時々眺める富士山

昨日も北日本の大幅な高温偏差が継続した

2020年5月3日現在の国内の15観測地点の日平均気温統計

2020年の年換算平年偏差  +1.29 ℃  平年値換算歴代順位  1位
2020年の年換算対前年偏差 +0.41 ℃  前年値換算歴代順位  1位
前365日間の平年偏差   +1.70 ℃  前365日間平均歴代順位  1位

単純平均の365日移動平均 15.228 ℃
2020年3月7日の極小値15.206 ℃0.023 ℃上回る
2020年4月4日の極大値15.326 ℃0.097 ℃下回る
===========================

昨日の15地点の日平均気温の平年偏差の平均は+3.63℃、15地点中多度津を除く14地点で日平均気温が平年を上回った。根室と寿都の日平均気温は平年比+7.6℃、山形は同+7.4℃、網走は同+6.1℃、石巻は同+5.3℃と北海道と東北の気温が極めて高くなった。

日最高気温は福島県二本松で32.8℃となったのをはじめとし、福島県、岩手県など東北地方で真夏日地点が続出した。

一方、西日本の高温偏差は一服した。今日は逆に、東日本の気温は落ち着いているが、西日本の気温が高めとなっている。

今日は宮崎のグラフを見る。

宮崎の気温も他の15地点と同様、年明け後3月末まで平年を上回る日が継続し、平年比の黒線は右肩上がりが継続した。4月の気温は低く、下降した。5月になって気温は高めとなっているが、宮崎ではその程度は小さく、昨年比の緑線がプラスマイナス0の水準となっている。関東以北で緑線が直近で急上昇していることと対照的である。

宮崎の年平均気温が最も高かったのは1998年で、現在1998年の気温水準をかなり下回ってきた。5月に入ってその傾向は弱まっているが、今後の推移が注目される。

一時かなりの高温予報となっていた2週間気温予報や早期天候情報は平年並みに戻っていたが、また高温側により始めているように見える。

気温が上昇した米国南部では一斉に人が外に出ているようだ。それでも高温の効果によって新型コロナウイルスの感染がそれほど拡大しないのかもしれない。今後が注目される。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「気温」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事