写進化・ヲアニーの徒然日記

秀峰大山を中心に山陰地方の風景等を掲載。(※古い記事の画像は、削除しているのもあります。)

[最終章:米子下町行進曲]表通りへ

2007年11月08日 | デジ亀散歩

表通りの国道9号線に出てきました。
TOP画像は、本通り商店街の入口です。
国道を挟んで、本通り~笑い通りと続く米子商店街です。アーケードを見ると、どこか懐かしいものを感じます。


米子駅前通りの一角から加茂川方面に向けて、約800mの長さのアーケードの中に商店が軒を連ねています。
しかし、全国的な傾向ですが、郊外の大型店に押され人通りも少なくなりました。私が高校時代には、すれ違うにも肩が触れるほどの人々で賑わっていました。
かつての賑わいを、この商店街にも取り戻してほしいものです。

今回紹介したのは、笑い通りから米子港へ向かった一帯でした。
いつか再び、本通り商店街も歩いてみたいと思っています。高校時代を思い出しながら。

↓「米子下町行進曲」の最後は、昭和5年に建てられた赤レンガ色のモダンな洋館を紹介します。米子市役所の旧庁舎です。

現在では山陰歴史館として、米子の民俗資料や米子城の資料などが展示されています。

商都城下の面影残す 白壁 甍に 千本格子
 街の通りの お地蔵さんに 米子の弥栄 祈願する~~

「東京行進曲」のメロディに合わせてつくってみました^^;
以上で、「米子下町行進曲」は終わります。ごらんいただきありがとうございました。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« [米子下町行進曲]お地蔵さ... | トップ | 陸自米子駐屯地57周年記念行事 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かしい(^^) (ゆるポタ)
2007-11-09 21:35:46
いや、ほんと懐かしいです。
私も子供の頃は、米子に行くとアーケードに行って、本屋とかプラモデル屋に
行ってましたね。
シャッターが閉まっている所が多くなり、たしかに寂しいです。
昔、列車が置いてあった(展示?)気がしましたが、違ったかな(^^;
返信する
ゆるポタさんへ (ヲアニー)
2007-11-10 07:50:16
おはようございます(^^)
寺町に親戚があれば、本通りの方へもよく行っておられたでしょうね。
私も子どものころは、バスで米子に連れていってもらって、商店街や錦公園に行って遊ぶのが楽しみでした。
今の錦公園は当時の面影はなくなったが、あのころは入口のブランコに乗って遊んだり、その近くの売店でラムネやアイスキャンディを買ってもらったりしました。

確かに、シャッターが閉まっている店舗が多くなりました。そのシャッターに高校生が絵を描いて、この通りを彩るような取り組みをしていると、最近テレビで取り上げていました。
この本通りに、かつての銀行の社屋を使って「YONAGOれいるろおど館」があって、ジオラマなどを展示していたようですが、去年閉館したそうです。
駅前通りの側の広場に、法勝寺電車が今も展示されています。
↓ブログ駆け出しのころの記事です。
http://blog.goo.ne.jp/woani-/e/7f6d90da3d4ae45f8d1427b9e3058f79
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。