![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/01/cee9c1f747a8e8a03447551cc1177665.jpg)
今日の練習スケジュールは、前半は先生のレッスンと個人練習、換気とミーティングを挟んで、後半のレッスン終了次第忘年会を兼ねた「お楽しみ会」ということでした。
部屋に入ると、レク係が準備をしていました。
奥が景品の野菜。ブルーシートの下には、どの景品があたるか番号が隠されています。
入り口で、まずはくじ引き。このくじは景品を選ぶ順番と「サークル内演奏交流会」の演奏順が決まるくじです。
”お~!”とか”え~!?”とか言いつつ、順番が決まりました。
何はともあれ、楽器を出して練習です。様々な曲が聞こえてきました。
先生のレッスンは20分ずつ、時間通りに進行しました。1月最終水曜日は「サークル内演奏交流会」でので、なお熱が入ります。
「お楽しみ会」の前に、WBからクリスマスフェスタで独奏するメンバーのリハーサルをしました。
曲は『ニューヨークの秋』です。風景が浮かぶようなしっとりした素敵な演奏でした。音つかみがすごい!!思い切り楽しんで演奏してきてほしいです!野菜がバックで、ブルーシートの前というのが申し訳なかったですが・・・。
いよいよ「お楽しみ会」です。
くじで決まった順にまずは1年の感想発表から。『今が1番若いんだから、”いつか”と言わず”今”やる』『5月の定期演奏会、コロナ禍の中よくできた』『これからも楽しみながら頑張りたい』・・・etc。
最後の締めくくりで、先生からいくつかお話がありました。サークルの仲間はとても大切な存在だと感じました。
来年も行きつ戻りつですが、螺旋階段のように少しでも向上すればいいということで、日々を前向きに過ごしていきたいと思いました。
感想を言い終わった後、長いひもの端に自分の番号札を置いていきました。
さあ、何番の何の景品が当たるでしょうか! シートを開けて一斉に見に行きました。
大騒ぎで番号札をみて、景品を受け取りました。野菜が中心ですが、パンやお菓子、レトルト食品もありました。折り紙のサンタもありました。
企画運営のみなさん、ありがとうございました。(大根白菜お芋類の運搬はさぞ重かったことと思います)
で、帰り道はこんな具合です。
1月は五日(水)から活動が開始されます。
皆様お元気で!よいお年をお迎えください!ごきげんよう!
.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます