昨日の練習は、先生方が仕事の都合で練習に遅れてくる為、前半の選手クラスの練習を担当しました。
久しぶりに選手クラスの練習を見ました。
初心者クラスのMも混ぜて一緒に練習させました。
声を出す事を第一にランニングから始め、ダッシュに入ってからは、なぜこのトレーニングをするのか⁉️意味を説明し取り組ませました。
それでも、ランニングをするときに歩いてしまう子供、ダッシュなのに流す子供がいて、練習が練習にならない毎度の状況。
みんながみんな、きちんと出来るまで繰り返し、本来五本で終了の所、八本目までやってやっと全員が出来るようになりました。
手を抜くのは簡単。
手を抜かず、たった五本、きっちりやりきる。
それも簡単。
結局、子供達の気持ちの問題なんです。
言われなくてもやってくれるのが一番なのですが…(^-^;
やらされている練習では、なかなか強くなれません。
一つ一つの練習を、せっかく練習にきているんだから、大切にやってほしいです。
久しぶりに選手クラスの練習を見て、そんなふうに思いました。
後半の練習は、初心者クラスの練習に戻り、六年生Gにアシスタントをお願いし、三つ目の技、大外刈を勉強しました。
初心者クラスM、だいぶ柔道らしくなってきました。
手の使い方がだいぶ出来てきました。
もう少し、技を色々覚えて、移動打ち込みで連絡技を覚えられれば、選手クラスに上げられる日も近いと考えています。
頑張っていきましょう❗️