ママとキッズのゴスペルサークル Wendys

子育て中でも好きなこと(歌うこと)をしたい。それが子どもと一緒に楽しめたらサイコー!!との想いから生まれたサークルです♪

ゲ、ゲ、ゲゲゲのゲー byめーぷる

2007年06月24日 | メンバーあれこれ
ちょっと飲むには覚悟が要りそうなのですが、このあまりのインパクトに思わず購入してしまいました。
その名も「妖怪汁(と書いて“ようかいジュース”と読むらしい)」

今日石巻の「石ノ森漫画館」に行ったところ「ゲゲゲの鬼太郎展」をやっていて、鬼太郎グッズの一品として売られていました。

5本1セットになっていて、写真の
  おやじ汁   (ゆずはちみつ)
  妖怪珈琲   (ミルク入りコーヒー)
のほか
  ねずみ男汁  (甘夏みかん&はっさく)
  猫娘汁    (りんごはちみつ)
  一反木綿の絞り汁(グレープジュース)

があります。
名前やパッケージからするとやばそうな味が想像されるのですが果たして味はいかに?
ちょっと不安だけど、コワイ物見たさでしっかり冷やして、覚悟が固まったらチャレンジしてみます

ちなみにゲゲゲの鬼太郎展は明日で終了。みなさんお早めにー

ドレミファソラ セ?  ド by ショコラ

2007年06月06日 | メンバーあれこれ
四歳の娘が、ピアノを習いたいといいだした。ええーー。本当? ピアノに触っているとこみたことないよ。

本当にやる気があるのかどうか疑わしいので、ちょっと試してみることに。「じゃあ、お母さんが先生でどう?」「やだーーー」「お母さんピアノ弾けるんだよ」「やだー。音楽教室に通いたいーー」ふん。やっぱりピアノに興味があるわけじゃないようだ「それじゃ、お母さんが教えて少し弾けるようになったら、習いに行こう」

娘、すごくやる気満々。♪ドレミファソラシド♪←私弾いてみせる。「はいやってみて。ポロロン ポロロン ・・・・・ なっなんで、左にいくんだよ。それじゃ、ドシラソ・・・今、みてたでしょーーーーー。

「ねぇお母さん セ の音どれ? 」 ダメだこりゃ。

ベニーランドで・・・ byめーぷる

2007年06月01日 | メンバーあれこれ
ちょっと前の話ですが、
お休みの日にどこか出かけるところはないかと考え、3歳の娘と家族3人初ベニーランドしてきました。よく前は通りかかっていたものの、仙台で生まれ育ちながら中に入った記憶がなかった私。
以外にアトラクション?がたっぷりあって驚きました。

娘が怖さ知らずにジェットコースターを見て「のる~」と騒ぐもので、そんなに乗りたいなら乗せてあげようじゃぁないかと、一応3歳から乗車可になっていた電車の形をしたジェットコースターに無謀にも挑戦
怖い乗り物苦手なパパをさておいて、二人で乗ってみたら・・・
カッカッカッカッと電車は登っていき想像以上の高さに到達。
娘が振り落とされないかと不安になりながら急下降していくと
ギャーーーーーーーーーー
と騒いだのは私の方でした。
娘はというと、降りた後パパに一言「たのしかった」と。
ホントかよー私の足はふらついていたよ。
でももう一回のる?と聞いてみたところ首を横にふったのでした。

子供が小さいうちはベニーランドで十分。また行こうと思います。
でも東北放送からベニーランドまで渋滞で1時間もかかるとは驚いた

はしか流行中・・・ BYちょいな

2007年05月31日 | メンバーあれこれ
妊娠9ヶ月なので、近ごろのはしかの流行にはびくびくものです

先日新聞の一面に「はしか流行」の記事が出たとき、もう怖くなりそそくさと近所の内科へ検査に走りました!←小心者なので・・・。

せっかく産休に入りお散歩などマタニティライフを楽しもうとしていたのにひとごみを避ける生活なんてかなしー、でも赤ちゃんのためだし・・・と、もんもんとしながら1週間でしたが、今日検査結果がでました。

「免疫ありますよ~。小さいころ罹ったか、予防接種したんですね。よかったですね~」

先生のあたたかい声が神様の声に聞こえました

早くはしかの流行が収まって欲しいです

みなさんも気をつけて下さいね。

子供と一緒にライプ by モモ

2007年04月04日 | メンバーあれこれ
ちょっと前のお話ですが。
子供が通っている保育園で父母の会役員をやっていた私。父母の会企画で ゴスペルグループDash♪さんをおよびしました

英語の歌ばかりで子供たちは楽しんでくれるかなとちょっと心配でしたが。

リハーサルに顔を出しては、メンバーさんと一緒に踊っている子供たち。

本番では、大きい子も小さい子もちゃーんと座って、静かに聴いてました。

親の方も、美しい歌声に癒されました

Dash♪さんは、楽屋も楽しい。ボケと突っ込みがいきかい、終始楽しい。お茶をいれていると「お茶をいれてるママのしゃしーん」小さなことも楽しいできごとに

Dash♪さん、またいきますね~