見出し画像

Wozéqui - soleil ブログ

学校文書にPTA文書を引用したことをお詫びされた学校長に、再確認メール発信。

学校文書「学校だより」にPTA文書「PTA総会議案書」を引用したことを、学校長からお詫びメールがあった件。

学校長に、お詫びメールのお礼と、今後の学校運営⇔PTA活動の適正な区分けを再確認する内容のメールを発信しました。

メール宛先には、大垣市教育委員会(学校教育課、社会教育スポーツ課)、岐阜県教育委員会(学校支援課、教職員課)も入れました。

今後、学校運営⇔PTA活動の適正化に取り組んでいただくことを願っています。

ようやく、子校の学校⇔PTAの不適正問題から離れることができそうで、次の課題:他校の学級崩壊、教員向け変形労働時間制導入可否などの問題を考えていくことができそうです。

***

ところで、上記メールでは参考に、以下の内容も紹介しました。(全文はFacebook有志グループ「大垣(西濃)の教育を良くする会」で紹介しています。)

***

(以前)厳しいコメントがあったブログは下の2つです。

(1)ブログ「PTA活動の新たな暴走(夏休み「わが家の約束」記録の提出を求める)」
    https://blog.goo.ne.jp/wozequi/e/c7db76fd7fa89093d3e350dc8b6a40f5

(2)ブログ「小学校の校則「(1)髪結び、(2)髪留め色」設定の根拠文書無し」
    https://blog.goo.ne.jp/wozequi/e/69e301043833d9385969771410426f1c

このうち、(2)の一部をpdfファイルでお送りします。

「古知丸」氏を名乗る方のコメントです。

例えば、pdfファイル末尾-1、文中、中段「Wozéquiさんのようにコンプライアンスど素人だって暴走するのですから、素人同士を対等に見ましょう」(←PTA活動)というコメントがあります。

pdfファイル末尾-2、文末「自分を客観視すれば一般教養を備えた配慮ある誠実な一般社会人に近づけるかもしれませんよ」というコメントもあります。

一連の「古知丸」氏のコメントは、実際に誰がコメントしたかは分かりませんが、前後のコメント内容から見て、小学校の内部情報に精通した教育関係者が何らかの形で関与しているように思われました。しかし、詳しくは分かりません。

前回同様、私はその人を特定しませんが、古知丸氏は私を「コンプライアンスど素人」と指摘しましたが、最近のメールなどのご連絡では、学校とPTAの関係について、岐阜県教育委員会様も、大垣市教育委員会様も、学校運営における、学校活動とPTA活動の混同について、コンプライアンス面から見解やお詫びを発せられています。

私の問題提起は「ど素人」であっても、的外れではなかったと考えています。

学校内で行われるPTA活動については、国内の法治面から、PTA活動が仮にコンプライアンス(倫理法令遵守)に抵触した場合、「素人同士を対等に見ましょう」では許されない、と考えます。

小学校では、学校文書とPTA文書の取扱い、PTAの個人情報の収集や利用、また、我が家はPTA非会員ですので直接関係ありませんがPTA会費を学費等と合わせた集金方法などについて、コンプライアンス面の違反の疑いが強くなっています。

PTA活動が学校内で行われる場合、コンプライアンスに抵触していないことを学校長がご確認いただき、学校内でのPTA活動を認める、ということを、今後徹底していただきたく、宜しくお願いいたします。(各教育委員会様のご見解を参考にしていただき、今後、学校運営で学校活動とPTA活動を混同しないよう、お願いいたします。)

***

また、先般指摘させていただきました「情報公開」について、添付pdfファイル末尾-1で、古知丸氏から「画像の掲載に当たっては細心の配慮を怠りなく」コメントがありましたが、学校が特定される情報(例えば、上記(2)の頭髪ルールについて)がインターネット等で安易に特定される投稿が良くないのであれば、これは元々、学校情報を検索ホームページで引っ掛かるような形(テキスト)で情報公開した学校側に責任があると考えます。

類似の案件として、第三者が学校文書(公文書)をインターネット等で紹介する場合、個人情報が特定されないような配慮は必要ですが、世間では学校文書(公文書)について学校名を伏せることなく公開しても支障ない、という判断もあるようです。

こうしたことから、学校文書(学校ルール=校則など)をインターネットで発信する場合、どこかで誰かが情報を検索して公開したりしたとしても支障ない内容を、自信をもって、学校側が発信されると良いように思います。

また、ペーパー配布される学校文書も、記載される内容がコンプライアンス面で適切であるよう、お願いいたします。

上記、情報関連のモラル(取扱い、リスク)については、教育界で一度きちんとご検討(研修)いただけることをお勧めしたく思います。(こちらは、各学校向けの両教育委員会様の課題になるように考えます。)

***

以上、今回私がお送りするメール内容は(学校とPTAの適切な関係の提案等)、全国のPTA問題で困っている保護者のために、ブログやSNSで公開する可能性があることを、あらかじめご承知おきください。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「教育界・学校関係(例:地域連携、教職員の働き方見直し)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事