![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2c/db771f7b87e8f43afaabeffa4ff0a34a.jpg)
埼玉県秩父市の友人が、山梨旅行へ行った画像を送ってくれました。5月31日の記事の、秩父高原牧場「天空のポピー」の画像を送ってくれた友人です。
TOP画像は、武田神社です。
武田神社は、皆さんご存じのとおり、戦国武将武田信玄が祀られています。
1919年(大正8)に、武田三代(信虎、信玄、勝頼)が居住した躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)跡地に創建されたそうです。
「武田節」の一節に、「♪躑躅ヶ崎の月さやか うたげを尽くせ 明日よりは・・」
の歌詞がありますね。
私の好きな一節は、「♪人は石垣 人は城」です。
↓続いて、甲府駅南口にある武田信玄公之像です。
1969年(昭和44)4月12日(信玄の命日)に完成。有志1,080名の寄付により建立されました。甲府駅前広場の整備に伴い、1985年(昭和60)に現在地に移設されたそうです。
↓甲府駅周辺にある甲府城です。
↓甲斐善光寺です。
善光寺と言えば、長野にあるお寺をまず思い浮かべます。山梨にもあるとは知りませんでした。
実は、30数年前に長野の善光寺に行ったことがあるのですが、友人から送られた画像を見て、長野の善光寺と最初は思っていました。
ただ、友人の画像では少し違和感がありました。長野の善光寺は、本堂は黒っぽかったように覚えているからです。
友人に確認したら、山梨の善光寺と回答がありました。それで納得です(笑)
甲斐善光寺にはあるか分かりませんが、長野の善光寺に行ったときは、本堂の階段を降り、真っ暗な廊下を回って、途中にある錠前を握れば極楽往生できると聞きました。真っ暗な廊下を恐る恐る回り、それを握りました。
さて私は、錠前を握ったのは間違いありませんが、極楽往生できるかどうかは分かりません(笑)