![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5d/d2d5d4b1ab2a13f8113426b35994a9c7.jpg)
今日はいつもの場所、与野コミセンで18時から練習しました。
19時半までということで、開始時間にはみんなが揃うようにし、18時50分には合奏を開始しました。
時間の目安があると動きやすいことも確かです。練習時間は短くなりましたが、その分集中が高まり練習内容が濃くなりました。
合奏曲3曲を全てやり、難しいところをピックアップして何回もやりました。”指を置いておいてから音を出す”とか”出だしのタイミングを合わせる”とか”バランスとしては〇パートはもっと大きく”とか・・。よく耳を澄ますとまだまだ改善点はありますがいい雰囲気になりました。
換気しながらのミーティング。ちょうど去年の3月2日が1回目の緊急事態宣言発令でしたので定期演奏会の話がたち切れになって1年がたったことになります。チケットは誰が預かっていたのかとか、チラシはどこにしまったとか、司会原稿はどうなっていたのか・・・とか、全てが忘却の彼方で困りました。曲の練習だけは続けていたのでなんとかなっています。
話をしながら記憶をたどり、手探りで徐々に演奏会の準備が始まりました。
〇時間をまもろう 〇先生のレッスン日は全員が集まるようにしよう 〇個人レッスンは次第に定演ソロの人たちが優先になる・・ などが確認されました。
他のサークルの方はどのように活動しているのでしょうか。合唱サークルでは人数が多いため、1年間再開できないでいる団体もあります。
ソーシャルディスタンス、マスクはアコーディオンでは可能ですが、合唱は厳しいですよね。
オーケストラが後ろで合唱が前という配置でコンサートをやっている団体もありました。音楽(というか文化活動)にとってコロナはとても厳しい感染症です。心の栄養となる芸術の火を絶対にともし続けなくてはいけません。
3種類のサツマイモがあります。甘くてほっこり、ねっとり、ホクホクと色々な味で楽しみました。
では皆様お元気で、また来週!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます