台風で雨にもあいましたが、2700kmののんびり旅はサイコー!!でした。上の写真は出雲大社.60年に一度の遷宮で本殿は新しくなっておりました。遷宮と縁結びの神ということで平日でも観光客で混雑していました。次の写真は経時的には前後しますが、金沢の兼六園。 庭園の中の七福神山の松と,池の水面の高低差を利用した自然の噴水。
真ん中の写真は天の橋立の回旋橋で背の高い船が通るために橋が回旋しているところです。松江城のお堀を船頭さんの軽妙なおしゃべりと得意の歌を聴きながらグルっと廻りました。橋の下をくぐる時は、橋の高さによって船の屋根が上がり下がりするので、乗客は柔軟体操をしているようです。次の写真は琵琶湖の東岸にある織田信長の安土城跡の一角です。木の門の中は信長の遺品などが置かれていた信長廟の跡です。信長が、明智光秀にこの辺りで殺されたかと思うと歴史も身近に感じられます。
そこから琵琶湖大橋を通り京都の大原にある三千院へ.庭園は京都御所もそうですが、またゆっくり来たい所でした。次のお城は、飛騨高山に行く途中の郡上八幡城でとなりが白川郷の立派な藁ぶき屋根の民家です。
真ん中の写真は天の橋立の回旋橋で背の高い船が通るために橋が回旋しているところです。松江城のお堀を船頭さんの軽妙なおしゃべりと得意の歌を聴きながらグルっと廻りました。橋の下をくぐる時は、橋の高さによって船の屋根が上がり下がりするので、乗客は柔軟体操をしているようです。次の写真は琵琶湖の東岸にある織田信長の安土城跡の一角です。木の門の中は信長の遺品などが置かれていた信長廟の跡です。信長が、明智光秀にこの辺りで殺されたかと思うと歴史も身近に感じられます。
そこから琵琶湖大橋を通り京都の大原にある三千院へ.庭園は京都御所もそうですが、またゆっくり来たい所でした。次のお城は、飛騨高山に行く途中の郡上八幡城でとなりが白川郷の立派な藁ぶき屋根の民家です。