鉄道趣味的時間

趣味の鉄道写真、収集した記念切符などを気が向いたときに掲載しています。
~当ブログはリンクフリーです~

若桜鉄道・若桜駅

2024-06-02 17:52:19 | 駅舎・駅
2024.5.18昼さがりの若桜駅舎。知らずに来訪したのですが、この日は体験運転会が開かれていたようで沢山の鉄道ファンで賑わっていました。鉄道会社の営業努力が伺えました。


駅舎の中はきれいにリニューアルされており、喫茶店が入っていました。水戸岡デザイン?という雰囲気。



駅横から。


いい天気の昼下がり。駅構内で気動車が休んでいました。


駅前には観光案内所があり、その一角がバス乗り場になっていました(写真のバスが停車している箇所)。観光案内所には若桜鬼ヶ城の続・日本100名城スタンプが置いてあります。

(写真はいずれも2024.5.18)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅夜景・丸の内口赤レンガ駅舎

2014-11-28 22:53:45 | 駅舎・駅



東京駅丸の内駅舎の夜景です。
東京駅撮影スポットとして有名な旧東京中央郵便局のKITTEから撮影。6階に無料で行ける展望フロアがあります。外国人観光客も結構写真を撮っていました。




同じくKITTEから撮影




今度は新丸ビルの展望デッキ(こちらも無料です。但しOPENは20時まで)から撮影。
広角レンズがないので巨大な東京駅を一度に撮影することができません。


丸の内南口と東京中央郵便局
中央口と北口は画面に入りませんでした。


おまけ。KITTEのクリスマスツリー


角度を変えて撮影。旧郵便局の建物の構造体をバックに。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武伊勢崎線・浅草駅

2009-06-17 21:54:14 | 駅舎・駅

東武伊勢崎線の始発駅浅草です。松屋デパートの建物の中に駅が窮屈そうに突っ込んでいます。古い駅なので10両編成の急行は入れず、曳舟から半蔵門線で渋谷さらには東急田園都市線に抜けていきます。




東武浅草駅の改札口。場所柄年齢層が高いです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模鉄道いずみ野線・ゆめが丘駅

2009-06-15 22:03:03 | 駅舎・駅

相模鉄道いずみ野線の終点湘南台駅の一つ手前、ゆめが丘駅です。
地元の地名を全く無視して○○が丘、○○台なんて名前は私鉄にはよくありますが、それでも駅名とそろえたニュータウンがセットであるのが定石だと思うのです。
ところが、この駅何にもありません。駅前の土地の地主と折り合いがつかないのでしょうか、駅のまん前は柵で囲まれています。


この駅営業してます。電車が来ているのが見えます。


駅前が柵で囲まれているので、近くの都市計画道路から駅までは高架下を通っていく。


駅前広場(広くないですが・・・)をのぞむ。写真右側が改札口。ご覧のとおり、駅の正面に向かっては取り付け道路がありません。


駅前広場を別の角度からみる。せまくてバスは折り返せません。


近くの都市計画道路から駅へ向かう車道はこんな感じ。小型車1台向こうからきたらすれ違えません。


駅近、まだまだ土地あります。


駅前には工場(営業中)がありました。でも駅から直接は行けません。



ホームに上がるとこんな感じ。デザイン凝ってます。

ゆめが丘駅ホームから見える変わった建物。何でしょうか?(地元の人はしってるんでしょうけど)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小湊鉄道・いすみ鉄道 上総中野駅

2009-06-08 22:34:25 | 駅舎・駅

上総中野駅の駅舎です。無人ですがきれいな状態に保たれています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小湊鉄道・上総大久保駅

2008-11-23 11:28:19 | 駅舎・駅

千葉県のローカル私鉄小湊鉄道の上総大久保駅です。養老渓谷駅の一つ手前の無人駅です。



駅舎はこんな感じ。


小さな無人駅でひとの気配はないのに、駅前にトイレだけは2軒並んでいる。


結構屋根の奥行きがある。


駅ホーム全景。五井方向を望む。


駅に貼ってある時刻表。1つ先の養老渓谷までは1日9往復。養老渓谷から終点上総中野までの1区間は本数が半減して5往復になる。



1両編成の列車はガラガラかと思いきや、意外にも行楽客で座席のほとんどが埋まっていた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR久留里線・久留里駅

2008-11-17 18:42:51 | 駅舎・駅

東京のとなり千葉県にありながら非電化のローカル盲腸線久留里線の中核駅、久留里駅です。
久留里城(雨城)の城下町で、商店街のゲートには天守閣がのっかっています(写真は撮りわすれました)。


駅の待合室


駅名標とホームの様子


午前11時台は上り下りとも列車がなく、静かでさびしい構内。奥が木更津方。


久留里城の天守閣(復元)は、中に入って上に昇ることが可能。無料だった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽本線・宮島口駅

2008-10-13 23:52:20 | 駅舎・駅

山陽本線宮島口駅です。駅名のとおり、世界遺産の厳島神社がある宮島への玄関口です。駅から少し歩くと宮島へ向かう連絡船乗り場があります。僕が小学生の頃は国鉄連絡線は4航路ありましたが、その4航路で残っているJR航路はここだけです。


右がJR航路。宮島までは2社が競争していて所要時間、料金は同額。船も15分おきに出ていて大変便利だった。


JR宮島口駅より手前には広島電鉄の駅があるが、JRはこんなにでかい看板を出して対抗。


JR航路のみやじま丸を競合会社の船から撮影。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩徳線・西岩国駅

2008-10-11 13:59:47 | 駅舎・駅

岩徳線の西岩国駅です。有名な錦帯橋の近くに位置しています。随分立派なつくりの駅舎です。




岩国方向を望む。中線の2番線は線路がはがされており使用されていない。


待合室内部。きれいに保たれている。



改札口とホーム。待合室の奥に見える窓の形がどこぞの洋館風でお洒落。


川西方面を望む。地方のローカル線駅では待っている客は高校生かお年寄りしか見ないが、そんな景色の典型。じつにのどかな空気が流れている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根室本線・柏林台駅

2008-10-08 22:47:56 | 駅舎・駅


根室本線の帯広の隣駅、柏林台駅です。国道沿いにあって規模は違うものの、外から見た雰囲気は京葉線の駅をイメージさせます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根室本線石勝線・新得駅

2008-10-01 21:22:17 | 駅舎・駅

落合駅から狩勝峠を越えて十勝平野に入って最初の駅が新得駅です。サホロロゾートのベアマウンテンに寄った後に立ち寄りました。ここはさすがに特急停車駅なので有人駅です。






落合側を望む。

隣の駅:落合駅

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根室本線・落合駅

2008-09-29 21:41:50 | 駅舎・駅

狩勝峠の石狩側の最奥駅、落合駅です。鉄道員(ぽっぽや)号の保存してある南富良野町の幾寅駅から一つ目の駅です。本線といっても、石勝線が開通してからは優等列車が通らないローカル区間にあり、静かな無人駅です。
駅ではちょうど普通列車同士が交換していました。この駅を出ると列車は長い長いトンネルを通って十勝平野に出ます。


駅舎を少し離れて撮影。駅は国道からも見える位置にある。


上り列車を見送ってもしばらく停車中の釧路行き気動車。道のりはまだ長い。


駅名標



ホーム側から駅舎を眺める。


待合室の様子。駅舎の大きさの割りに待合室は小さい。駅舎の大半は運転要員用の部屋のようだ。それも今では無人でがらんどうになっていた。


待合室に掲げられている時刻表。釧路まで行くロングラン列車は日に1本だけ。次の列車は5時間後まで来ない。


新得方を臨む。


いよいよ出発!



行ってしまった。


釧路行きサボ

隣の駅:幾寅駅

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR吾妻線・川原湯温泉駅

2008-09-04 23:42:05 | 駅舎・駅

群馬県を走る、JR吾妻線の川原湯温泉駅です。日本一短いトンネル「樽沢トンネル」の最寄り駅です。八つ場ダムができると現駅は廃止になるようです。
夏の昼下がり、写真を撮っていると各駅停車がのんびりやってきてここで交換していきました。ダムの工事関係者らしい作業着の人たちで待合室は賑やかでした。


駅舎


反対側から


改札口にかかる「出口」のホーロー看板がいい味だしてます。


駅舎は下りホームに隣接しています。

ちょっと引いて撮ってみました。


高崎行きの電車が下り電車の到着を待っています。



下り電車がやってきました。昼下がりの中途半端な時間なのに、結構乗客を降ろしてゆきました。


便所とおぼしき小屋。今は使われていない。グリーンマックスの模型みたいだ。駅舎の反対側に現役のトイレがあります。


駅名標


駅名標と電車


高崎方から駅を見る。


下り電車が出て行きます。


改札口




川原湯温泉駅は高崎方、大前方とも鉄橋に挟まれている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根室本線 初田牛駅

2005-08-20 15:51:33 | 駅舎・駅
(写真上=駅舎、中=駅待合室から駅前を臨む、下=ホーム全景)

はったうし駅です。厚床駅の1つ根室寄りにあります。駅舎とは反対側には道道が走っておりときおり車が走っていきますが、駅前は防風林らしき林の他はなにもありません。駅前の十字路を右にまがって少し行ったところに集会場らしきものがあります。初田牛の集落へは車利用となるでしょうから、渋滞のないこの地域では鉄道利用は期待できないでしょう。

2005.7.28(木)来訪。
開業日:T9.11.10

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根室本線 落石駅

2005-08-20 15:32:14 | 駅舎・駅
(写真上=駅舎、中=釧路方、下=根室方)

落石駅は昆布盛駅の隣で、交換設備がまだ生きています。駅前にはお店が1軒ありますが、なぜかガス器具屋さんでした。

2005.7.28(木)来訪。
開業日:T9.11.10

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする