
日南町石霞渓での写進化活動を終え、国道181号を北上して帰路の途中、国道沿いに大きなイチョウの木がそびえている神社が目に入りました。日野町根雨を過ぎ、江府町との境付近の日野町貝原地区にある神社です。
神社名が確認できなかったので、ネット地図で調べてみたら、「貝原神社」とありました。
この画像の向こう側すぐそばに日野川が流れていますが、「堰堤復旧記念碑」と石碑に刻してあります。
この石碑に刻してある鳥取県知事「立田清辰」は、調べてみると、官選知事の時代の1936年(昭和11)から39年まで在職していたようです。戦前にこのあたりは日野川の災害があったのでしょうか。
日南町石霞渓で撮影を終わり帰宅の予定でしたが、1か所寄り道して帰りました。
以上で日野路紅葉シリーズは終わります。ごらんいただきありがとうございました。
ネットでは「見ごろ」とされてましたが
・・・???。
はなから期待はしてませんでしたが。
まあ、それだけ温暖なのだと納得です。
鳥取はこれから厳冬の季節を迎えるのでしょう。
滑るのは頭頂部とギャグだけにしたいですね。
(他人事では無いか!)
房総の紅葉は、以前の記事で拝見させてもらいました。
ちょっと暴走気味に・・・いや、若干デフォルメされたようで(笑)
米子は、今週は少し高い気温です。
来週から冷え込み、ところによっては積雪もあるような予報です。
>滑るのは頭頂部とギャグだけにしたいですね。
>(他人事では無いか!)
はて、大山「登頂部」は既に積雪があり、滑りを用心して登山しなければならないですが、まだ平野部は滑る心配がありませんが、房総は何か心配がありますか?