日野川土手からの大山の撮影を終え、もう少し足を伸ばして、伯耆町吉長方面へ移動してみました。大山とEF貨物牽引車のコラボです。ここもカメラマンの人気撮影スポットの一つですね。TOP画像より少し前に通過するEF牽引車です。
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
もうそろそろ、EF64-1Kも引退です。
次はEF210になるのでしょうか。
貴重な画像となりましょう。
実は、この牽引車を撮った後日、ちょっと物足りなかった(列車が小さかった)ので、リベンジしてみました。
アングルをいろいろ考えているところで列車がやってきて、結局イメージした画像は撮れなく、惨憺たる気持ちで退散でした(笑)
(山陰写進化狂会怪長としたことが・・・(爆))
さすがSDTMさんですね。私は当てずっぽうで「EF貨物牽引車」としか書きませんでしたが、後日撮ったのを拡大して見たら、確かにEF64の1番台でしたよ。
EF210はどういう形かわかりませんが、伯備線にその牽引車が走行するのは楽しみですね~(笑)
東京の武蔵野線経由で大宮に回送されたという
記事がありました。
老兵が徐々に姿を消すようです。
米子には新型の機関車が入っているかもしません。
http://blogs.yahoo.co.jp/nobo498/40197313.html
撮りたいとは思うのですが
とにかく待てない(^_^;)
紅葉も終わって撮る被写体もなくなったので
ちょっとは待ってみようかな・・・(笑)
貨物列車専用の時刻表が存在するようですが
私は持っていないので、偶然に頼るしかないのが辛いところです
紹介いただいたサイト見てきました。EF210は、こういうデザインなのですね。
あわせて、DE10も拝見。さつまいもカラーとは、言い得て妙ですね。
米子でこの機関車が走っていたのですね。
米子駅は、最近自動改札機が導入されました。
先日、鳥取へ行く用事があり、初めてそこを通りましたが、まるで都会に行った気分でしたよ(笑)
いえいえ、今年の紅葉撮りに、東は智頭、西は立久恵と行脚したぽん太さんの行動力には敬服します。
これだけの行動力があるなら、待ち時間は大したことないです。
何なら、狂会の新年会で吉長踏切前の通過時刻を教えてあげましょうか(笑)
もう少し列車が大きく撮れればいいのですが、田んぼがあり、撮影場所が限定されます(笑)
貨物列車の時刻表が存在するとナ!!
拙者は存ぜぬが、オヌシもここでの通過時刻が知りたければ、狂会の新年会で教えてもいいのジャが。
もっとも、怪長主流派の立場を取ってくれるのが前提なのジャが。ムハハハハ~~~~
その辺りも人気の撮影スポットなのですね。
ミーハーな私なので、何かしらの時ぐらいしか鉄道は撮っていないです。
素敵な眺めなので、今度は真似をしてみようと思うのでした(笑)
ぜひぜひ、山陰写進化狂会怪長お勧めの撮影スポットですから、ここへおいでください(笑)
ちなみに、「やくも」とその後通過する貨物列車をねらうなら、昼の零時40分前から50分の間です。
気に入った撮影場所を探す時間も考えると、零時半前には来られるのがいいでしょう。
・・・あっ!!ぽん太さんといつかさんにも教えてしまった~