WINDBUSKERS : ウインドバスカーズ埼玉アコーディオングループ

ようこそウインドバスカーズのブログへ!
さいたま市と川口で活動している、
アコーディオンサークルのブログです。

12月19日(水)練習風景

2018-12-27 22:05:16 | アコーディオンな日々

久々のブログ更新となりました。

皆様、お元気におすごしでしたか? 2018年もあとわずかとなりました。

気ぜわしいので、まずはのんびりした、タニシの写真から。

 タニシと足跡がわかりますか?

さて、12月16日(日)はうたごえ祭典アコ合奏練習でした。あと1回と当日の練習で本番です。

寒い時期の開催となりますが、健康に気を付けて、いい演奏を目指しましょう!

 

1年間私たちにたくさんの野菜を提供してくれた”春里の会”の野菜の収穫ですが、12月16日で終了となりました。作物を育てた方、運んでくださった方ありがとうございました!

 お茶タイムのおやつはリンゴとチョコレートでした。

「お茶もってる?」「えっ?!もってな~い!」と言っていたら、お茶のパックを2つだけ持っている人がいました。(どうして持っていたのだろう?)

おおかげ様でお湯でなく、お茶をおいしくいただけました。声をかけると何とかなるものなんですねえ。

 

練習はみんなで合奏しました。「もののけ姫」と「テネシー・ワルツ」でした。「テネシー・ワルツ」はオシャレな曲で素敵ですが弾きこなすのには時間がかかりそうです。

「もののけ姫」といえば、最近 宮崎駿さんの作品のすごさを伝える話を、何回か聞きました。一つは神社などの描き方についてです。地域や時代などを深く考察して描かれているとのことでした。絵をみるだけで、大変な勉強になるとのことでした。もう一つは「トトロ」を例にとって、空想の世界と現実の世界の交信のようなことについて話していました。トトロはよく考えて絵が描かれており、セリフにも深い意味を感じると話していました。この話をした学者さんは400回くらい作品を観たそうです。なんだか、視点を変えてもう一度みてみたくなりました。作品にかけた宮崎さんの熱意と、妥協しない作品の深さを改めて感じました。

 看板は川口教室のかんばん娘がつくりました。

12月26日はさいたま市桜区での「うたごえ広場」に参加しました。1部でソロ、2重奏、5重奏と3曲演奏しました。

始まる前に、窓の外を心配そうに眺めていた主催者の後ろ姿が印象に残っています。が、しかし!100人以上が集まりました。

2部は「みんなで今年のうたいおさめ」ということで、アコーディオン伴奏でみんなで歌いました。

伴奏お疲れ様でした。皆さん喜んでいただけてよかったですね!

 満月が大きくとても美しい日がありました。

1年間お世話になりました。よいお年をお迎えください。

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11月7日(水)練習風景 | トップ | 1月吉日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アコーディオンな日々」カテゴリの最新記事