おやじ News! watch-dogs

ふじ亭(京都市中京区)

京の食文化である「仕出しの精神」が今も息づく御所南の小料理屋。


京都市中京区竹屋町通富小路東入ル魚屋町439
            「京料理 ふじ亭」  【1741】



地下鉄「丸太町駅」を下車し、出入口⑤から竹屋町通に入り鴨川に向かって七筋東進した、ちょうど富小路通と麩屋町通の粗中間地点左手に佇む、落ち着いた風情漂う総二階の京町家が目印の京料理専門店です。



見た目チョイ敷居の高そうな雰囲気も漂っているため、入るのに躊躇しましたが、玄関口に掲げられているこの看板を見て、暖簾を潜ることにしました。



なるほど店内に足を踏み入れると、どことなく庶民派のような温かみのある演出が施されており、ホッとしましたよ。 



左手に在る1階の客間には小上がりの座敷と、土間の部分にテーブル席が設けてあり、懐かしい昭和の香りが立ち込めていました。



2階にも客間があるということで、ご無理をいって見学させていただきました(階段の木枠にも味がありますね)



京町家の奥座敷の天井に多く見られる「竿縁天井*」と、飾り棚、床の間の設えが、当時の面影を静かに囁いていましたよ。    尚女将さんのお話によると、この町家は大正末期に建てられたものだそうです。

*天井板に意匠として細い角材をつけた様式で、一般には杉材や檜材が用いられる。



続きの間の、屏風扇子の艶やかなこと!



お品書き。
シンプルな献立から、昔より町衆に愛されていることが容易に想像できます。



「京風弁当 1,100円」

華美さはないものの、慎ましい中にも、上品さを感じるお弁当箱ですね。



心をときめかせながら蓋を静かに開けると、まるで宝石箱のような所作に、一瞬見入ってしまいましたよ。     もちろんお吸い物には湯葉がゆらりと、小鉢にはちりめん山椒が添えられ、しっかりと京の食文化を貫いています。



メインとなるおばんざいは、鶏の炊いたものに、かぼちゃとさといもの煮物、きゅうりの酢の物、高野豆腐と、食材に合わせたメリハリの効いた味付けで、ホッと心を和ませてくれます。   またおやじがいつも注目する定番の出し巻きは、穏やかな旨味の中に潜む出汁の味わいが秀逸で、後1.2個追加したいくらいでしたよ!


始めにイメージしていた雰囲気とは真逆の、おもてなしの精神が此処彼処に溢れ、僅かな時間でしたが静かにのんびりと過ごすことができました。   ありがとう。  また伺います。

*京都の町衆は昔より、ひいきの仕出し屋からお弁当や膳を取り、来客をもてなしてきました。  その独自の食文化(仕出し)が、日本のおもてなしの心の原型といわれています。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「京都府(美味しい物)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事