みなさぁ~~~ん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
こんにちはぁ~~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
週の半ばまでやってきましたね!!
ところで、ここ最近、電車などに乗っていると
咳ばらいをしている人が多いことに気が付きます。
おそらく、急激に気温が上がってきて、
あちこちでエアコンが使われる時期になり、
外の暑い外気温と、エアコンの効いた車内の温度との差で、
咳ばらいをされている可能性があります。
喉や鼻の粘膜は7~8度の急激な気温変化がおこると
一種の炎症状態にもなるそうです。
つまり、風邪のひき始めと同じ状態![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
細菌やウウィルスなどの侵入を見張っている
繊細な器官である喉や鼻の粘膜が普段は
私たちの外から吸った空気の湿度や温度を
しらないうちに調節して風邪などを予防してくれているわけですが、
この粘膜が外からの空気を加湿してくれたりするのです。
喉の扁桃腺や気道の粘膜などによっても守られていて、
さらに侵入してきたほこりなどの異物はせん毛運動により、
私たちの無意識のうちに嚥下されるんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
タバコや大気汚染などの空気が悪い場所ではこのせん毛運動を鈍くし、
粘液の分泌を増加させます。
「ウ、ウン」と何度もタンがからみやすくなったり、
咳ばらいする行動が増えるのはそのせいです。
知らないうちに体が防衛反応を起こしているのですね~!すごいな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
よく、歌うときにはチョコチョコ水分をこまめにとるとよい、
というのは、この粘膜を守るためでもあります。
寒い冬はただでさえ空気が乾燥していますし、
これからの夏の時期はエアコンで空気が乾燥し、
しかも外気温との差が激しくなるので
咳も出やすくなるかもしれません。
窓を開けて眠るのには心地よい季節になりましたが、
しらないうちに口を開けて寝ていると乾燥しますよね(笑)?
すると、翌朝、喉がイテテ!なんて。
私たちの体にウィルスなど細菌が入ると、
基本的には軌道のせん毛活動によってのぞかれますが、
それでも異物をくるんだタンなどが除かれないときに起こるのが、咳ばらい。
なんと、咳は、気管内では秒速200~300m!
口のすぐ外では、秒速40m!
という台風並みの状況を起こしているのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_lose.gif)
異物をたんとして強制的に出してしまおうというのが咳で、
これも体の素晴らしい防衛反応のうちですが、
私は声を遣うので、普段はもちろんのこと、
特にライブで喉を使う前などはより、
咳や咳ばらいをなるべくしないように心掛けています。
風邪はひかないように。
そして今自分がいる場所の空気や喉の乾燥具合はどうか?、
エアコンは効きすぎていないか?
喉のあたりを手で触って冷たくないか?
水分は適当にとっているか?
エアコンの風が集中して体に当たっているところはないか?
などでしょうか。
エアコンの向きなどオフィスや電車の中などの公の場では、
直撃なのはわかっていても風向を変えられないときなどは、
カバンに忍ばせているストールやスカーフで首を守り、
エッセンシャルオイルを数滴しみこませたタオル、
もしくはタオルをペットボトルの水を少し含ませ
口に当てるだけでも簡易吸入ができ、ずいぶん楽になります。
いちばん簡単なのはガーゼを湿らせてマスクすると
簡易吸入になりますよね。
カラオケなどお好きな方は、閉め切って空気が悪いことが多いので
水分をチョコチョコとったり、布のお絞りが出ていたら、
そのお絞りを鼻や口にあてて鼻呼吸をしてあげると、
一時的に喉の違和感を和らげるのに役に立ちます。
また、趣味で歌をされている方は、歌う当日の料理では
なるべくコショウやトウガラシなどの刺激物に気をつけましょう。
コショウやトウガラシの辛さもありますが、
それよりもふりかけた時にクシャミを誘発する可能性があるので、
咳の台風を起こさないように、
喉になるべく負担をかけないようにしてあげると
いいかもしれませんね!
女性陣にとっては冷えも咳の一因かもしれません。
咳ばらいしたら、本当に一時的なものなのか
体の声をよく聞いて、早めに対処してあげてくださいね!
一回咳をするとなかなか治りにくいので!!
それでは、今日は健康ヲタ的ネタになりましたが(笑)
元気に午後もがんばってくださいね~~~~~~~~~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
こんにちはぁ~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
週の半ばまでやってきましたね!!
ところで、ここ最近、電車などに乗っていると
咳ばらいをしている人が多いことに気が付きます。
おそらく、急激に気温が上がってきて、
あちこちでエアコンが使われる時期になり、
外の暑い外気温と、エアコンの効いた車内の温度との差で、
咳ばらいをされている可能性があります。
喉や鼻の粘膜は7~8度の急激な気温変化がおこると
一種の炎症状態にもなるそうです。
つまり、風邪のひき始めと同じ状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
細菌やウウィルスなどの侵入を見張っている
繊細な器官である喉や鼻の粘膜が普段は
私たちの外から吸った空気の湿度や温度を
しらないうちに調節して風邪などを予防してくれているわけですが、
この粘膜が外からの空気を加湿してくれたりするのです。
喉の扁桃腺や気道の粘膜などによっても守られていて、
さらに侵入してきたほこりなどの異物はせん毛運動により、
私たちの無意識のうちに嚥下されるんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
タバコや大気汚染などの空気が悪い場所ではこのせん毛運動を鈍くし、
粘液の分泌を増加させます。
「ウ、ウン」と何度もタンがからみやすくなったり、
咳ばらいする行動が増えるのはそのせいです。
知らないうちに体が防衛反応を起こしているのですね~!すごいな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
よく、歌うときにはチョコチョコ水分をこまめにとるとよい、
というのは、この粘膜を守るためでもあります。
寒い冬はただでさえ空気が乾燥していますし、
これからの夏の時期はエアコンで空気が乾燥し、
しかも外気温との差が激しくなるので
咳も出やすくなるかもしれません。
窓を開けて眠るのには心地よい季節になりましたが、
しらないうちに口を開けて寝ていると乾燥しますよね(笑)?
すると、翌朝、喉がイテテ!なんて。
私たちの体にウィルスなど細菌が入ると、
基本的には軌道のせん毛活動によってのぞかれますが、
それでも異物をくるんだタンなどが除かれないときに起こるのが、咳ばらい。
なんと、咳は、気管内では秒速200~300m!
口のすぐ外では、秒速40m!
という台風並みの状況を起こしているのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_lose.gif)
異物をたんとして強制的に出してしまおうというのが咳で、
これも体の素晴らしい防衛反応のうちですが、
私は声を遣うので、普段はもちろんのこと、
特にライブで喉を使う前などはより、
咳や咳ばらいをなるべくしないように心掛けています。
風邪はひかないように。
そして今自分がいる場所の空気や喉の乾燥具合はどうか?、
エアコンは効きすぎていないか?
喉のあたりを手で触って冷たくないか?
水分は適当にとっているか?
エアコンの風が集中して体に当たっているところはないか?
などでしょうか。
エアコンの向きなどオフィスや電車の中などの公の場では、
直撃なのはわかっていても風向を変えられないときなどは、
カバンに忍ばせているストールやスカーフで首を守り、
エッセンシャルオイルを数滴しみこませたタオル、
もしくはタオルをペットボトルの水を少し含ませ
口に当てるだけでも簡易吸入ができ、ずいぶん楽になります。
いちばん簡単なのはガーゼを湿らせてマスクすると
簡易吸入になりますよね。
カラオケなどお好きな方は、閉め切って空気が悪いことが多いので
水分をチョコチョコとったり、布のお絞りが出ていたら、
そのお絞りを鼻や口にあてて鼻呼吸をしてあげると、
一時的に喉の違和感を和らげるのに役に立ちます。
また、趣味で歌をされている方は、歌う当日の料理では
なるべくコショウやトウガラシなどの刺激物に気をつけましょう。
コショウやトウガラシの辛さもありますが、
それよりもふりかけた時にクシャミを誘発する可能性があるので、
咳の台風を起こさないように、
喉になるべく負担をかけないようにしてあげると
いいかもしれませんね!
女性陣にとっては冷えも咳の一因かもしれません。
咳ばらいしたら、本当に一時的なものなのか
体の声をよく聞いて、早めに対処してあげてくださいね!
一回咳をするとなかなか治りにくいので!!
それでは、今日は健康ヲタ的ネタになりましたが(笑)
元気に午後もがんばってくださいね~~~~~~~~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)