強しなければなりませんが、
仕事の勉強もこれくらいしなければなぁと、
一瞬、後悔の念に陥った我輩なのでありました。

では、仕事頑張ります。

走破性を確かめに・・・

2010-02-21 17:57:06 | 
県北に雪が残っている間にどうしてもアクティの走破性を確かめたかったので
仕事が少し残っているにもかかわらず出かけてきました。

で、それじゃぁ一番短時間で行けるところで雪の量がそこそこある場所と言えば?
(豪雪じゃなくていいんです、そこそこあればいいのです。)
ということで、今までの経験から2時間足らずで行けて
日陰で雪が残っている山ということで
津山北部、泉ヶ山あたりに出かけてきました。

もちろん未舗装の林道を走ってきたわけじゃないですよ。
あくまでも雪の残っている舗装道路です。

↓最初はこんな感じでした。

んん~、これじゃぁ走破性を確かめるほどの雪じゃないなぁ。
燃料も補給したいけど、もう少し先に行ってみようか・・・。

↓おっ、少しずつ少しずつ雪が増えてきたぞ。
ちょっと記念撮影じゃ。
と、その横を老夫婦が乗ったごく普通のFF車が通り過ぎていきました。
大丈夫かいな?


数分後、ほほぅ、思ったとおりだ。
この老夫婦が乗ったノーマルタイヤのFF車はあえなくUターン。
力強く坂を上っていくアクティをすれ違い際にチラっと横目で見ていくのでありました。

ちなみに僕のアクティ、
ほぼ新品のスタッドレス(鉄ホイール付き)がオマケで付いてきたんですわ。
ラッキーでしょ。



で、肝心の雪上の走破性なんですが、
アクティはいわゆる「オン・ディマンド4WD」なんですけど、
ご存知の通り他のホンダ車とは異なり
通常はリア駆動でスリップした時のみ4駆になるというものなんですが、
これが雪上では具合良かったです。

通常が前輪駆動でスリップ時のみにリアにも駆動力が伝わるパターンだと
リアがムズムズする傾向があると聞きました。

思っていた以上に走破性を備えている・・・、
これが僕の出した結論でありました。
 

人生いろいろ、フックもいろいろ・・・

2010-02-18 21:33:53 | 
今夕、少しばかり時間ができたので
近くのホームセンターに立ち寄ってみました。
目的はもちろんトランポに付けるフック類の品定め・・・。

とりあえず6mmサイズのフックを探してみましたが
いろいろあり過ぎてよく分からん状態に・・・。
知り合いの車屋さんに電話して尋ねてみるも、
「いくたろうさん、同じ6mmでもピッチやらがいろいろあるのでよく調べて買いなさいよ!」と。

たかがフック、されどフック。
人生もいろいろだけど、フックもいろいろなんですねぇ。
奥が深い、何事も・・・・・。

とは言うものの、せっかくホームセンターに来たのだから
二つだけ買ってきました。
自宅に帰るなりねじ込んでみましたが
なかなか具合良さそうでしたよ。

春までホームセンター通いが続きそうですな、シュワッチュ!

M3

2009-06-27 12:06:42 | 
M3

先週、姪っ子が東京からやって来たと思っていたら
今週は甥っ子が同じく東京からやって来た・・・、それも車で・・・。

この甥っ子、実の父親はまったく車・バイク関係には関心がないのに
何故かしら僕に似て機械ものに目がない。

数年前、超過激なバイク、ホンダCBR600で(だったと思う。この手のバイクの名前はどうも苦手です。)すっ転んで以来、バイクからは足を洗ったらしいが、
車はどんどん過激度が増しているらしい。

ということで、岡山まで自走してきた車はBMWのM3。
ミッションはマニュアルじゃなくてクラッチ付きのセミ・オートマていうやつですよ。
デュアル・クラッチになる前のタイプなので
一速、二速のあたりでは変速ショックが少しだけ気になりますが、
そこから先はまったく問題ないレベルですね。

マフラーを交換しているらしく、いい音出してました。
深夜、近所周りにはたいそう気を使うそうですが、
まぁ、致し方ないでしょう・・・。

現在、僕は年齢相応なおとなしい車種に乗っていますが、
子供たちの教育費から解き放たれたら
こんなのもいいかな?な~んて一瞬考えてしまいました。
あと二年少々・・・、今はじっと我慢、我慢なのですよ。