![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b7/95da20ebf304efc232d45d623bedd1ed.jpg)
みなさぁ~~~~~~ん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
こんにちはぁ~~~~~~~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
今日はまた気持のよい秋晴れですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
お友達のまゆちゃんから
昭和記念公園のコスモスの写真をいただきました~~~!!
咲きたてホヤホヤでしょうか!!
可憐ですねぇ~~~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bc/d2f59237ad3e8abb36c5aaf18c6a27b3.jpg)
こちらはコスモスの大合唱!
歌声が聞こえてきそう!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b7/95da20ebf304efc232d45d623bedd1ed.jpg)
私もひろーいお花畑に行ってみたくなりました!!
さてさてさて~~~!!
末摘鼻さぁ~~~ん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
どうもありがとうございまぁ~~~す!
細かな説明はおそらく私よりも上手な方が
たくさんいらっしゃるので
そちらのブログの方がわかりやすいと思うのですが。
私の感覚ですと・・・。
普通、マイナーの哀愁を帯びた曲や調ですと、
だいたい、曲の最初から終わりまでマイナーな響きが主になることが多いのですが、
この『シシリエンヌ』の場合は、数小節ごとに、細かい単位で、
マイナーな哀愁のある響きになったり、かと思うとすぐに
メジャーの明るめの響きになったりしているところが
特長的で面白いかなぁ~、と思います。
細かく調べると「ここの部分はナントカ音階を使っている」とかあると思うのですが、
グリーンスリーヴスと似ている、とよく比較されることがあります。
でもこれも一つの解釈で、ある方は、
「これは西洋の普通の音階だ!」とか、
「いや、ナントカ音階だ!」とか、
いろいろとらえ方で解釈も変わってくるかもしれません。
たとえば『沖縄音楽』ときいて、連想する雰囲気ありますよね?
あれは『沖縄音楽』によくつかわれる「四・七抜き音階(沖縄音階)」が
作り出している雰囲気だと思うのですが、
そもそも『音階』は厳密には世界中にたくさんあって、
独自の土地の雰囲気や歴史をも
自然と表わすことができるものだと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
秋の夜長、また一緒に音楽を楽しめたらうれしいです!
いつも本当にありがとうございます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
さぁ!
それでは明日は金曜日!!
どうぞ素敵な週末をお迎えくださいね!!
あと1日、お元気でがんばってくださぁ~~~い!!
おやすみなさぁ~~~い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
こんにちはぁ~~~~~~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
今日はまた気持のよい秋晴れですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
お友達のまゆちゃんから
昭和記念公園のコスモスの写真をいただきました~~~!!
咲きたてホヤホヤでしょうか!!
可憐ですねぇ~~~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bc/d2f59237ad3e8abb36c5aaf18c6a27b3.jpg)
こちらはコスモスの大合唱!
歌声が聞こえてきそう!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b7/95da20ebf304efc232d45d623bedd1ed.jpg)
私もひろーいお花畑に行ってみたくなりました!!
さてさてさて~~~!!
末摘鼻さぁ~~~ん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
どうもありがとうございまぁ~~~す!
細かな説明はおそらく私よりも上手な方が
たくさんいらっしゃるので
そちらのブログの方がわかりやすいと思うのですが。
私の感覚ですと・・・。
普通、マイナーの哀愁を帯びた曲や調ですと、
だいたい、曲の最初から終わりまでマイナーな響きが主になることが多いのですが、
この『シシリエンヌ』の場合は、数小節ごとに、細かい単位で、
マイナーな哀愁のある響きになったり、かと思うとすぐに
メジャーの明るめの響きになったりしているところが
特長的で面白いかなぁ~、と思います。
細かく調べると「ここの部分はナントカ音階を使っている」とかあると思うのですが、
グリーンスリーヴスと似ている、とよく比較されることがあります。
でもこれも一つの解釈で、ある方は、
「これは西洋の普通の音階だ!」とか、
「いや、ナントカ音階だ!」とか、
いろいろとらえ方で解釈も変わってくるかもしれません。
たとえば『沖縄音楽』ときいて、連想する雰囲気ありますよね?
あれは『沖縄音楽』によくつかわれる「四・七抜き音階(沖縄音階)」が
作り出している雰囲気だと思うのですが、
そもそも『音階』は厳密には世界中にたくさんあって、
独自の土地の雰囲気や歴史をも
自然と表わすことができるものだと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
秋の夜長、また一緒に音楽を楽しめたらうれしいです!
いつも本当にありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
さぁ!
それでは明日は金曜日!!
どうぞ素敵な週末をお迎えくださいね!!
あと1日、お元気でがんばってくださぁ~~~い!!
おやすみなさぁ~~~い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
地方によって独特の音階があるということも頭に入れておきます。
グリーンスリーヴスも好きな曲です。
わがままを聞いていただき感謝いたします。
ありがとうございました。
わがままと言ったのは、ライブに向けて集中しなければならない時にそれを乱すようなことをしてしまったなぁと思ったからです。
3日のライブ、ぜひ成功しますように!
山梨の催し、ひっそりと見守りに行きたいと思います。
でも、お調子者だからどうなることか?