最近、本来の所有者からあまり見向きもされなくなったバリオスⅡ・・・。
とても見てはおれないので息子に代わり私がお相手をしてきました。
(先週のお話ですが)
しかし、よくできたバイクですわ。
もちろん技術的には最新が最善なのでしょうが、
まだ日本経済が元気な時に開発、製造されたバイクなので
いい意味で贅沢、無駄な部分が垣間見られます。
250ccで4気筒なんて今後しばらくは出てこないのでは・・・?
ということで、それほど時間もないのでとりあえず県北に向かって出発。
自宅から2時間ほどで真庭市の湯原温泉へ到着。
↓

写真の奥のつり橋は2トン以下の車なら渡れます。
でも、バイクで渡っていても少々ガタガタ音がして怖い思いをします。
この奥には露天風呂もありますが、さすがに日中は誰もいませんでした・・・。
で、お次は湯原温泉からさほど遠くない津黒高原へと進みます。
↓

スキー場に足を踏み入れてみますがだ~れもいません。
スキー場の一番上まで上がって芝生の上にゴロんと転がって少々昼寝


写真中央奥に大山が見えます。
↓


スキー場の少し下にはキャンプ場もあります。
湯原温泉とキャンプ、いいですねぇ。

スキー場の頂上をひょいと越えて美作北2号林道(舗装済み)を奥津方面に降りて
苫田ダム、津山経由で夕方には帰宅という250ccバイクにはほどよい距離のツーリングでした。
250オンロード、新たな境地を発見した私なのでありました。
とても見てはおれないので息子に代わり私がお相手をしてきました。
(先週のお話ですが)
しかし、よくできたバイクですわ。
もちろん技術的には最新が最善なのでしょうが、
まだ日本経済が元気な時に開発、製造されたバイクなので
いい意味で贅沢、無駄な部分が垣間見られます。
250ccで4気筒なんて今後しばらくは出てこないのでは・・・?
ということで、それほど時間もないのでとりあえず県北に向かって出発。
自宅から2時間ほどで真庭市の湯原温泉へ到着。
↓

写真の奥のつり橋は2トン以下の車なら渡れます。
でも、バイクで渡っていても少々ガタガタ音がして怖い思いをします。
この奥には露天風呂もありますが、さすがに日中は誰もいませんでした・・・。
で、お次は湯原温泉からさほど遠くない津黒高原へと進みます。
↓

スキー場に足を踏み入れてみますがだ~れもいません。
スキー場の一番上まで上がって芝生の上にゴロんと転がって少々昼寝



写真中央奥に大山が見えます。
↓


スキー場の少し下にはキャンプ場もあります。
湯原温泉とキャンプ、いいですねぇ。

スキー場の頂上をひょいと越えて美作北2号林道(舗装済み)を奥津方面に降りて
苫田ダム、津山経由で夕方には帰宅という250ccバイクにはほどよい距離のツーリングでした。
250オンロード、新たな境地を発見した私なのでありました。