一人ディズニー見聞録

ディズニーを切り口に世の中の出来事を紹介しています。ディズニーソングのコンサートレポートも書いています。

耳下腺腫瘍との闘い15. 認定証の注意点と自己負担限度額

2023-10-05 12:24:58 | 健康




こんにちは。DR.ハヤシです。

10月2日(月)と4日(水)に、高額になる入院費などを所得に応じた限度額まで軽減することができる限度額適用認定証について紹介してきました。

今日は、認定証の注意点と所得区分別自己負担限度額について紹介します。

オンラインまたは役所などの行政窓口で認定証の発行を終えましたら、入院時に持参し入院当日受付へ提示、または月末までに入院病棟の事務員へ提示を行ってください。

ここでいくつか注意点があります。認定証の提示が入院日の翌月以降になった場合、入院日の月の入院費は通常の一部負担額(3割負担)を支払うことになります(同じ医療機関であっても、医科・歯科別、入院・外来別で計算します)。

認定証は入院費、手術費などの医療費は軽減の対象になりますが、入院時の食事代、レンタルパジャマや個室使用料などの保険外の費用は、軽減対象にはなりません。

限度額適用認定の制度は、所得によって自己負担の軽減額が異なります。年収約1160万円以上から住民非課税の5つの区分に分けられており、それに伴って自己負担限度額が変わってきます。

詳しい区分内容は、全国健康保険協会(協会けんぽ)Webサイト内の限度額適用認定のページをご確認ください(下記のURLを検索すると、サイトにアクセスできます)。

〈「全国健康保険協会 医療費が高額になりそうなとき」〉
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3020/r151/

耳下腺腫瘍との闘い14. 限度額認定証の発行方法 窓口編

2023-10-04 16:17:00 | 健康




8月上旬に行われる耳下腺腫瘍の除去手術を受けるのに伴い、7月下旬に限度額適用認定証(以降、「限度額認定証」に統一)の申請を行いました。

前回の記事では、オンラインによる発行方法を紹介しました。今回の記事では、役所などでの窓口で発行方法を紹介します。

◯窓口での発行

限度額認定証の交付を受けるには、自身が加入する健康保険や市区町村の国民健康保険の窓口へ申請が必要になります。

限度額認定証は、申請した月の1日から適用となります。また、申請から発行まで期間を要する場合があります。

私の場合は、自身の住む役所の保険年金課の窓口で申請すると、その日の時点で認定証をもらうことができました。

発行までの時間や手続き方法は各自治体によって異なるため、ご不明な点は加入している健康保険の窓口へお問い合わせください。

耳下腺腫瘍との闘い13. 限度額認定証の発行方法 オンライン編

2023-10-02 11:34:40 | 健康




8月上旬に行われる耳下腺腫瘍の除去手術を受けるのに伴い、限度額適用認定証(以降、「限度額認定証」に統一)の申請を行いました。

限度額認定証とは、医療費の窓口支払いが高額になる場合、自己負担額を所得に応じた限度額まで軽減するために提出する証明書のことです。

この証明書を手術や入院を行う病院の窓口に提出することで、高額になる医療費を安く抑えることができます。

限度額適用認定証の発行方法は、オンライン役所の健康保険課の窓口申請の2つがあります。本日は、オンライン申請について紹介します。


オンラインで発行する

オンライン資格確認システムの普及により、マイナンバーカードまたは被保険者証の情報から限度額認定証の情報を閲覧できるようになりました。そのため、限度額認定証のの事前交付申請や原本を取り寄せる等の準備が不要となっています。

オンラインによる資格確認を希望する場合、限度額確認票を記入し、入院当日に病院受付に提出してください。

オンライン申請は、自分が住んでいる役所に足を運ばなくて良いというメリットがあります。しかし、次の点に注意が必要です。

1.保険組合の対応状況に差があるため、オンライン申請を希望する場合は事前に加入している保険組合にオンライン閲覧が可能かをお問い合わせください。

2.加入されている保険組合がデータを登録していないと閲覧することができません。その場合は、限度額認定証を申請し原本を窓口に持参する必要があります。

耳下腺腫瘍との闘い12. 手術日変更

2023-09-22 10:27:40 | 健康




「手術日を前倒しできますが、どうしますか?」。思いもよらぬ提案に、私は二つ返事で「よろしくお願いします」と答えました。

7月下旬。8月中旬に行う予定の耳下腺腫瘍の手術の術前説明を、両親と共に受けに行きました。

薬剤師、麻酔科、歯科医師、そして耳鼻咽喉科で今回の手術の説明を受けた後、私たちは病院内のロビーでお会計を待っていました。

すると、私のスマホに知らない番号からの電話がかかってきました。知らない番号のため出ないでいると、次に母のスマホが鳴りました。しかし母は気がつきませんでした。そして最後に、父に電話がかかると彼は出て、私たちに「耳鼻咽喉科から電話があり、受付に戻ってくるように言われた」、と伝えてくれました。

それを聞いた私は慌てて受付に戻ると、先ほど術前説明を行った担当医が待っていました。そこで言われたのは、手術日の前週に手術室が空いている日があるため、その日に行うのはどうか、という提案でした。

私は、嫌なことや大変なことは早く終わらせたいと思っていたため、二つ返事で了承しました。両親も手術前日と当日は来られるように予定を空けると言ってくれたため、改めて手術日が決まりました。

思いがけない提案でしたが、入院を伴う手術のため、早めに受けることで自身の体と心の負担を軽減させようと思い、このような決断をしました。不安や負担になることは早め早めに済ませていきたいものです。


耳下腺腫瘍との闘い11. 手術前説明

2023-09-20 17:23:37 | 健康




7月下旬。1ヶ月ぶりに耳下腺腫瘍のCT検査を受けた大学病院へ行きました。この日は、8月上旬に受ける耳下腺腫瘍の除去手術の術前説明を受けるため、遠方に住んでいる両親にも来てもらいました。

手術の提案を受けた当初は、一人で説明を受けようと思いましたが、担当医から「親御さんを連れてきてください」と言われたため、来てもらうことにしました。

幸いにも二人とも休みを取ることが出来たため、親子3人で説明を受けに行きました。「自分のことだから親には関係ない」、と思っていましたが、実際に親が付き添いで来ると、「自分だけではなく家族にも関わることなんだ」と事の重大さに改めて気づかされました。

この日は薬剤部、麻酔科、耳鼻咽喉科の順に手術前の説明を受けました。

薬剤部では、薬剤師を交えて病院から処方されている薬の有無、健康食品や市販薬の使用有無など、薬に関する説明を受けました。この時の持ち物は、前回の外来で担当医からもらった面談の案内が書かれた紙と、自身の持つお薬手帳の2つでした。

15分ほどの面談の後、続いて麻酔科の説明を受けに行きました。ここでは麻酔科医に加え、看護師、そして歯科医師などの複数の専門家から手術時に使う麻酔の説明を受けました。

最初に看護師との面談を終えた後、続いて歯科医師の面談を受けました。今回私が受けた手術では、全身麻酔をして行いました。全身麻酔がかかると、深い眠りにつくため、自身の呼吸で酸素を取り入れることができなくなります。酸素が無くなると死んでしまうためそ、口の中にチューブを入れて酸素を自動的に入れる必要があります。

口の中にチューブを入れるということは、口内環境と関わってくるため、その状況を事前にチェックすべく歯科医師の面談ならびに説明を受ける必要がありました。

そして麻酔科の説明では、手術時の合併症や麻酔が切れた際の状態などを詳しく教えてもらいました。またこの時に、麻酔説明書と問診票を貰いました。

最後に耳鼻咽喉科で説明を受けました。ここでは手術時間、術後の経過、入院生活など一番時間をかけて説明をされました。また説明後、看護師から入院生活に関する書類を多くもらい、そこでは簡単な入院生活に関する説明を受けました。

手術前説明は約3時間をかけて終わりました。様々な説明を受けたため、頭の中はパンク寸前の状態で、とても疲れました。体を動かさずにひたすら説明を受けるのは大変でしたが、「自分の体が良くなるために必要なこと」という意識を持てば、なんとか乗り越えることが出来ました。