こんばんは。
yukiです。
では早速競歩の歴史について
書いていきます。
競歩の歴史には諸説あります。
*古くローマ時代の軍事訓練
遠征地での娯楽競技が発展。
*1750年頃英国の貴族の間で行われていた
散歩が競技化
*王族、貴族の間で居城から
砦の間の連絡に用いた健脚を
プデストリアンと称したのが起源
など様々。
でも発祥地は欧州であることはなんとなく
わかると思います。
私は軍事訓練から
来たのかなとは思います。
日本の自衛隊で予備自衛官という
制度があるんですが
その予備自衛官の体力検定で
競歩ではないが速歩という種目が
あるのでその速歩が競技化して
競歩になったのだと勝手に思っています。
競歩がオリンピック種目になったのは
約100年前。
100年も続いてるんですね。
失格がありゴールできないかもしれない
厳しい競技なのに100年続いていると
思うとなんか凄いですよね。
それだけ競技を始めたら虜になってしまう
競技なのかもしれませんね。
私はその虜になってしまっている
1人なんですけど笑
競技をやらなくても
観戦してくれる人にも虜になって
もらうため
次回は日本の競歩の歴史を
書いていきます。
次回で日本の競歩のレベルの
凄さを実感できるのではないでしょうか。
書いている私が興奮してしまうぐらい
日本の競歩のレベルは今、凄いです。
これを読んで競歩見てみようかな?
大会会場に足運んでみようかな?
って少しでも思って頂けたら
私はとても嬉しく思います。
是非次回、ご期待ください。
って自分でハードル上げてしまった笑
私、頑張ります!