10/20に種まきしたマメたち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/14/7ba50c2d1c4bb0e68fd72046b1121169.jpg?1670282160)
ソラマメ植えつけ予定地は、雑草だらけだったので、土曜日は除草に追われて、夕方に何とか畝がたちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7d/bef8b2289fbede0ac534a96bff38a786.jpg?1670282160)
先週グリーンピースを畑に植えかえしたので、ソラマメだけがポットに残っています。
15個の小さなポットと普通のポット1個に、一粒ずつ種をまいていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/14/7ba50c2d1c4bb0e68fd72046b1121169.jpg?1670282160)
ソラマメ植えつけ予定地は、雑草だらけだったので、土曜日は除草に追われて、夕方に何とか畝がたちました。
翌日曜日は、朝からマルチを張って、15か所に穴をあけ、苗を並べていくと発芽してないポットが2つありました。
予定では、1個余るなぁ〜と思っていたのですが実は足りない。
まあ足りない分は、何もしなくていいので、特に問題なし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7d/bef8b2289fbede0ac534a96bff38a786.jpg?1670282160)
種まきするときは10株もあればいいかな?と思っていました。
ただ、小さなポットには一粒ずつしかまけないので、発芽率が悪くてもカバーできるように15個分ボットを用意していたことを思い出しました。
それなのに、全部発芽していると思い込んだので、長めの畝を用意することになりました。
ちゃんと記録して、それを見る習慣をつけないと、効率良い家庭菜園はできませんね。
そんなに効率を求める歳でもなくなってきてますが…。