
先週はミニ四駆の駆動部分のテストが成功し、前と後ろに動きました。
でも、ラジコンならば右と左にも動けないとね。
ハンドル切るみたいにさ。
ところがなかなか思ったような部品は売っていない。
多分どっかにあるのだろうけど探せていない。
なので自作。
果てしない挑戦だからちょっとずつね。
今回はタイヤが左右に動くような、なんていうの
知らないから調べたら「ナックル」という名前らしい、を作ってみた。
サスペンションなんて機構をつけると死にそうだからつけません。
右と左に曲がればよし。
ついでに言うと剛性も無視ね。計算できないから。
まずはホイールを加工。
シャフトの穴を広げて貫通させます。
ボール盤なんてないからハンディルーターで開けますよ。
ずれるねぇ。穴。
何とか、真ん中らしく開け、ミニ四駆のパーツのメタルベアリングのようなものをはめます。
後はナックルがなるべくタイヤの中心のほうに行くように削りました、

こんな感じ。
で、ナックル部分はアルミのコの字型の棒を加工。
できないんじゃないかと思ったけどルーターと金鋸でできました。

こんな感じね。
で、組んだら

こんな感じ。
意外にいい感じ。
一応くるくる回るよ。
ちょっと抵抗が大きいかもだけど、予想よりずっとうまい。
タイロッドをつける部分が細いから、部品足さないとという感じ。
でも、目星がついたです。できそうな感じ。
というところで今日は終り。満足満足。
また今度ね。
でも、ラジコンならば右と左にも動けないとね。
ハンドル切るみたいにさ。
ところがなかなか思ったような部品は売っていない。
多分どっかにあるのだろうけど探せていない。
なので自作。
果てしない挑戦だからちょっとずつね。
今回はタイヤが左右に動くような、なんていうの
知らないから調べたら「ナックル」という名前らしい、を作ってみた。
サスペンションなんて機構をつけると死にそうだからつけません。
右と左に曲がればよし。
ついでに言うと剛性も無視ね。計算できないから。
まずはホイールを加工。
シャフトの穴を広げて貫通させます。
ボール盤なんてないからハンディルーターで開けますよ。
ずれるねぇ。穴。
何とか、真ん中らしく開け、ミニ四駆のパーツのメタルベアリングのようなものをはめます。
後はナックルがなるべくタイヤの中心のほうに行くように削りました、

こんな感じ。
で、ナックル部分はアルミのコの字型の棒を加工。
できないんじゃないかと思ったけどルーターと金鋸でできました。

こんな感じね。
で、組んだら

こんな感じ。
意外にいい感じ。
一応くるくる回るよ。
ちょっと抵抗が大きいかもだけど、予想よりずっとうまい。
タイロッドをつける部分が細いから、部品足さないとという感じ。
でも、目星がついたです。できそうな感じ。
というところで今日は終り。満足満足。
また今度ね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます