今日は朝外に出たものの、家の前の道路に落ち葉がたまっていて、掃除をしてたら寒さが足先にまとわりついたため、庭に出るのを断念。
この間の雨で、まだ土が湿ってるから、などと言い訳を言いつつ室内活動です。
モータードライブは電池とスイッチでモーターが回ることを確認したから、今日はESP32でスケッチを描いて実働させてみましょう。
と、かっこいいこと言ってたくさん躓いて丸一日が経過しました。
まずはスケッチが動くかどうかをLEDで確認。
前進、後退を2つのモーター分、計4つの信号を制御です。
ネットの丸パクリでBluetooth通信部分は完了。
ジョイスティックの一つの抵抗読み取りを半分ずつ別の信号に分けるのに2つのif文を使ってしまった。ジョイスティックのニュートラルの値が毎回微妙にずれ、補正値を入れたら一つの式では表せなくなりました。後でもう一回考えてみよう。
で、動くの動かないのさんざんやって、ようやく4つのLEDを思い通りに点灯成功。
次はモータードライブとモーターをつけて実験。
最初の画像になるわけだ。
今回はモーターの限界が3Vなので、3Vの電池をモーター駆動に使用した。
本番では100均で550円の5Vバッテリーを使用予定。
これでESP32とモーターの両方の電源を賄うつもり。
なので、これの回路をまた作らなくてはなのですが、それは別の話。
これはつなぎ替えだけだから、すぐに実証完了。
もう日が陰ってきているのだが、次は駆動部分を作ります。
この間の雨で、まだ土が湿ってるから、などと言い訳を言いつつ室内活動です。
モータードライブは電池とスイッチでモーターが回ることを確認したから、今日はESP32でスケッチを描いて実働させてみましょう。
と、かっこいいこと言ってたくさん躓いて丸一日が経過しました。
まずはスケッチが動くかどうかをLEDで確認。
前進、後退を2つのモーター分、計4つの信号を制御です。
ネットの丸パクリでBluetooth通信部分は完了。
ジョイスティックの一つの抵抗読み取りを半分ずつ別の信号に分けるのに2つのif文を使ってしまった。ジョイスティックのニュートラルの値が毎回微妙にずれ、補正値を入れたら一つの式では表せなくなりました。後でもう一回考えてみよう。
で、動くの動かないのさんざんやって、ようやく4つのLEDを思い通りに点灯成功。
次はモータードライブとモーターをつけて実験。
最初の画像になるわけだ。
今回はモーターの限界が3Vなので、3Vの電池をモーター駆動に使用した。
本番では100均で550円の5Vバッテリーを使用予定。
これでESP32とモーターの両方の電源を賄うつもり。
なので、これの回路をまた作らなくてはなのですが、それは別の話。
これはつなぎ替えだけだから、すぐに実証完了。
もう日が陰ってきているのだが、次は駆動部分を作ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます