我思う、ゆえに我あり

~あるがままに 思うままに~

えらいこっちゃー

2009-05-18 22:58:38 | 鯛製作隊長
豊浜といえば「まるは食堂」が有名ですが、

そのまる本で土曜日に私の住んでいる半月地区の
鯛祭りの製作者有志?勇士?勇姿?による
昨年の反省会?が行われました。

他の地区には鯛祭り保存会と呼ばれる製作部隊があるのですが、
我が半月地区だけはありません。それで、「ゆうし」が集まり
鯛を作っています。

そ・れ・で・今まで製作部隊を引っ張って来た隊長が諸事情により
今年はできないからということで巡り巡って、私の所に回って来てしまって
私が断るともう一巡してしまいます。

決して自分一人では出来ることではありません。
みんなの協力なくしては成り立たないので、
みんなが協力してもらえるということなので
製作隊長を引き受けることに成りました。

ふつつか者ではございますがこれからよろしくお願いします。





2009年5月16日34歳の誕生日の出来事でした。
もらっても喜べない「誕生日プレゼント」?でした。




豊浜といえば

2009-05-18 21:25:21 | 鯛製作隊長
豊浜といえば、鯛祭りが有名ですが、
今年は、7月の25(土)26(日)に行われます。

毎年作られる大きな鯛が町なかや海を動き回り、
打ち込みといわれる神様に「豊浜流」?の鯛を奉納するのが
最大の見所です。

ですが、本当?は違うのはご存知ですか?

正式には、「津島神社神社祭礼」と呼ばれ、
「太鼓打ち」と呼ばれる小学生の男の子が
着物を着て、重い帯を巻いて、町なかを太鼓を舞いながら打ちます。
そして、「舞妓」と呼ばれる小学生の女の子が神様の前で舞を踊ります。

本当はこちらが「メイン」で鯛は「サブ」のにぎやかしなのです。
オモイツキと呼ばれ、張りぼてのハツカネズミからはじまりいろいろへて、
鯛に定着するようになりました。

鯛祭りとみなさんに騒がれて?いますが、観光としての目玉でもあるですが、
たくさん来られるカメラマンさん達や観光客達に本当のメインの方を
もっと見て頂きたいです。暑い中をあんなにがんばっているのだから。

それに太鼓打ちの着物も、以前の物で古くは明治時代の物をあり、
「豊浜まちづくり会」が行っている着物展で見る事が出来ます。
この中には、私の父のお兄さんが着た物のあるんですよ。


ぜひとも、今年は鯛もですが、子供達も見に来て下さい。





I LOVE 豊浜

2009-05-18 01:00:54 | 青年部&豊浜を良くするために
ご存知ですか?豊浜というところを。

私が住んでいる我がまち豊浜は、愛知県の知多半島の南知多町にあります。

仕事は、自営業で材木屋をしているので豊浜商工会にお世話になっており、
青年部として地域に貢献するようにみんなでがんばっております。

昨年より、豊浜をなんとかしよう。いまのままじゃいかんと
この豊浜商工会青年部が主体となって、

「豊かな浜のまち、豊浜の観光開発プロジェクト」と、

「おいなぁ市」という豊浜物産市などをおこなう豊浜まちづくり会と

2つの会が豊浜のために出来て、その2つの会両方に参加させて頂いていて、
あーでもないこーでもないと意見を出し合いながら
少しずつでも豊浜を良い方向へ行くようにみんなで知恵を絞っています。




ブログのきっかけ

2009-05-18 00:10:56 | 青年部&豊浜を良くするために
そもそも、ブログをはじめようとは前から思っていました。

趣味でやっているクルマのことをアレコレ書こうかと、
でも、更新が続くほどでもないし...と結局、流れてしまって、1回目。

そのうちに、住んでいる地域のことでいろいろと活動し始めて(詳しくは後々に)
その内容でも書こうかと思いつつも...また、流れてしまって、2回目。

そして、今回3度目にして、どうしてもやらないとダメな状況に(こちらも詳しくは後々に)させられて、
はじめることにしました。

きっかけはどうであれ、やるからにはしっかりやります。