ブログ
ランダム
【ネット速度にお困りなら】Wi-Fi 6で速度解消
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
写進化・ヲアニーの徒然日記
秀峰大山を中心に山陰地方の風景等を掲載。(※古い記事の画像は、削除しているのもあります。)
[続]重要文化財門脇家住宅
2009年05月13日
|
山陰の名所旧跡・観光地・風物
引き続き、門脇家住宅を紹介します。
(内部撮影は、許可を得てあります。)
かつての我が家も、大きさは全く違いますが、土間にかまどがありました。
風呂もこういう焚き口で薪を焚いて、火吹き竹で風を送って火に勢いをつけました。
以上で、門脇家住宅の記事は終わりです。
#鳥取県
コメント (10)
«
[大山町所子]重要文化財門...
|
トップ
|
[大山町]仁王堂公園
»
10 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
ぽん太
)
2009-05-13 10:24:56
わぁ~ほんと懐かしい
昔、うちもこんなんでした(笑)
残していこうと思うと生活は手間がかかって
大変でしょうが・・・
今はお風呂もタッチパネルひとつでお湯張りができますから
ほんと便利ですね~でもそのぶんなくした物もありますね
返信する
Unknown
(
takesan
)
2009-05-13 17:32:10
そうでしたね、台所はたいてい土間でかまどもありましたね。
法事とか親戚の寄り合いなどの時は皆で炊き出ししてましたね。^^
風呂も五右衛門風呂で下に板など敷かないと焼けどしたりして。(爆)
ここはその昔は庄屋さんですかね。
維持管理が年々難しくなって行くのでしょうね。
返信する
Unknown
(
ゆるポタ
)
2009-05-13 19:48:04
屋根の柱も、素晴らしいですね。
こんな家に住んでみたいです。
やっぱり土間のかまどでご飯炊くと、旨いんですかね。
毎日が飯盒炊爨なんでしょうか(笑)
返信する
ぽん太さんへ
(
ヲアニー
)
2009-05-13 20:30:32
こんばんは(^^)
飲料水も近くの清水が湧くところに天秤棒を担いで汲みに行っていたし、風呂もそばの小川からバケツで汲んで五右衛門釜に入れていました。
モンゴルへ行ってゲルでホームステイしたときに、子どもたちも水汲みを手伝っている光景を見て、日本人の忘れかけている何かを見たような思いがしましたね。
大草原の国ですから、ストーブの燃料も乾燥した馬の糞を使用していました。
写進化になっていないころでしたから、すべてビデオで撮影していたので残念です^^;
返信する
takesanさんへ
(
ヲアニー
)
2009-05-13 20:36:33
こんばんは(^^)
takesanさんも経験がありますか^^
私の地域でも最近は葬式は自宅葬や寺で行うのは少なくなり、会館で行うのが多くなりました。
炊き出しもしなくなって、法事の料理も仕出し屋さんに頼むのが多いですね。
我が家も五右衛門風呂でしたから、子どものころは板を沈めることができなくて、一人で入ることができなかったですね^^;
門脇家は昔は大庄屋だったそうですよ。
重要文化財ですから、恐らく修繕や改築をするにもなかなかできないでしょうね。
返信する
ゆるポタさんへ
(
ヲアニー
)
2009-05-13 20:41:00
こんばんは(^^)
昔の家は、大きな梁もむき出しでしたよね。燻煙されて、余計頑丈になるでしょう。
かまどで焚いたご飯のお焦げをおにぎりにしてもらって、よく食べました。
お焦げがまた一段とおいしかったですね^^
今度、写進化狂会の定期総会では、珈琲だけでなく飯ごうとコシヒカリも持参してほしいなぁ(爆)
返信する
Unknown
(
まっちゃん
)
2009-05-13 22:47:21
黒光りした柱や梁が何とも言えませんね。
年を経るごとに味わい深くなっていくんですね。
さすがにいろりまではありませんか(笑)
母親の実家に五右衛門風呂がありましたが、熱いのが怖くて入れませんでした(笑)
なんせまだ小さい頃でしたから。
返信する
まっちゃんさんへ
(
ヲアニー
)
2009-05-14 21:03:01
こんばんは(^^)
>さすがにいろりまではありませんか(笑)
鋭い質問ですね^^;
私も、この見学を終えてからそのことも思ったのですよ。
このブログのカテゴリに入れている「童謡・唱歌・懐メロ」の記事ネタが頭をよぎりました。
気づかなかったのですが、恐らく昔はあったのでしょうね。
小さいころに、父の実家の風呂は下部は四角い鉄の釜で、その上は座れるようにタイルが敷いてありました。
もちろん、焚き木で沸かしていましたが。
我が家は五右衛門風呂でしたが、何て文化的な風呂かと思ったものです^^;
返信する
Unknown
(
マシンガン
)
2009-05-14 23:27:09
中はこうなっているんですか^^
なかなかお洒落なシステムキッチンにユニットバスですね(笑)
こういう家は憧れますね~。
しかし、実際に住んでみると不便はことばかりでしょうね(^^;)
まあ、車があるのに自転車に乗ったりする我々も不便さが楽しみだったりしますが(笑)
いつか誰も住まなくなったとしても、何とかして保存して欲しいです。
返信する
マシンガンさんへ
(
ヲアニー
)
2009-05-15 21:40:23
こんばんは(^^)
ありゃ、ユニットバスは・・もしかしたら4番目の画像のことでしょうか?(笑)
昭和30年代の高度成長時代には、三種の神器と言われたテレビ、冷蔵庫、洗濯機が各家庭に導入されてから、生活様式が変わりましたね。
あれから半世紀が経過しますが、この間、私は味のある年輪を重ねたかどうか・・
確かに、こういう文化財は後世にずっと残してほしいですね。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
[大山町所子]重要文化財門...
[大山町]仁王堂公園
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
鳥取県在住。大山・昆虫・花や、趣味の旅行などの写真をUPしています。古賀メロディが好きで、ときどきは懐メロネタも。
検索
ウェブ
このブログ内で
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
【安来市加納美術館】もう一つのモンテンルパ
湊山公園と八幡橋から見える大山
能義平野のコハクチョウと雲樹寺
先月(12月)及び先週(12/29~1/4)の歩行実績&お屠蘇気分は抜けたかな(笑)
あけましておめでとうございます
一年間ありがとうございました
【友人提供】鳥取砂丘砂の美術館(砂で世界旅行・フランス編)
宗形神社の紅葉
過去2週間(12/8~12/21)の歩行実績&花回廊の雪景色
大山と115系普通列車
昨日の大山(12/20)
大山とEF64牽引貨物列車
大山枡水高原と福岡堤
大山とやくもブロンズ
【大山南側周遊(最終)】三の沢~一の沢
>> もっと見る
バックナンバー
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年04月
2019年02月
2019年01月
2018年10月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
カテゴリー
大山
(445)
童謡唱歌・懐メロ
(79)
定点撮影
(68)
自然
(191)
山陰の名所旧跡・観光地・風物
(372)
県外旅行記(北海道・東北)
(10)
県外旅行記(関東・甲信越)
(31)
県外旅行記(東海・北陸・近畿)
(29)
県外旅行記(中国・四国)
(62)
県外旅行記(九州・沖縄)
(48)
中国地方の滝
(61)
満月・月
(25)
鉄道
(354)
特急やくも(国鉄色)
(104)
友人提供
(95)
デジ亀散歩
(110)
鳥・動物
(60)
花・昆虫など
(325)
イベント紹介
(108)
山陰写進化狂会疑事録
(33)
トレッキング
(11)
我が家の庭
(47)
ウオーキング
(53)
その他
(202)
最新コメント
ヲアニー/
【安来市加納美術館】もう一つのモンテンルパ
SDTM/
【安来市加納美術館】もう一つのモンテンルパ
ヲアニー/
湊山公園と八幡橋から見える大山
SDTM/
湊山公園と八幡橋から見える大山
ヲアニー/
能義平野のコハクチョウと雲樹寺
ゆるポタ/
能義平野のコハクチョウと雲樹寺
ヲアニー/
あけましておめでとうございます
ヲアニー/
あけましておめでとうございます
ガッキー賢/
あけましておめでとうございます
もとかみ/
あけましておめでとうございます
ヲアニー/
あけましておめでとうございます
totoro23&ケメコ/
あけましておめでとうございます
ヲアニー/
【大山南側周遊(3)】鍵掛峠の紅葉
もとかみ/
【大山南側周遊(3)】鍵掛峠の紅葉
ヲアニー/
【大山南側周遊】江府町美用付近
ブックマーク
ぽせいどんの島
ぽせいどんの今日の一枚
SDTM Family Page
SDTMの気まま空間
SDTMの気まま空間-2
大山王国
神々のふるさと山陰
写真で遊ぼ!
気ままに大山王国
kiyomik's blog
ほった老人の部屋2
風が誘うから・・・
セレナ日和
horizont back
山陰日和 風だより
山の陰から 写し人からの便り
雨のち晴れ、ときどきカメラ
巡る季節の中で…
中川岳志のブログ
らい君とわたしのさんぽ道
くまたんのつぶやき
ライフノート
写真ちゃん
山陰写進化狂会応酬支部
ボンジュール怪外特派員のヨーロッパ便りは必見!
いつか見た風景
inaの日記
浜田屋遼太
Lucanus76の隠れ家
山陰写進化狂会HP
山陰ポタリング計画
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】さっぽろ雪まつりに行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】さっぽろ雪まつりに行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
昔、うちもこんなんでした(笑)
残していこうと思うと生活は手間がかかって
大変でしょうが・・・
今はお風呂もタッチパネルひとつでお湯張りができますから
ほんと便利ですね~でもそのぶんなくした物もありますね
法事とか親戚の寄り合いなどの時は皆で炊き出ししてましたね。^^
風呂も五右衛門風呂で下に板など敷かないと焼けどしたりして。(爆)
ここはその昔は庄屋さんですかね。
維持管理が年々難しくなって行くのでしょうね。
こんな家に住んでみたいです。
やっぱり土間のかまどでご飯炊くと、旨いんですかね。
毎日が飯盒炊爨なんでしょうか(笑)
飲料水も近くの清水が湧くところに天秤棒を担いで汲みに行っていたし、風呂もそばの小川からバケツで汲んで五右衛門釜に入れていました。
モンゴルへ行ってゲルでホームステイしたときに、子どもたちも水汲みを手伝っている光景を見て、日本人の忘れかけている何かを見たような思いがしましたね。
大草原の国ですから、ストーブの燃料も乾燥した馬の糞を使用していました。
写進化になっていないころでしたから、すべてビデオで撮影していたので残念です^^;
takesanさんも経験がありますか^^
私の地域でも最近は葬式は自宅葬や寺で行うのは少なくなり、会館で行うのが多くなりました。
炊き出しもしなくなって、法事の料理も仕出し屋さんに頼むのが多いですね。
我が家も五右衛門風呂でしたから、子どものころは板を沈めることができなくて、一人で入ることができなかったですね^^;
門脇家は昔は大庄屋だったそうですよ。
重要文化財ですから、恐らく修繕や改築をするにもなかなかできないでしょうね。
昔の家は、大きな梁もむき出しでしたよね。燻煙されて、余計頑丈になるでしょう。
かまどで焚いたご飯のお焦げをおにぎりにしてもらって、よく食べました。
お焦げがまた一段とおいしかったですね^^
今度、写進化狂会の定期総会では、珈琲だけでなく飯ごうとコシヒカリも持参してほしいなぁ(爆)
年を経るごとに味わい深くなっていくんですね。
さすがにいろりまではありませんか(笑)
母親の実家に五右衛門風呂がありましたが、熱いのが怖くて入れませんでした(笑)
なんせまだ小さい頃でしたから。
>さすがにいろりまではありませんか(笑)
鋭い質問ですね^^;
私も、この見学を終えてからそのことも思ったのですよ。
このブログのカテゴリに入れている「童謡・唱歌・懐メロ」の記事ネタが頭をよぎりました。
気づかなかったのですが、恐らく昔はあったのでしょうね。
小さいころに、父の実家の風呂は下部は四角い鉄の釜で、その上は座れるようにタイルが敷いてありました。
もちろん、焚き木で沸かしていましたが。
我が家は五右衛門風呂でしたが、何て文化的な風呂かと思ったものです^^;
なかなかお洒落なシステムキッチンにユニットバスですね(笑)
こういう家は憧れますね~。
しかし、実際に住んでみると不便はことばかりでしょうね(^^;)
まあ、車があるのに自転車に乗ったりする我々も不便さが楽しみだったりしますが(笑)
いつか誰も住まなくなったとしても、何とかして保存して欲しいです。
ありゃ、ユニットバスは・・もしかしたら4番目の画像のことでしょうか?(笑)
昭和30年代の高度成長時代には、三種の神器と言われたテレビ、冷蔵庫、洗濯機が各家庭に導入されてから、生活様式が変わりましたね。
あれから半世紀が経過しますが、この間、私は味のある年輪を重ねたかどうか・・
確かに、こういう文化財は後世にずっと残してほしいですね。