イベントのブログ

第3回奥伊勢マラニック

saiとう~さんのコラボによる奥伊勢マラニックも3回目を迎えました。
最初は12名だったのが、今回はなんとサメ[トを含めると26名が、スタート&ゴールの阿曽温泉に集合しました。

夏場の練習は、大きく分ければスピード系のトレーニングか、長い距離のLSDだろうと思います。
当然私はゼーハーの練習は勘弁、ということでLSD主体となります。
ただ暑い日差しの中を長い時間走るのはとてもできません。
ですので必然的に、山の中へといざなわれるのです。

幸いにして田舎住まいのため周囲を山に囲まれているのですが、やはり峠を走るのが練習にもなり楽しくもあり、そして木陰に恵まれるということで、イベントの一つの柱は峠をつなぐものとなりました。

もうひとつはきれいな川が流れているという環境です。
飲み友のう~さんは、川も海も何でも来いという頼もしいヤツで(褒めすぎ?)、この時期には大内山川の天然鮎をご馳走してくれます。

大内山川の鮎漁は、これまで友釣りだけだったのが、8月上旬には「こたか」という網を張っての「ひっかけ漁」(地元ではしゃくりといいます)が解禁になります。
この解禁日には、かなりの釣果が見込まれます。
これを見逃さない手はありません。

かくしてこの解禁日を狙っての峠マラニックの企画が出来上がったのでした。
残念ながら参加者が多くなりましたので、皆さん全てにこの「鮎祭り」の方へのお誘いができなくなりましたので、先着15名とさせていただいています。

当然このイベントを聞きつけているチーム内の皆さんですぐに埋まってしまいますので、申し訳なかったのですが公示しませんでした。
謹んでお詫び申し上げます。

以上が、みんなの掲示板に書かれているう~さんやら鮎やら岩牡蠣やらという言葉は何のこっちゃ?と思われた方への言い訳です。

さて長い前フリはこれぐらいにして、当日を迎えました。
曇り時々晴れの予報で、ちょうどいいかなと思っていたら雨の予報に変ってきました。
走り出せば小雨ならいいかな、でしょうが、サメ[ト隊は大変です。
前日にはサメ[ト車の軽トラにカバーを取り付け雨対策を施しました。

ところが山の上のほうはガスっていますが日差しが注いでいます。

日陰で準備します。
うん、ソールに何か?

奈良支部も到着、かなりぶっ飛ばして来られたみたいでした。
阿曽温泉前で集合写真を撮ります。


そして時間通り、8:20にスタートしました。


このイベントは案内書の通り、夏場の走りこみの仕上げという位置づけです。
基準は今シーズン3時間半を切ることを目標にしている方で、平地6分、登り7分/kmの設定で行ないます。
そのためフル3時間前後の人にはマラニックかもしれませんが、3時間半ならLSDに近く、4時間ならどれだけの区間を完走できるかが目標となるのではと思います。

そこで私は第④ステージを除いて、すべてこの基準で走ることにしました。
ですので、女子の国際資格を目指す方や維持していく方には、私の後ろを走れば失格ですよと声をかけました。

第①ステージは5Kmで国道沿いの平坦なコースですが、日陰は少なく、一番暑く感じてしまいます。
途中の柏野のトイレで休憩。
このトイレを逃すと16Km以上先のふるさと公園までありません。
最初の給水(第1CP)まで約33分で予定通りです。
「ペースが速いのでは」という苦情が出ましたが、ほぼ6分で来ているはずです。

レストは5分設定で、キッチリ5分後に第②ステージへ。
この区間は6Kmで、いよいよ最初の峠、古和峠に向います。
2Kmほど集落の中を走り、右に折れると道はぐっと細くなり、標高差255mを詰めていきます。
基準タイムは40分(2Km×6分+4Km×7分)に余裕2分を足して42分です。

全員ワープ無しで第2CPへ到着しました。
先頭のタイムは30分ぐらいでしょうか。



四日市T&FCの中村さん。


伊勢市の中村さん。


奈良からご参加の朱雀王さん。
さすが年齢刻みダントツ1位の走りです。


ランナー体型になったとべた褒めされたYッチン。




いい走りのワッキーさん。


左がキタオカさん。最後はソールがはがれたとか。

給水タイムは5分、すぐに第③ステージに入ります。
この区間は8.8Kmありますがほぼ下りです。
そのため途中で区切らず一気に400mの標高を0mまで走ります。
設定は52分。
ドカベンさんに少しトラブルがあったようですが、全員第3CPに到着しました。
下りは皆さん速いですね。
私は52分少々で予定通りでした。
果物、パン、ゼリーなどを用意いただきました。


さて前半の最後、第④ステージは国道260号線の5.6Kmです。
3つのトンネルを越えますが、二つ目と三つ目は登りがあります。
例年誰かが仕鰍ッてバトルとなる区間ですが、この登りがきついですね。
私はこの区間だけは案内役の任務を放棄、好きなように走らさせてもらっています。
昨年は26分2秒でしたが今年は27分36秒と、かなり落ちてしまいました。

前半のゴールは、ふれあいパーク南島です。
が、今年も開いておらず、トイレはガソリンスタンドに借りに行きました。
mikanさんが、この先にトイレが整備されているという情報を得てきました。
次回開催時は、そこを前半のゴールにしたいと考えています。

さてエイドは、予定ではイタリア風ソーメンでしたが、具沢山のソーメン。
あとで、予定ではイタリア風ソーメンのはずだったのではと聞くと、トマトが入っていたのでイタリアン、というへ理屈が返ってきました。

さていよいよ後半は正念場(?)、藤坂峠を目指してスタートします。
レストタイムは15分でしたが、それではとても無理と判断、25分後にスタートしました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事